北向きの玄関先で冬も楽しめる!3歳児と楽しむお花選びと工夫

北向で冬の花について。 三歳の息子が花が大好きです。一歳の頃から、いつもご近所の花を見て楽しんでいました。 今年の夏にご近所の方からお花を頂き(名前は忘れました)現在も咲き続いている ので朝一に咲き終わった花を摘み、 水をあげたり、眺めたり、話しかけたり、毎日世話をしてから幼稚園へ行っています。 しかし10月一杯で現在のお花も終わると聞きました。 冬に次々に咲くお花と言えばビオラやパンジーかな?とも思ったのですが 日差しが必要と知り、色々と調べてみたのですが冬の日陰では咲くお花がないようです。 ちょっとした工夫で何とかならないでしょうか? 日陰でも咲く花、もしくは工夫で何とかなりそうな花があれば教えて頂きたいです。 置場所は玄関先(外)です。 ちなみに、一階のリビングには北と西、二面に幅広い窓があり、観葉植物は数個置いていますが(4~5年生きてます) 西日がキツイので遮っていて、日陰に強いものを北向の窓辺に置いて、やっと綺麗な状態を保てている程度です。 ●家の立地条件● 真北向の家に住んでいます。ベランダも真北向きです。 東側に建つお宅が三階建で道ギリギリまで建物が建っている為に、午前中の日差しは一切ありません。 夏には夕方の西日がキツイですが、冬は西日も当たらないに等しい状態です。 (ほんの一部あたりますが、西側のお宅に木が建っており、小さな範囲なので数分ごとに鉢を動かさなくてはなりません) 南側(家の真裏)は窓を開けるとすぐに壁がある状態。 二階には三部屋あり、北側は暗く、東南側は夏は明るいですが冬は窓際に直射日光が入る程度。 南西側は二面に窓があるので1年中明るいです。 (転倒防止と言うか、窓の外には横の長さ180センチ、奥行き20センチの柵が付いていて小さな鉢なら置けそう。) 難しい条件ですが、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。補足皆様、回答ありがとうございました。確かに一人目の回答者様のご指摘通り息子を甘やかしている部分はあるかもしれませんね(笑) ただ、今までは世話をされる事が当たり前で幼稚園に通い初めてから三歳なりの自立(たいしたことはしないですけどね)を習い週間として初めています。 次のステップとして、好きなお花の世話から、世話をしてあげる事の大切さや優しさに繋がるんじゃないかな?と思っています。 「綺麗に咲いてくれてありがとう。元気に育ってね」と今日も言いながら世話し「まま~お花さんが喜んでくれてるよ」と幸せそうに喜んでいました。 動物も好きなのですが動物にアレルギーがあるため、皆様のお知恵は本当に心から感謝します。 夫にこの回答を見せた所、日が当たる二階の裏手に、ミニベランダを設置する事になりました。そこで必要な光を当て、玄関先で楽しむ(世話)をさせようかなとおもいます。

北向きの玄関先で冬の花を育てるためのポイント

北向きの玄関先では、日照時間が短く、日差しが弱いため、冬の花選びと育て方には工夫が必要です。3歳のお子さんとの共同作業として、楽しく続けられる方法を提案します。

1. 冬でも比較的日陰に強い花を選ぶ

  • プリムラ:寒さに強く、比較的日陰でも育ちます。色とりどりで可愛らしい花が、お子さんの心を掴むでしょう。種類も豊富なので、お子さんと一緒に選んでみるのも楽しいですね。
  • ハボタン:寒さに非常に強く、霜にも当たっても平気なほどです。葉の色や形も様々で、観葉植物のような楽しみ方もできます。花も咲きますが、葉の鑑賞がメインです。
  • ガーデンシクラメン:寒さに強く、日陰でも比較的よく育ちます。花持ちも良く、長く楽しめます。色も豊富で、お子さんと一緒に好きな色を選べます。
  • クリスマスローズ:厳冬期にも花を咲かせ、耐寒性も抜群です。シックな花姿は、お子さんにも落ち着いた雰囲気を教えられます。
  • アリッサム:小さな白い花をたくさん咲かせ、甘い香りも楽しめます。こんもりと茂る姿も可愛らしく、お子さんにも人気です。ただし、やや乾燥気味を好むため、水やりは控えめに。

これらの花は、日当たりの悪い場所でも比較的よく育ちますが、全く日が当たらない場所では生育が悪くなる可能性があります。可能な限り、午前中のわずかな日差しが当たる場所を選んであげましょう。

2. 光の工夫:補光ライトを活用する

日照不足を補うために、植物育成用のLEDライトを活用しましょう。 数時間、LEDライトを当てることで、植物の生育を促進することができます。 タイマー付きのライトを使えば、毎日の手間も省けます。

  • LEDライトの種類:植物育成用のLEDライトは、赤色と青色の光を多く含むものが効果的です。様々な明るさやサイズがあるので、玄関先のスペースに合わせて選びましょう。
  • 設置場所:植物から30~50cm離して設置するのが一般的です。ただし、植物の種類やライトの明るさによって調整が必要です。説明書をよく読んでから設置しましょう。
  • 点灯時間:植物の種類や生育状況によって異なりますが、1日4~6時間程度が目安です。冬場は日照時間が短いので、少し長めに点灯しても問題ありません。

3. 鉢と土選び:水はけの良いものを選ぶ

北向きの玄関先では、土が湿りやすい傾向があります。そのため、水はけの良い鉢と土を選び、根腐れを防ぐことが大切です。

  • 鉢:底穴の空いた鉢を選び、鉢底石を敷いて排水性を高めましょう。陶器製の鉢は通気性も良くおすすめです。
  • 土:市販の培養土を使用するのが簡単です。水はけの良い培養土を選ぶか、赤玉土と腐葉土を混ぜて自作することもできます。

4. 風対策:寒風から守る

冬は寒風によって植物が枯れてしまうことがあります。玄関先が風当たりが強い場合は、風よけ対策が必要です。

  • 風よけシート:透明なビニールシートなどを利用して、風よけを作ることができます。ただし、通気性を確保するために、完全に覆ってしまうのは避けましょう。
  • 鉢の移動:風が強い日は、鉢を一時的に軒下など風当たりの弱い場所に移動させるのも有効です。

5. お子さんと一緒に育てる楽しさを共有する

植物の世話は、お子さんの情操教育にも役立ちます。一緒に水やりをしたり、花の名前を覚えたり、成長を観察したりすることで、自然への愛情を育むことができます。

  • 観察日記:お子さんと一緒に、植物の成長記録をつけましょう。写真や絵を添えて記録することで、より一層愛着がわきます。
  • 花言葉:育てている花の花言葉を調べて、お子さんに教えてあげましょう。花言葉を知ることで、植物への理解が深まります。
  • 感謝の気持ち:植物への感謝の気持ちを伝えることで、責任感や思いやりの心を育むことができます。お子さんと一緒に「ありがとう」と声をかけてあげましょう。

専門家の視点:ガーデニングアドバイザーからのアドバイス

ガーデニングアドバイザーの視点から、北向きの玄関先で冬の花を育てるための更なるアドバイスです。

「北向きの玄関先でのガーデニングは、日照時間の短さが課題となります。しかし、適切な植物選びと工夫で、冬でも美しい花を咲かせることは可能です。今回ご紹介した植物以外にも、耐寒性と耐陰性に優れた品種をいくつか試してみて、ご自宅の環境に最適なものを選んでみてください。また、植物の生育状況に合わせて、水やりや肥料の量を調整することも大切です。お子様と一緒に観察しながら、植物の成長を楽しみましょう。」

まとめ

北向きの玄関先でも、適切な植物選びと工夫によって、冬の花を育てることは可能です。お子さんと一緒に植物の世話をすることで、自然への愛情や責任感、思いやりの心を育むことができます。今回ご紹介した方法を参考に、お子さんと一緒に冬のガーデニングを楽しんでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)