北側部屋の壁のクラック補修とクロス張替え:費用とDIY方法

内壁の修繕について。現在物置として使用していた部屋を使用するにあたり、いざ、荷物を片付けたら…。部屋の壁紙が剥がれ(恐らく結露)そして剥がれていた壁をめくると、大きなクラックが入っていました。質問の内容は、内壁の修繕の事です。その部屋は北側にあり、とにかく湿気がひどい。特に窓がある壁はコンクリでできているため特に結露(ヒビがある方)がひどい。その周りの壁はベニア?のような木のボードの上にクロスが貼ってある状態です。クラックがなければ、クロスのみを自分で張り替えようと思ったのですが…。お金があまりないので、クロスを張り替える前にクラックを自分で治せる方法を考えています。写真をはりつけますので、知識のある方、いらっしゃればご意見をください。あと、プロに任せた場合料金的にいくら掛かるのかもわかる方いらっしゃればご意見いただけるとうれしいです、よろしくお願いします。

北側部屋の壁の状況と問題点

写真がないため詳細な状況把握はできませんが、北側の部屋、コンクリート壁の結露、ベニアボードへのクロス貼りの状況から、以下の問題点が考えられます。

* 結露による壁の損傷:北側の部屋は日当たりが悪く、外気温との温度差によって結露が発生しやすいです。特にコンクリート壁は熱伝導率が高いため、結露しやすい傾向があります。結露は壁材を劣化させ、クラックやカビの原因となります。
* クラックの発生:結露による湿気や建物の経年劣化によって、壁にクラック(ひび割れ)が発生している可能性が高いです。クラックは放置すると、さらに広がり、壁の強度低下や雨漏りの原因となる可能性があります。
* 下地材の劣化:ベニアボードも湿気の影響を受けている可能性があります。ボードの腐食や変形が進んでいれば、クロスを貼ってもすぐに剥がれてしまう可能性があります。

DIYによるクラック補修:費用を抑える方法

予算を抑えたい場合、クラック補修をDIYで行うことも可能です。ただし、クラックの大きさや深さによっては、DIYでは難しい場合もあります。

1. クラックの確認と清掃

まず、クラックの大きさや深さを確認します。小さなクラックであればDIYで補修できますが、大きなクラックや貫通しているクラックは専門家に依頼する必要があります。クラックの周りの汚れや古いクロスを丁寧に除去します。

2. クラックの補修

クラック補修には、以下の材料を使用します。

* パテ:壁のクラックを埋めるための材料です。ホームセンターなどで手軽に購入できます。種類は様々ですが、水性タイプが扱いやすいです。
* ヘラ:パテを塗布するためのヘラです。金属製とプラスチック製がありますが、プラスチック製の方が初心者向けです。
* マスキングテープ:パテを塗る範囲を綺麗に仕上げるために使用します。
* サンドペーパー:パテを研磨するために使用します。

  • 手順:
    1. クラックにパテをヘラで丁寧に塗り込みます。盛り上がりすぎないように注意しましょう。
    2. パテが乾燥したら、サンドペーパーで研磨して平らにします。
    3. 必要に応じて、再度パテを塗り、乾燥・研磨を繰り返します。

3. 下地処理

パテが乾燥し、表面が平らになったら、下地処理を行います。下地処理には、シーラーを使用します。シーラーは、クロスとの接着性を高める効果があります。ローラーや刷毛を使って、均一に塗布します。

4. クロス張替え

下地処理が終わったら、クロスを張替えましょう。クロス選びは、湿気対策として、通気性の良いクロスを選ぶことをおすすめします。

プロに依頼した場合の費用

プロに依頼する場合の費用は、クラックの大きさ、補修範囲、使用する材料、業者によって大きく異なります。

* クラック補修のみ:数千円〜数万円
* クロス張替え込み:数万円〜数十万円

正確な費用を知るためには、複数の業者に見積もりを依頼することが重要です。見積もり依頼をする際は、写真や動画で状況を詳しく説明し、希望する補修内容を明確に伝えましょう。

結露対策

根本的な解決のためには、結露対策が重要です。

* 換気:こまめな換気を行い、部屋の湿度を下げましょう。窓を開けるのが難しい場合は、換気扇を使用しましょう。
* 除湿機:除湿機を使用することで、部屋の湿度をコントロールできます。
* 断熱材:壁に断熱材を追加することで、結露の発生を抑えることができます。専門業者に相談しましょう。
* 窓の結露対策:窓に断熱シートや結露防止シートを貼ることで、窓からの結露を軽減できます。

専門家の視点

建築士やリフォーム業者に相談することで、より適切な解決策を得られます。特に大きなクラックや、DIYで不安な場合は、専門家の意見を聞くことをおすすめします。彼らは、状況を的確に判断し、最適な補修方法や費用を提示してくれます。

まとめ

北側の部屋の壁のクラック補修は、DIYでも可能ですが、状況によっては専門家への依頼が必要となります。費用を抑えたい場合はDIYに挑戦してみましょう。しかし、クラックが大きい場合や、DIYに自信がない場合は、プロに依頼することをおすすめします。また、根本的な解決のためには、結露対策も重要です。適切な対策を行うことで、快適な住空間を保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)