北側押入の結露対策と賃貸における対応

リクエスト失礼します!!やはり重症ですよね( ̄▽ ̄;) 仰るように浴室が隣です。しかも換気扇がない上に、窓も引き窓ではなく嵌め込みで上の部分をブラインドのような感じで開けるだけなんですよね。でも、扉がない脱衣所なんで脱衣所付近は結露も発生してないんですが。前置きが長くなりましたが、今のところ押入は来客がある時以外は全て開け放す予定です。窓も入り口の扉も開けて、浴室・トイレの窓も開け、廊下を通じてもう一部屋の窓も開けっぱなしにしています。押入は、物もそこまでギュウギュウにはしていなかったんですが、布団以外はすのこを敷いていなかったので全てに敷くようにし、壁につかないようにしてみます。そこまでしても結露が酷いようなら、貸し主に一度相談してみても良いものなのでしょうか。不動産業をされてるとのことで、お忙しいとは思ったのですが教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。補足ひぇぇぇ(((・・;)まさしく北側押入です。今まで何も考えず引っ越しを何回かしたことがありますが、好条件な間取りだっただけだったんですね。隣リビングも北側しか家具を配置できず、さっき確認したら少しだけカビが発生していました(TT)偶然家具を離して設置していたから少しだけで済んだようです。貼り付けていただいたサイトわかりやすかったです。

北側押入の結露問題:原因と対策

ご相談ありがとうございます。北側の押入で結露が発生しているとのこと、大変お困りのことと思います。浴室隣接、換気扇なし、嵌め込み窓など、結露しやすい条件が重なっていることが原因と考えられます。脱衣所が扉なしで結露していないのは、浴室からの湿気が脱衣所を通って廊下へ抜けているため、押入まで湿気が届きにくいからかもしれません。しかし、押入内の湿気は、外壁からの冷気と室内の湿気がぶつかり合うことで発生している可能性が高いです。

結露のメカニズムと原因究明

結露は、空気中の水分が冷たい物体に触れて水滴になる現象です。今回のケースでは、北側の外壁が冷えており、その冷えた壁面に室内の湿った空気が触れることで結露が発生しています。特に、冬場や雨の日、そして換気が不十分な場合に悪化します。

具体的に原因を分析すると以下の点が考えられます。

  • 北側位置:北側は日当たりが悪く、壁が冷えやすい。
  • 浴室隣接:浴室からの湿気が押入に流れ込む可能性がある。
  • 換気扇の不足:湿気を排出する手段が限られている。
  • 嵌め込み窓:換気が不十分。
  • 収納物の密閉:空気が循環せず、湿気がこもりやすい。
  • すのこ不足:収納物が壁面に密着し、結露しやすくなっていた。

効果的な結露対策

現状、窓や扉を開け放つなど換気を工夫されているとのことですが、それでも結露が酷い場合は、以下の対策を検討してみてください。

1. 換気改善

  • 窓の工夫:嵌め込み窓は換気が不十分なので、窓を開ける時間を長くする、もしくは窓枠に隙間テープを貼って気密性を高めることで、換気効率を上げる工夫をしてみましょう。
  • 除湿機:空気中の水分を吸収する除湿機を使用することで、押入内の湿度を下げることができます。コンパクトな除湿機は押入内にも設置可能です。
  • 換気扇の設置:可能であれば、貸主と相談の上、押入に換気扇を設置できないか検討してみましょう。これは、根本的な解決策となる可能性があります。

2. 断熱対策

  • 断熱シート:押入の壁面に断熱シートを貼ることで、壁の温度上昇を促し、結露を抑制できます。ホームセンターなどで手軽に購入可能です。
  • 断熱材:より効果的な断熱には、押入の壁と収納物との間に断熱材を挟む方法があります。専門業者に依頼する必要がある場合もあります。

3. 収納方法の改善

  • すのこの活用:既にすのこを使用されていますが、収納物を壁から離し、空気の循環を促すことが重要です。すのこを複数枚重ねて高さを確保するのも効果的です。
  • 通気性の良い収納ケース:密閉性の高い収納ケースではなく、通気性の良い素材のケースを使用しましょう。布製やメッシュ素材のケースがおすすめです。
  • 収納量の調整:押入内の収納量を減らし、空気の循環を良くすることで結露を軽減できます。必要のないものは処分したり、別の場所に移動させましょう。

4. カビ対策

  • 定期的な清掃:定期的に押入内を清掃し、カビの発生を防ぎましょう。掃除機や雑巾で埃を取り除き、カビ取り剤を使用するのも効果的です。カビを発見したら、すぐに除去することが重要です。
  • 防カビ剤:押入内に防カビ剤を置くことで、カビの発生を抑えることができます。ホームセンターなどで様々な種類が販売されています。

貸主への相談

上記の対策を講じても結露が改善しない場合は、貸主に相談することをお勧めします。賃貸物件において、結露は居住者の健康にも影響するため、貸主は一定の責任を負います。相談する際には、現状の写真や動画を撮影し、結露の状況を具体的に説明しましょう。

相談時のポイント

  • 具体的な状況説明:結露の発生場所、程度、発生時期などを具体的に説明しましょう。
  • 写真・動画の提示:証拠となる写真や動画を提示することで、貸主への理解を深めることができます。
  • これまでの対策:既に実施した対策を説明することで、真摯な対応をしていることを示せます。
  • 改善要求:具体的な改善策(換気扇設置、断熱工事など)を提案しましょう。

専門家(不動産業者)の立場から言えることは、建物の構造上の問題が原因で結露が発生している場合は、貸主が修繕義務を負う可能性が高いということです。しかし、居住者の生活習慣や収納方法が原因の場合、貸主の修繕義務は限定的になる可能性があります。そのため、まずはご自身でできる対策を講じ、それでも改善が見られない場合に貸主へ相談することが重要です。

まとめ

北側押入の結露問題は、換気、断熱、収納方法の改善によって軽減できる可能性が高いです。しかし、構造的な問題が原因の場合、貸主への相談が必要になります。まずは、上記の対策を試み、それでも改善が見られない場合は、写真や動画を準備して貸主と真摯に話し合ってみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)