北側の部屋を明るく!ピンクの遮光カーテン選びとインテリアコーディネート

ピンクのカーテンの購入を考えています。北側の部屋が昼間も暗くて、陰の気が漂っている感じがして、明るい雰囲気にしたいので、カーテンを変えたいと思います。窓の大きさは、普通の大 きさよりも半分の大きさです。私が探したピンクのカーテンは、裏地もピンクで、遮光一級の物です。遮光一級でも、ピンクの裏地だと夜に部屋の電気をつけたら、ピンクのカーテンってわかるのでしょうか?回答お願いします。補足昼間は、カーテンを閉めることはあまりありませんが、寝る時に雨戸をせず、昼間もカーテンを開けず出かけてしまったら・・・という、万が一を考えたらやめた方がよさそうですね。ちなみに、オレンジ、パープルは女性の部屋っていう印象を与えてしまいますか?

ピンクの遮光カーテン:夜間の透け感と選び方

北側の部屋の暗さ、そして「陰の気」を感じているとのこと、お気持ちよく分かります。カーテンの変更は、お部屋の雰囲気を一新する絶好のチャンスです!ピンクの遮光カーテンを選ばれたとのことですが、遮光一級でも裏地がピンクだと夜間に透けるかどうか、というご質問ですね。

結論から言うと、遮光一級のカーテンであれば、夜間に室内灯をつけても、外からカーテンの色が透けて見えることはほとんどありません。 遮光一級は、光を99.99%以上遮断する性能を備えているため、室内灯の光が外に漏れることは非常に少ないです。ただし、全く透けないわけではありません。極端に明るい光源を当てたり、カーテンの生地が薄かったり、隙間があると僅かに透ける可能性はあります。

しかし、ご心配されているように、昼間カーテンを開けっ放しで外出する際、プライバシーの保護という観点から考えると、遮光カーテンは安心材料となります。防犯対策にも繋がるので、おすすめです。

窓のサイズとカーテン選び

窓の大きさが一般的なサイズより半分とのことですが、これはカーテン選びにおいて重要なポイントです。小さめの窓には、大きすぎるカーテンはかえって部屋を狭く見せてしまう可能性があります。

カーテンを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 丈:床に少し届くか、窓枠ギリギリか、窓枠から少しはみ出すかなど、窓のサイズに合わせて適切な丈を選びましょう。短すぎるとバランスが悪く、長すぎると床に引きずって汚れやすくなります。
  • 幅:窓の幅よりも少し広めに選ぶのが一般的です。カーテンが綺麗にドレープし、窓全体を覆うことができます。小さめの窓の場合は、窓枠に合わせたサイズを選ぶと圧迫感が少なく、すっきりとした印象になります。
  • 柄:小さな窓には、柄が大きすぎると圧迫感を感じてしまう可能性があります。小さめの柄や無地のカーテンを選ぶと、より広く感じさせることができます。

小さめの窓に合うカーテンを選ぶには、実際にカーテンレールに生地を当ててみるのが一番です。多くのカーテン販売店では、サンプル生地の貸し出しや、自宅へのサンプル送付サービスを行っています。活用してみてはいかがでしょうか。

ピンクのカーテンで明るい空間を演出

ピンクは、可愛らしさや優しさを感じさせる色ですが、色の濃淡や素材によって印象は大きく変わります。北側の部屋を明るくしたいとのことですので、淡いピンクやパステルピンクを選ぶと、柔らかな光を取り込み、空間に明るさと温かさを与えることができます。

また、カーテンの素材も重要です。光沢のある素材は、光を反射して部屋を明るく見せる効果があります。逆に、マットな素材は落ち着いた雰囲気になります。

例えば、レースカーテンと組み合わせるのも効果的です。レースカーテンは、光を柔らかく拡散し、プライバシーを守りつつ、明るさを確保できます。

オレンジやパープルの印象

オレンジやパープルは、確かに女性的なイメージを持たれやすい色ではありますが、色のトーンや組み合わせ方によって、全く異なる印象を与えることができます

例えば、オレンジであれば、落ち着いたテラコッタオレンジや、明るいコーラルオレンジなど、様々なバリエーションがあります。パープルも、ラベンダーのような淡い色から、深いボルドーのような色まで様々です。

これらの色を男性の部屋に使用する場合、他のインテリアとのバランスが重要です。例えば、木製の家具や落ち着いた色のアクセントカラーと組み合わせることで、より洗練された印象になります。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、北側の部屋を明るく見せるには、カーテンの色だけでなく、全体のインテリアコーディネートも重要です。

  • 壁の色:白や淡い色を選ぶと、より明るく感じられます。クリーム色やペールイエローなどもおすすめです。
  • 床の色:明るい色の床材を選ぶと、空間全体が明るくなります。白い床は、部屋を広く見せる効果もあります。
  • 家具:白や明るい色の家具を選ぶと、部屋が広く感じられます。また、鏡を使うことで、光を反射させ、部屋を明るく見せる効果があります。
  • 照明:間接照明などを効果的に使用することで、より温かみのある空間を作ることができます。また、明るめの電球色を選ぶと、より暖かく感じられます。

これらの要素を総合的に考慮することで、より明るく、そしてあなたにとって居心地の良い空間を創り上げることができます。

まとめ

ピンクの遮光カーテンは、北側の部屋を明るくするのに有効な手段です。夜間の透け感については、遮光一級であれば問題ありません。しかし、窓のサイズやカーテンの素材、色、そして全体のインテリアコーディネートを考慮することで、より効果的な空間演出が可能になります。

専門家のアドバイスを参考に、あなたにとって最適なカーテンを選び、理想の空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)