北側の部屋のクロスが黒ずむ原因と対策

北側の部屋のクロスが黒ずみますが、なぜでしょう?新築の2階で生活していますが、北東の角部屋のクロス(壁紙)とクロスの境、床近くの部分が黒ずみます。以前マンションの1階に住んでいた時も同じように黒ずみ、湿気が多いのでカビかな?と思っていたのですが、今度は新築の2階で風通りもまあまあいいので大丈夫と思っていたのですが、同じような感じで黒ずみます。”簡単マイペット”やハウスクリーニング業者さんが使っているスプレーでも汚れが落ちません。そこで、下記のことで教えてください!①寝室にしていて、湿気が多いからなのでしょうか?カビでしょうか?②汚れの落とし方も教えてください!よろしくお願いしますm(__)m

北側の部屋のクロス黒ずみ:原因究明

北側の部屋、特に北東の角部屋のクロスが黒ずむ原因は、湿気だけではありません。新築2階でも発生するということは、湿気以外の要因が強く疑われます。 いくつか考えられる原因と、それぞれに対する具体的な対処法を解説します。

1. 湿気によるカビの発生

確かに、湿気はカビの発生を促し、クロスを黒ずませる原因となります。寝室として使用しているとのことですので、寝具からの湿気や、換気の不足が考えられます。しかし、新築で風通しも良いとのことですので、湿気だけが原因とは言い切れません。カビであれば、特有の臭いがあったり、触るとザラザラとした感触がある場合もあります。

対処法:

* 換気を徹底する: 窓を開けて定期的に換気を行い、部屋の空気を循環させましょう。特に朝晩はこまめな換気が重要です。
* 除湿対策: 除湿機を使用したり、湿気を吸着するグッズ(除湿剤、炭など)を置くことで、室内の湿度をコントロールしましょう。
* カビの確認: 黒ずみの部分をよく観察し、カビの有無を確認します。もしカビであれば、漂白剤などを用いたカビ取りが必要です。ただし、クロスによっては漂白剤が使用できない場合があるので、注意が必要です。

2. 結露

北側の部屋は日当たりが悪いため、冬場などに窓や壁に結露が発生しやすくなります。結露水はクロスに染み込み、黒ずみの原因となるだけでなく、カビの発生を助長します。

対処法:

* 断熱対策: 窓に断熱シートを貼ったり、カーテンを厚手のものに変えることで、結露の発生を抑えられます。
* 窓の拭き取り: 結露が発生したら、すぐに拭き取るようにしましょう。

3. 汚れの付着

空気中の汚れや、生活に伴う汚れ(埃、油煙など)がクロスに付着し、黒ずんで見えることもあります。特に床に近い部分は、掃除機が届きにくく、汚れが溜まりやすい場所です。

対処法:

* こまめな清掃: 定期的に掃除機をかけ、クロスを拭くことで汚れの付着を防ぎます。
* 洗剤の使用: 中性洗剤を薄めた水で拭き掃除をしてみましょう。ただし、クロスによっては洗剤の使用ができない場合がありますので、事前に確認が必要です。

4. 建材からの汚れ

新築の場合、建材自体から汚れが出てくることがあります。例えば、セメントや木材から出る成分が空気中に放出され、クロスに付着する可能性があります。

対処法:

* 専門業者への相談: 新築で発生している汚れであれば、建築会社や不動産会社に相談してみましょう。原因究明と適切な対処法を提案してもらえる可能性があります。

5. その他の要因

上記以外にも、タバコのヤニ、ペットの毛、雨漏りなど、様々な要因が考えられます。

対処法:

* 原因特定: 黒ずみの原因を特定するために、専門業者に相談することをお勧めします。

黒ずみの落とし方

「簡単マイペット」やハウスクリーニング業者用のスプレーでも落ちないとのことですが、使用する洗剤の種類や濃度、拭き方などによって効果は異なります。

1. 洗剤の種類と濃度

中性洗剤を薄めた水を使用するのが基本です。市販のクロス用洗剤も効果的です。ただし、クロスを傷める可能性があるので、目立たない場所で試してから使用しましょう。

2. 拭き方

汚れをこすり落とそうと強く擦ると、クロスを傷めてしまう可能性があります。優しく拭き取るようにしましょう。マイクロファイバークロスなど、柔らかく吸水性の高いクロスを使用すると効果的です。

3. 漂白剤の使用

カビが原因の場合は、漂白剤を使用することも有効です。しかし、クロスによっては漂白剤が使用できない場合がありますので、必ず事前に確認が必要です。また、使用時には換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用して肌への刺激を防ぎましょう。

4. 専門業者への依頼

自分で落とすのが難しい場合は、ハウスクリーニング業者に依頼しましょう。専門の知識と技術を持っているため、安全かつ効果的に汚れを落とすことができます。

まとめ:北側の部屋のクロス黒ずみ対策

北側の部屋のクロス黒ずみは、湿気、結露、汚れなど様々な原因が考えられます。まずは原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。それでも改善しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 定期的な清掃と換気を心がけ、快適な室内環境を保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)