北側のクローゼットのカビ問題:責任の所在と予防策

北側の部屋のクローゼットにカビ。誰の責任と思いますか? 彼女の実家の部屋のクローゼットの中の壁に カビがあります。 私は、風呂場の目地以外で、家の中の壁にカビとか、 初めて見たので信じられないのですが、 彼女のうちの人は「そういうもんだ」で済ましているそうです。 衣類や布団は、人間の汗の水分を吸収して、水蒸気として放出 するので、冷えやすい北側の壁なら、結露→カビは、 十分想定できる現象だと思います。 建築士は、当然想定して、対策をしておくのが当然で、 (機械換気、もしくは空干しや除湿を指示する注意書きなど) 私は、住宅会社にクレームをすべきと考えます。 皆様はどうお考えでしょうか。 逆に、北側のクローゼットはかびるのは当然なので、 それを知らずに努力を怠った住民が悪い、ということでしょうか。 ちなみに、彼女の父親は東証一部上場企業の役員で、 決して安い家ではなく、大きな立派なものです。 15年ほど前に立てたため、24時間機械換気による、 換気体積の義務は無い時代の建物です。補足追記 「暮らしの知恵や換気の常識があれば防げた」 には同意します。 ただ、その常識がすべての人にあるという前提で 設計するのは不親切では。 人間の移動が活発になり、その地域の気候の特性を 知らない人、初めて高気密の家に住む人も居るでしょう。 「常識」というものをきちんと取り扱い説明書や注意書き に落とし込むか、常識の無い人でも取り扱えるような、 フールプルーフ(バカでも安心)設計をすべきでは?と思いました。

北側クローゼットのカビ発生:原因と責任の所在

ご質問にあるように、北側のクローゼットにカビが発生した原因は、主に結露です。北側は日当たりが悪く、壁面温度が低いため、空気中の水分が凝縮しやすくなります。衣類や布団から放出される水蒸気は、この低温の壁面に付着し、結露を引き起こし、それがカビの発生を招きます。

では、その責任はどこにあるのでしょうか? 単純に「誰の責任か」と断定するのは難しい問題です。 15年前に建築された建物で、当時の建築基準法では24時間換気システムの義務化がなかった点を考慮する必要があります。 しかし、建築士には、結露リスクの高い北側クローゼットにおける適切な対策を検討する義務があったと言えるでしょう。

具体的には、以下の対策が考えられます。

  • 換気計画の工夫:クローゼット内部への空気の循環を考慮した設計(例えば、通気口の設置など)
  • 断熱材の強化:外壁の断熱性能を高め、壁面温度の上昇を図る
  • 防湿対策:壁材に防湿シートを使用するなど、湿気対策を強化する
  • 注意喚起:建物の引渡し時に、北側クローゼットの結露リスクと、換気や除湿の重要性について、明確な注意喚起を行う

これらの対策が不十分だった場合、住宅会社に一定の責任があると言えるでしょう。 ただし、完全に住宅会社の責任とするには、設計図面や施工状況、当時の建築基準法などを詳細に検証する必要があります。

住民側の責任と予防策

一方で、住民側にも責任がないとは言えません。 カビの発生を防ぐためには、日々の適切な換気と除湿が不可欠です。 クローゼットの扉を開けて空気を循環させたり、除湿機を使用したり、定期的にクローゼット内の衣類を干したりすることで、結露の発生を抑えることができます。

特に、高気密住宅では、換気が重要になります。 古い住宅では、自然換気でも十分な効果があったかもしれませんが、高気密住宅では、計画的な換気が不可欠です。 換気扇を使用したり、窓を開け放したりするなど、積極的に換気を心がけましょう。

さらに、以下の点にも注意しましょう。

  • クローゼット内の整理整頓:衣類を詰め込みすぎると、空気が流れにくくなり、結露しやすくなります。
  • 湿気の多い衣類の保管:洗濯後の衣類は完全に乾燥させてから収納しましょう。
  • 防カビ剤の使用:市販の防カビ剤を使用することで、カビの発生を防ぐことができます。
  • 定期的な清掃:定期的にクローゼット内を清掃し、カビの発生を早期に発見しましょう。

専門家の意見

建築士や不動産鑑定士などの専門家は、この問題についてどのように考えるでしょうか? 彼らは、住宅会社の責任の有無を判断する際に、以下の点を考慮するでしょう。

* 当時の建築基準法:建築当時の基準を満たしていたか。
* 設計図面:結露対策が設計段階で考慮されていたか。
* 施工状況:設計図面通りに施工が行われたか。
* 住民側の管理状況:適切な換気や除湿が行われていたか。

これらの点を総合的に判断し、責任の所在を判断することになります。 そのため、住宅会社にクレームを出す前に、専門家への相談も検討することをお勧めします。

まとめ:フールプルーフ設計とユーザーの責任

ご質問の「フールプルーフ設計」という点については、完全にリスクを排除した設計は現実的に困難です。しかし、より分かりやすい説明と、リスク軽減のための具体的な対策を住宅会社が提供する必要があるでしょう。 これは、取り扱い説明書や注意書きに詳細な情報を記載すること、あるいは、建築後も継続的なサポートを提供することなどによって実現できます。

最終的には、住宅会社と住民、双方の責任を明確にすることが重要です。 住宅会社は、適切な設計と施工を行う責任があり、住民は、適切な管理を行う責任があります。 お互いの責任を理解し、協力することで、カビ問題を防ぎ、快適な住環境を維持することができるでしょう。 まずは、住宅会社に状況を説明し、専門家の意見を聞きながら、解決策を探ることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)