化学物質臭がするパイン集成材の対処法|パソコンデスクの頭痛対策

ホームセンターで購入したパイン集合材(中国製?)がものすごく化学物質臭いんです。 購入した時はビニールでシュリンクしてあったので気づきませんでした。 それでパソコン机を製作したのですが、仕事部屋で1時間くらい仕事していると頭痛がします。 あまりに臭いので、ホームセンターに電話したところ「木の匂いしかしません」「接着剤は無害です」と言うばかり なんか誤摩化されているようです。 とりあえず、この臭いをなんとかしたいのですが、どうしたらいいでしょうか? ※現在、窓全開で30分間隔で仕事しています。

パイン集成材の化学物質臭の原因と対策

ホームセンターで購入されたパイン集成材から強い化学物質臭がするとのこと、大変お困りだと思います。 「木の匂いしかしません」「接着剤は無害です」とのホームセンターの対応では、納得できないのも当然です。 実際、集成材に使用される接着剤や防腐剤、表面処理剤などから、ホルムアルデヒドやトルエンなどの揮発性有機化合物(VOC)が発生し、頭痛や吐き気などの健康被害を引き起こす可能性があります。特に中国産の集成材は、日本の基準よりもVOCの含有量が高い場合があり、注意が必要です。

臭いの原因を特定する

まず、臭いの原因を特定することが重要です。 パイン集成材自体、接着剤、塗装、あるいはそれら全てが臭いの原因となっている可能性があります。 以下の点を確認してみましょう。

  • 集成材の産地と種類: 購入時の領収書や納品書を確認し、産地や種類(例えば、フィンランド産、ロシア産など)を確認します。産地によってVOCの含有量に違いがあります。
  • 接着剤の種類: ホームセンターに問い合わせた際に、使用されている接着剤の種類を具体的に確認しましょう。 接着剤の種類によっては、VOCの放出量に大きな差があります。
  • 塗装の種類: パソコンデスクに塗装を施している場合、その種類も臭いの原因となる可能性があります。 水性塗料であればVOCの量は少ないですが、油性塗料はVOCを多く含みます。
  • 防腐処理: 防腐処理が施されている場合、その薬剤が臭いの原因となっている可能性があります。

臭い対策の具体的なステップ

窓を開けるだけでは不十分な場合、以下の対策を段階的に試してみてください。

ステップ1:換気と空気清浄

  • 徹底的な換気: 窓だけでなく、ドアも開けて、部屋全体を換気しましょう。 可能であれば、サーキュレーターなどを活用して空気の流れを良くします。 天気の良い日を選んで、長時間換気することが効果的です。
  • 空気清浄機の使用: 高性能な空気清浄機を使用すると、VOCを除去する効果が期待できます。 特に、HEPAフィルターと活性炭フィルターを備えた機種を選びましょう。 24時間稼働させることで、効果を高めることができます。

ステップ2:脱臭剤・消臭剤の使用

  • 炭の利用: 備長炭などの活性炭は、優れた脱臭効果があります。 パソコンデスクの近くに置いて、臭いを吸着させましょう。 定期的に天日干しをして、吸着能力を回復させることが重要です。
  • 消臭スプレーの使用: 市販の消臭スプレーを使用するのも有効です。 ただし、化学物質が含まれているものもありますので、天然成分配合のものを選び、使用上の注意をよく読んでから使用しましょう。 柑橘系の香りがおすすめです。
  • 重曹の使用: 重曹は、臭いを吸着する効果があります。 浅い容器に重曹を入れ、パソコンデスクの近くに置いておきましょう。

ステップ3:専門業者への相談

上記の方法を試しても臭いが改善しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 VOC測定や、より高度な脱臭方法を提案してくれるでしょう。 費用はかかりますが、健康被害を防ぐためには重要なステップです。

ステップ4:家具の交換

それでも改善が見られない場合、最終手段として家具の交換も検討しましょう。 ホームセンターに返品・交換を依頼する、もしくは新しいパソコンデスクを購入するといった選択肢があります。 購入前に臭いをしっかり確認することが重要です。

専門家の視点:シックハウス症候群への注意

強い化学物質臭は、シックハウス症候群を引き起こす可能性があります。 シックハウス症候群とは、住宅やオフィスなどの建物内の化学物質によって引き起こされる健康被害の総称です。 頭痛、めまい、吐き気、皮膚炎などの症状が現れます。 症状が続く場合は、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

まとめ:健康を第一に考え、適切な対策を

パイン集成材からの化学物質臭は、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 換気や空気清浄機の使用、脱臭剤の活用など、段階的に対策を行いましょう。 それでも改善しない場合は、専門業者に相談したり、家具の交換を検討するなど、適切な対処法を選択することが重要です。 健康を第一に考え、快適な作業環境を確保しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)