包丁を洗わない母への対応と衛生的なキッチン環境の作り方

包丁を洗わない身内。調理の後に包丁を洗わず放置する母。今里帰り出産のため2才の子を連れ実家に帰ってきています。以前自宅で私が使っている包丁が切れ味が良いといい、同じ包丁を買ったのですが、今回帰ってきたら100均の包丁に変わっていたので「前に買ったのは?」と聞くと、「切れなくなったからしまった」と言われました。私は買い替えずずっと使い続け切れ味も良いままなのです。原因を考えると、野菜や肉や魚を切った後洗わず放置し、次に使う時に洗うのです。洗わないくせに昔働いていた職場で使っていた包丁研ぎで研ぐんですが、古すぎて研げていないんです。それで「切れない!」といいます。なんだかその性格がすごく嫌で100均で包丁研ぎを買ってきて研いだらちゃんと切れました。何度も洗うように言っているのですが、まったく聞く耳をもたず、「いちいちうるさい」と逆ギレされる始末。しばらく同じ食事をする以上衛生的に気になります。こういう人になんて言ったらいいですか?実親なのにもうお手上げです。それと、洗わない人ってなぜ汚いと思わないんでしょうかうちの母はトイレ掃除すら何か月ぶりだったみたいだし、指摘しなければ歯磨きもしませんし平気で4~5日入浴(シャワーも)しません。本当に悩んでます。よろしくお願いします。

包丁の切れ味と衛生面:洗わないことの危険性

ご自身の包丁と母の包丁の切れ味の差は、使用後の洗浄習慣に起因している可能性が高いです。包丁を洗わずに放置すると、食材の汚れや水分が刃に付着し、錆びや腐食の原因となります。これにより切れ味が悪くなり、研いでも効果が薄れてしまいます。さらに、衛生面からも大きな問題です。食品に付着した細菌が繁殖し、食中毒のリスクを高める可能性があります。特に、生肉や魚を切った包丁は、細菌の温床となりやすく、非常に危険です。2歳のお子さんにも影響があるため、早急な改善が必要です。

なぜ洗わないのか?その心理と対応策

ご母堂の行動は、単なる「怠慢」ではなく、習慣や価値観の違い、あるいは潜在的な問題が隠れている可能性があります。

考えられる原因

* **習慣化された行動:**長年洗わずに済ませてきたため、それが「普通」になっている可能性があります。
* **認知の歪み:**汚れや衛生面への意識が低い、あるいは問題だと認識していない可能性があります。
* **精神的な問題:**うつ病やその他の精神的な問題が影響している可能性も考えられます。
* **体力・身体能力の低下:**高齢化や病気により、洗う動作が困難になっている可能性もあります。

効果的な伝え方

感情的な言葉ではなく、事実を淡々と伝え、具体的な解決策を提示することが重要です。

  • 感情を抑え、事実を伝える:「お母さん、包丁を洗わずに放置すると、切れ味が悪くなるし、衛生的に心配だから、洗ってほしい」と、感情を挟まずに伝えましょう。
  • 具体的な行動を提案する:「洗うのが大変なら、一緒に洗おうか」「食器洗い乾燥機を使ってみようか」など、具体的な提案をしましょう。
  • メリットを強調する:「洗うことで、包丁が長持ちするし、食中毒の危険も減るよ」と、メリットを伝えましょう。
  • 協力体制を作る:「一緒にキッチンを清潔に保とう」と、協調的な姿勢を示しましょう。
  • 専門家の意見を借りる:どうしても改善が見られない場合は、保健師や医療機関に相談してみるのも良いでしょう。

キッチン衛生の改善:具体的なステップ

ご母堂だけでなく、ご家族全体の衛生意識を高めるため、具体的なステップを踏んでいきましょう。

1. キッチンのレイアウトと収納を見直す

包丁や調理器具の収納場所を見直し、使いやすく、洗いやすい環境を整えましょう。例えば、食器洗い乾燥機を設置したり、シンク近くに包丁立てを置くなど、動線をスムーズにする工夫が大切です。

2. 洗浄方法の工夫

* 食器洗い乾燥機を活用:包丁を洗うのが大変な場合は、食器洗い乾燥機を使用するのも有効です。多くの機種で包丁に対応しています。
* 洗剤の選択:油汚れや菌をしっかり落とせる、洗浄力の高い洗剤を選びましょう。
* 除菌効果のある洗剤:除菌効果のある洗剤を使用することで、より衛生的に保てます。
* 適切な洗い方:刃の部分だけでなく、柄の部分もしっかり洗うことが大切です。

3. 定期的な清掃

* まな板の消毒:まな板は使用後、熱湯消毒や食器洗い乾燥機で消毒しましょう。
* シンクの清掃:シンクは毎日、汚れを落としましょう。
* 包丁研ぎの適切な使用:研ぎ方は、包丁の種類や研ぎ器の種類によって異なります。説明書をよく読み、適切な研ぎ方をマスターしましょう。

4. 衛生的な習慣の定着

* 家族でルールを作る:家族で衛生に関するルールを作り、共有しましょう。
* 役割分担:キッチン清掃や食器洗いの役割分担を明確にすることで、負担を軽減できます。
* 褒める:きちんと洗ってくれたら、積極的に褒めて、良い行動を強化しましょう。

専門家の視点:衛生管理士からのアドバイス

衛生管理士の視点から見ると、ご母堂の行動は、食中毒リスクを高めるだけでなく、家族全体の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。包丁の洗浄は、単なる清潔さの問題ではなく、食の安全に関わる重要な行為です。改善が見られない場合は、保健所や衛生管理士に相談することをお勧めします。

まとめ:継続的な努力と理解が大切

ご母堂の行動を変えるには、時間と忍耐が必要です。感情的な対立を避け、冷静に、そして継続的に働きかけることが重要です。家族全体の健康を守るため、衛生的なキッチン環境を整備し、習慣を改善していく努力を続けましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)