勾配天井のL字型屋根裏部屋を魅力的な空間に!インテリアデザインのヒント

屋根裏の様な勾配天井の部屋があるのですがインテリアデザインが思いつかなくて困ってます。部屋の形としてはL字型です。奥の方は天井が低く身長165cmの人は少し屈んでないと通れません。

勾配天井のL字型屋根裏部屋、魅力的な空間になりそうですね!しかし、天井の低さや独特な形状から、インテリアデザインに悩まれるのも無理はありません。この記事では、そんな屋根裏部屋を快適で素敵な空間に変えるための具体的なアイデアと、デザインのポイントを解説します。天井の低さやL字型という形状をデメリットではなく、個性的な魅力に変える方法を一緒に考えていきましょう。

1. 勾配天井とL字型を活かすレイアウトプラン

まず重要なのは、部屋の形状を最大限に活かすレイアウトプランです。L字型という形状は、空間を自然とゾーニングできるというメリットがあります。例えば、片方のエリアをリラックス空間、もう片方をワークスペースや読書コーナーとして使い分けるなど、それぞれの用途に合ったレイアウトを検討してみましょう。

  • リラックス空間: ソファやベッドを配置し、落ち着いた雰囲気を演出。低い天井部分は、ヘッドボードのあるベッドを配置したり、間接照明を効果的に使用することで、圧迫感を軽減できます。
  • ワークスペース/読書コーナー: デスクや本棚を配置。天井の高い部分を有効活用し、開放感を確保しましょう。コンパクトなデスクや壁掛けシェルフなどを利用すると、スペースを有効活用できます。
  • 収納スペース: 屋根裏部屋は収納スペースが少ないことが多いです。天井の低い部分やデッドスペースを有効活用するために、オーダーメイドの収納棚を検討するのも良いでしょう。斜めの天井に合わせた収納は、空間を広く見せる効果もあります。

レイアウトを考える際には、家具の高さにも注意が必要です。低い天井部分には、背の低い家具を選び、圧迫感を避けることが重要です。また、視覚的な工夫も大切です。例えば、鏡を使うことで空間を広く見せる効果が期待できます。天井の高い部分に大きな鏡を設置することで、奥行き感を演出できます。

2. 天井の低さを解消するインテリアテクニック

天井の低い部分は、圧迫感を感じやすいポイントです。しかし、適切なインテリア選びと工夫で、このデメリットを解消することができます。

  • 明るい色を使う: 壁や天井に明るい色、例えば白やアイボリー、ベージュなどを塗ることで、空間を広く明るく見せることができます。特に天井は白くすることで、視覚的に天井を高く見せる効果があります。
  • コンパクトな家具を選ぶ: 低い天井部分には、背の低い家具を選ぶことが重要です。ソファやチェアなども、コンパクトなものを選びましょう。また、脚の高い家具を選ぶことで、床面との間に空間を作り、圧迫感を軽減できます。
  • 間接照明を効果的に使う: 間接照明は、空間を柔らかく照らし、圧迫感を軽減する効果があります。壁や天井に埋め込むタイプの照明や、フロアスタンドなどを活用しましょう。ダウンライトは天井の高さを強調する効果がありますので、低い天井部分には使用を控えましょう。
  • ミラーを活用する: 鏡は、空間を広く見せる効果があります。天井の高い部分に大きな鏡を設置することで、奥行き感を演出できます。ただし、鏡の配置によっては、かえって圧迫感を感じることがあるので、注意が必要です。

3. L字型を活かした個性的なデザイン

L字型の形状は、空間を自然とゾーニングできるだけでなく、個性的なデザインを生み出すチャンスでもあります。例えば、それぞれのエリアに異なるテーマを設定したり、異なる素材や色を使用することで、変化に富んだ空間を作ることができます。

  • 異なる素材の組み合わせ: 木材とレンガ、あるいは布と金属など、異なる素材を組み合わせることで、空間の表情豊かさを演出できます。例えば、リラックスエリアには木製の家具と温かみのある照明を、ワークスペースには金属製のデスクとクールな照明を配置するなど、それぞれのエリアの雰囲気を変化させることができます。
  • アクセントカラーの活用: メインカラーに加えて、アクセントカラーを効果的に使用することで、空間の個性を際立たせることができます。例えば、ブラウンを基調とした空間であれば、アクセントカラーとしてグリーンやブルーを取り入れることで、落ち着いた雰囲気の中に爽やかさを加えることができます。
  • テーマを設定する: 例えば、「北欧風」「インダストリアル」「ナチュラル」など、テーマを設定することで、インテリア選びがスムーズになります。テーマに沿った家具や小物を選ぶことで、統一感のある空間を演出できます。

4. 専門家への相談も有効

どうしてもデザインに迷う場合は、インテリアコーディネーターなどの専門家に相談してみるのも良いでしょう。専門家は、あなたの要望やライフスタイルを考慮した上で、最適なデザインプランを提案してくれます。また、3D設計ソフトを用いて、事前に完成イメージを確認できるため、安心してリフォームや模様替えを進めることができます。

5. 具体的な事例:ブラウンを基調とした屋根裏部屋

例えば、ブラウンを基調とした落ち着いた雰囲気の屋根裏部屋を考えてみましょう。壁と天井はアイボリー系の白で塗り、床にはダークブラウンの無垢材を使用します。家具は、落ち着いたブラウン系の木製家具を選び、間接照明を効果的に配置することで、リラックスできる空間を演出します。低い天井部分は、ヘッドボードのあるベッドを配置し、壁には温かみのある木製の棚を設置することで、圧迫感を軽減します。一方、天井の高い部分は、ワークスペースとして利用し、明るい色のデスクと椅子を配置します。窓には、自然光を取り入れるための大きなカーテンを設置します。全体として、温かみのある、落ち着いた雰囲気の空間が完成します。

まとめ

勾配天井のL字型屋根裏部屋は、独特の形状ゆえにデザインに悩むこともありますが、工夫次第で非常に魅力的な空間に変えることができます。この記事で紹介したポイントを参考に、あなただけの個性あふれる空間を創造してください。そして、いろのくにで、お好みの色合いのインテリアを見つけて、理想の屋根裏部屋を実現しましょう!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)