勝手口にセンサー付き外灯を取り付ける方法|配線済み状況での設置と注意点

外灯について教えてください。勝手口に外灯を付ける予定で、外と部屋にスイッチを設けて、配線設備のみ行って貰っています。外灯商品をこちらで選んで付けて貰う予定にして、商品を選んでいたら、センサー付きの外灯がありました。要するに人が外灯の近くに来れば、光るタイプの商品です。(AC100Vのコンセントプラグがついています。)既に、スイッチ設備が取り付けてあるので外すと穴が見えますので外したくありません。そこで現在の配線をコンセントタイプにしてその商品を取り付けてスイッチは常にON状態にして使用可能でしょうか?不可能でしたらアドバイス頂ければ幸いです。

センサー付き外灯の設置:既存配線とコンセントプラグの活用

勝手口にセンサー付き外灯を設置したいけれど、既存の配線にスイッチがあり、それを撤去したくないという状況ですね。AC100Vコンセントプラグ付きの外灯であれば、既存の配線をコンセントに変換して使用することは可能です。ただし、いくつか注意点があります。

既存配線の確認

まず、既存の配線がどのような仕様になっているかを確認する必要があります。電気工事士に依頼して配線図を確認するか、もしくはご自身で慎重に確認しましょう。配線の太さや種類によっては、センサー付き外灯の消費電力に対応できない可能性があります。特に、電線の太さが細すぎる場合は、発熱による火災リスクが高まるため、注意が必要です。 必要に応じて、より太い電線への交換が必要になるかもしれません。

コンセントへの変換方法

既存のスイッチを撤去せずにコンセントに変換するには、電気工事士に依頼するのが最も安全です。専門の知識と技術が必要な作業であり、誤った接続を行うと感電や火災の危険性があります。

もし、ご自身で行う場合は、以下の手順を参考にしますが、電気工事の経験がない場合は絶対に試みないでください。感電や火災の危険性があり非常に危険です。

  • 安全のため、必ずブレーカーを落としてから作業を始めましょう。
  • スイッチボックス内の配線を慎重に確認します。どの線が電源線で、どの線が照明器具への接続線なのかを正確に把握する必要があります。
  • 適切なコンセントボックスとコンセントプレートを用意します。既存のスイッチボックスに合うサイズを選ぶことが重要です。
  • 配線をコンセントボックスに接続します。この作業は専門知識と技術が必要なので、自信がない場合は専門家に依頼しましょう。間違った接続は感電や火災の原因となります。
  • コンセントボックスをスイッチボックスに取り付け、コンセントプレートを取り付けます。
  • ブレーカーを上げて、動作確認を行います。

スイッチを常にONにすることによる影響

スイッチを常にONにして使用する場合、センサーが常に作動状態になります。これは、センサーの寿命を縮める可能性があります。また、不要な電力消費につながる可能性もあるため、経済的な面でもあまりおすすめできません。

専門家への相談

電気工事は専門知識と技術が必要な作業です。安全性を確保するためにも、電気工事士に相談することを強くお勧めします。彼らは適切な配線方法や、センサー付き外灯の設置に最適な方法を提案してくれます。また、必要に応じて、配線の増設や交換なども行います。費用はかかりますが、安全を確保するためには不可欠な投資です。

センサー付き外灯を選ぶ際のポイント

センサー付き外灯を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

検知範囲と感度

センサーの検知範囲と感度は、設置場所によって適切なものを選ぶ必要があります。勝手口であれば、あまり広い範囲を検知する必要はないかもしれません。感度が高すぎると、小さな動きにも反応して誤作動を起こす可能性があります。

明るさ

外灯の明るさは、周囲の明るさや設置場所によって調整する必要があります。明るすぎると、近隣への迷惑になる可能性があります。逆に暗すぎると、防犯上の効果が期待できません。

デザイン

外灯のデザインは、家の外観と調和するものを選びましょう。素材や色、形状など、様々な選択肢があります。「いろのくに」では、様々なデザインと色の外灯を紹介していますので、ぜひご覧ください。

まとめ

センサー付き外灯の設置は、既存の配線状況を考慮した上で、安全に作業を行うことが重要です。電気工事の経験がない場合は、必ず電気工事士に依頼しましょう。安全を確保し、快適な生活空間を実現するために、専門家の力を借りることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)