勝手に撮影した友人宅の写真、著作権は認められる?〜インテリア写真と著作権の落とし穴〜

著作権についての質問なんですが、以下の内容の物に撮影者の著作権は認められるのでしょうか?勝手に友人宅に入り、部屋の写真をデジカメで撮影した画像。宜しくお願いします。以下は、前提となる内容です。部屋に人間は居ませんので、肖像権の発生はありません。部屋にポスター等は貼ってないので、芸能人等の肖像権や他の著作物は映っていない。その画像を私以外の他人に見せたり、HPなどで公開はしていない。どのポイントを知りたいかと言いますと、勝手に部屋に入ったので「住居不法侵入」なので、違法な方法で撮影された画像ということになります。そのような物にも撮影者の著作権が認められるのかどうかと言うことです。不法侵入で訴えればというのはポイントとしていません。不法侵入で訴えたとしても、その画像に著作権が認められて保持されるのかどうかがポイントです。友人に画像を削除するように言ったのですが、「私の著作物だから、あなたに消させる権利はない」と言われました。補足ご回答感謝致します。ただポイントでない部分になっておりますので引き続き回答をお待ちしております。不法行為を訴え精神的苦痛に対する慰謝料は当然考えられるパターンですが、削除の強制がなぜ出来るのかが判断できません。著作権が発生するのなら、私は著作権者に権利譲渡を求めることになります。その場合、慰謝料を上回る代償を被る可能性があります。ですからポイントを著作権の部分に限定して質問させて頂いております。

違法な行為で撮影された写真にも著作権は発生する?

結論から言うと、不法侵入によって撮影された写真であっても、著作権は発生します。 著作権は、表現方法(写真の構図、光の加減、被写体の配置など)の創作性を保護する権利であり、撮影方法の合法性とは直接関係ありません。 たとえ違法な手段で撮影されたとしても、写真そのものに創作性があれば、著作権は発生するのです。 これは、盗作された作品にも著作権が発生するのと同様の考え方です。

しかし、これはあくまで著作権の発生に関する話です。 著作権が発生するからといって、その権利を自由に主張できるわけではありません。 不法侵入は民法上の不法行為であり、撮影された方は、精神的苦痛に対する損害賠償請求や、写真の削除請求を行うことができます。

著作権と不法行為:両者の関係

友人が「私の著作物だから、あなたに消させる権利はない」と言っているのは、著作権を主張しているためです。しかし、これは不法行為と絡み合い、複雑な問題になります。

著作権侵害と不法行為:何が違うのか?

* 著作権侵害:著作権者の許諾なく、複製、頒布、公衆送信などの著作権の対象となる行為を行うこと。
* 不法行為:故意または過失によって他人に損害を与えた場合に、損害賠償責任を負うこと。今回のケースでは、不法侵入が不法行為に該当します。

今回のケースでは、友人は著作権を有していますが、その権利行使は不法行為によって得られたものです。そのため、著作権を盾に写真の削除を拒否することはできません。 裁判になった場合、裁判所は不法行為を優先的に考慮し、写真の削除を命じる可能性が高いでしょう。

具体的な対処法

友人に写真の削除を求める際、以下の点を踏まえると効果的です。

  • 冷静に、法的根拠を説明する: 「不法侵入によって撮影された写真であり、削除を求める権利がある」ことを明確に伝えましょう。法律用語を多用する必要はありませんが、不法行為と著作権の関係を簡潔に説明することが重要です。
  • 証拠を確保する: 不法侵入の証拠(例えば、友人宅への侵入日時を記録した証拠など)を確保しておきましょう。裁判になった場合、重要な証拠となります。
  • 内容証明郵便を送付する: 話し合いで解決しない場合は、内容証明郵便で写真の削除を請求しましょう。これは、証拠として残るため、裁判になった場合に有利に働きます。
  • 弁護士に相談する: 解決が困難な場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば裁判手続きをサポートしてくれます。

インテリア写真撮影における著作権とプライバシー

今回のケースは極端な例ですが、インテリア写真を撮影する際には、著作権だけでなくプライバシーにも配慮する必要があります。

インテリア写真撮影における注意点

* 撮影許可を得る: 他人の家を撮影する場合は、必ず事前に許可を得ましょう。
* プライバシーに配慮する: 個人情報(住所、氏名など)や、プライバシーに関わる情報(手紙、日記など)が写り込まないように注意しましょう。
* 肖像権に配慮する: 人が写り込んでいる場合は、肖像権の侵害に当たらないよう注意が必要です。
* 著作権のある作品を写さない: ポスターや絵画など、著作権のある作品が写り込まないように注意しましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談した場合、おそらく以下のようなアドバイスを受けるでしょう。

「不法侵入によって撮影された写真であるため、著作権は認められても、その権利を行使することはできません。まずは、不法行為に基づく損害賠償請求と写真の削除請求を検討しましょう。話し合いで解決しない場合は、裁判を検討する必要があります。」

まとめ

不法侵入によって撮影された写真であっても著作権は発生しますが、その権利を自由に主張できるわけではありません。 不法行為によって得られた権利は、法的保護を受けにくいことを理解しておきましょう。 インテリア写真の撮影においては、必ず許可を得て、プライバシーに配慮することが重要です。 問題が発生した場合は、早急に弁護士に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)