前の住人の方が亡くなられたお部屋への引っ越し…不安と希望の狭間で

前の住人の方が亡くなっているお部屋、どう思いますか・・・? 今のアパートに住んで1年ちょっとなのですが、始めはとても気に入っていたのですが、住んでいるうちに色々な欠陥が出てきて、今すぐにではなくともゆくゆくは引っ越そう、と思っていた所たまたま良い物件を見つけました。 築年数は古いのですが、部屋の間取り、環境など今のアパートよりは断然良く、しかも家賃も理想的で、急ですが引越しをしてしまおうかと主人と話している所です。 ただ・・・。 タイトル通り、前の住人の方が心臓発作で亡くなっているそうです。 それは数年前の事で、その後は誰も住まれていないようです。 私は霊感などは無いのですが、そういう事がまったく気にならない訳でもなく、しかも主人は帰りが遅い事が多く、子供(1歳)は8時頃には寝てしまうので、夜は1人で過ごす事が多いので、もしかしたら急に怖くなるかも・・・ と考えたりもします。 (ちなみに主人はそういう事を全く気にしないタイプです) また、そういうお部屋へ引越しして、運が悪くなったりとかはあるのでしょうか?? 内覧させて頂いた時は、昼間だったのと、1人ではなかったので嫌な感じは特にしませんでした。 結局、最終的に引越しするかどうか決めるのは自分たちだとは分かっているのですが、皆さんの意見を聞きたく質問させて頂きました。

亡くなられた方がいたお部屋への引っ越し…迷いを解消するためのステップ

以前のお住まいでの不便さや、新しい物件の魅力的な条件…そして、亡くなられた方がいたという事実。引っ越しを決断する上で、複雑な感情が交錯していることと思います。 このQ&Aでは、不安を解消し、最適な判断をするためのステップを具体的にご紹介します。

1. 不安の特定と整理:何があなたを悩ませているのか?

まず、あなたの不安を具体的に書き出してみましょう。

* 霊的な不安:亡くなった方の存在を感じてしまうかもしれない、という不安。
* 心理的な不安:過去の出来事を想像してしまい、落ち着いて生活できないかもしれない、という不安。
* 物理的な不安:物件自体に問題があるのではないか、という不安(これは、築年数の古い物件であることとも関連しているかもしれません)。
* 運勢への不安:不幸なことが起こるのではないか、という不安。

これらの不安を整理することで、それぞれに対処できる方法が見えてきます。

2. 現実的なリスク評価:事実と憶測を区別する

「前の住人が亡くなった」という事実と、「何か悪いことが起こる」という憶測は、明確に区別する必要があります。

* 事実:前の住人が亡くなった場所である。
* 憶測:霊的な影響がある、運が悪くなる、など。

憶測に基づいた不安は、多くの場合、根拠のないものです。 事実を冷静に受け止め、憶測は一旦脇に置いて、物件のメリット・デメリットを客観的に評価しましょう。

3. 物件のチェック:専門家の意見も参考に

内覧時は昼間で複数人だったため、嫌な感じがしなかったとのことですが、改めて物件の状態を詳細に確認しましょう。

* 建物の状態:築年数が古いことから、シロアリ被害や水漏れ、老朽化による修繕が必要な箇所がないか、専門業者に点検を依頼することをおすすめします。これは、亡くなられた方とは直接関係ありませんが、古い物件特有のリスクを把握する上で重要です。
* 周辺環境:騒音問題や治安、交通の便など、生活環境についても再確認しましょう。
* 清掃状況:前の住人の遺品などが残っていないか、徹底的に確認しましょう。 もし不安であれば、プロのハウスクリーニングを依頼するのも良いでしょう。

4. 心理的な対策:不安を軽減するための方法

霊感がないとのことですが、それでも不安を感じる場合は、以下の方法を試してみましょう。

* 明るいインテリア:ベージュを基調とした明るい色の家具やカーテン、照明などを導入することで、部屋の雰囲気を明るく、安心感のある空間に変えましょう。 「いろのくに」のベージュインテリア特集はこちら
* 風水を取り入れる:風水では、良い気を呼び込み、悪い気を払うための様々な方法があります。 例えば、玄関に鏡を置く、観葉植物を置くなど、簡単にできることから試してみましょう。
* アロマテラピー:ラベンダーやオレンジなどのリラックス効果のあるアロマを焚くことで、精神的な安定を促します。
* 家族との時間:1歳のお子さんとの時間を大切に過ごし、安心感を高めましょう。 主人が遅い場合は、ビデオ通話などで繋がる時間を設けるのも良いでしょう。
* 友人との交流:一人で過ごす時間を減らすために、友人と連絡を取り合い、交流の機会を増やすのも有効です。

5. 運勢への不安への対処法:迷信と現実の区別

「運が悪くなる」という不安は、迷信に過ぎません。 過去の出来事が未来に影響を与えるという科学的な根拠はありません。 新しい住まいでの生活を前向きに捉え、自分たちの力で幸せな生活を築き上げていくという強い意志を持つことが大切です。

専門家の意見:心理カウンセラーの視点

心理カウンセラーの視点から見ると、あなたの不安は、新しい環境への適応や、未知の状況への恐怖心と関連している可能性があります。 亡くなった方の存在そのものよりも、その事実が引き起こす心理的な影響の方が、あなたを悩ませているのかもしれません。 新しい環境にスムーズに適応するために、前述した心理的な対策に加え、必要であれば専門家のサポートを受けることも検討してみてください。

結論:あなたの気持ちが一番大切

最終的な決断は、あなたとご主人で話し合って決めるべきです。 この記事で紹介したステップを踏まえ、不安を解消し、新しい物件のメリット・デメリットを冷静に評価することで、より良い判断ができるはずです。 新しい住まいでの生活が、あなたとご家族にとって幸せな時間となりますように。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)