Contents
別居生活を始めるにあたっての具体的なステップ
ご主人との別居、そして今後の生活設計について、不安を抱えていることと思います。まずは冷静に、一つずつ問題を解決していきましょう。
1. 生活費の妥当性と公正証書
ご主人の月収が33万円~50万円と変動があるとのことですが、経費を差し引いた後の純粋な収入がどの程度になるのかを把握することが重要です。建設業は経費の割合が高い場合もありますので、正確な金額を把握するために、給与明細や収支記録を確認することをお勧めします。
20万円の生活費が妥当かどうかは、ご家庭の支出状況によって大きく異なります。食費、光熱費、通信費、子供の教育費、日用品費など、具体的な支出をリストアップし、合計金額を算出してみましょう。 仮に月25万円の支出が必要だと仮定した場合、20万円では不足が生じます。不足分を補う方法として、ご自身の就労や、ご主人の生活費増額交渉などを検討する必要があります。
公正証書の作成は賢明な選択です。生活費の金額、支払方法、支払時期などを明確に記載することで、後々のトラブルを予防できます。さらに、引っ越し費用や、お子さんの教育費、医療費などについても、協議の上で公正証書に明記することをお勧めします。弁護士に相談し、ご自身の状況に合った内容を盛り込むようにしましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
2. 住民票の移動
ご主人の住民票の移動は、必ずしも必須ではありません。しかし、別居が長期化する見込みであれば、ご主人の住民票を現在の住所から移動させる方が、手続き上スムーズになるケースが多いです。特に、税金や保険の手続き、各種届出などで、住所が異なることで混乱が生じる可能性があります。
3. 引っ越し費用と賃貸契約
現在お住まいの賃貸住宅の更新前に引っ越しを検討されているとのことですが、引っ越し費用は、別居の原因がご主人にあると判断される場合、ご主人に請求できる可能性があります。これも公正証書に明記することで、請求をスムーズに行うことができます。
賃貸契約においては、新しい賃貸契約を結ぶ際に、ご自身の収入状況や、お子さんの状況を考慮して、適切な物件を選びましょう。家賃補助制度や、子育て世帯向けの優遇措置などを活用できる可能性もありますので、自治体や不動産会社に相談してみることをお勧めします。
4. 経済的自立への準備
専業主婦から働くことを検討されているとのことですが、20万円の生活費でやっていけるか不安とのこと。これは当然の不安です。まずは、ご自身のスキルや経験を活かせる仕事を探し始めることから始めましょう。ハローワークや転職サイトなどを活用し、自分に合った仕事を探しましょう。
また、家計簿をつけることで、支出を把握し、節約できる部分を探しましょう。食費や光熱費の見直し、通信費のプラン変更など、小さな工夫でも大きな効果があります。
5. 専門家への相談
弁護士や、ファイナンシャルプランナーへの相談も有効です。弁護士は、公正証書の作成や、別居・離婚に関する法的アドバイスをしてくれます。ファイナンシャルプランナーは、家計の見直しや、将来の資金計画についてアドバイスをしてくれます。
専門家の視点:弁護士からのアドバイス
弁護士の視点から見ると、別居においては、以下の点が重要です。
* **証拠の確保:** 別居に至った経緯、生活費のやり取り、その他の重要な事項については、記録を残しておくことが重要です。メールやLINEのやり取り、通帳の写しなどを保管しておきましょう。
* **協議の記録:** ご主人との話し合いの内容を記録に残しておくことも重要です。録音やメモなどを活用しましょう。
* **公正証書の重要性:** 公正証書は、法的効力を持つ重要な証拠となります。内容を慎重に検討し、弁護士に相談の上作成しましょう。
まとめ:安心できる未来のために
別居は、人生における大きな転換期です。不安や心配事は尽きないかもしれませんが、一つずつ問題を解決していくことで、必ず明るい未来が見えてきます。専門家の力を借りながら、冷静に、そして前向きに取り組んでいきましょう。