別居・離婚における住所非開示と親権争いへの対処法

知人の代わりに別居、離婚、住所、親権について質問です。これから別居を実行し、旦那と離婚したいのですが住所を教えたくありません。その場合どういった方法をとれば良いのでしょうか?離婚はしないと旦那は言い張ってるようですが、先日『俺と暮らしたくない、顔もみたくないなら、どこでもいいから部屋でもかりて住みなさい。』とメールが来たそうです。その日、家族で話し合いをしたところ、子供達は自分が育てる。と言い張っていたにも関わらず、子供達はママについて行くと旦那の前でも言ったようです。子供達を連れて行くなら連れて行ってもいいとも言ったようです。それ以降旦那の顔を誰も見て居ない…仕事から帰って来ても部屋に直行し部屋にこもってるらしい…しまいには帰ってこなかったりと…子供達は自分が見ると言い張った人間のする行動でしょうか…。離婚、親権で揉めたままのようですが、旦那が頭悪すぎて話にならないみたいです。子供達も早く離婚してほしいと言っています。どうすれば良いのか悩んで居たので知人の許可を得て代わりに書き込みました。皆さんの知識をお貸し願います。補足子供は3人、みんな女の子です。離婚成立後は共に子供達を育ててくれる同性の方が居るみたいでその人とはプラトニックラブだそうです。その存在は子供達も知っています。旦那はその相手が原因だと言い張ってますが、旦那が浮気をした時点で気持ちは離れ『私が離婚したいって言ったらしてくれるんだよね?』と言っていたそうで旦那も『うん』と答えていたようです。

1. 住所非開示の方法

まず、ご心配されている住所の非開示についてですが、別居・離婚を検討されている状況では、安全確保が最優先です。 旦那様からのメールの内容から、精神的に追い詰められている状況が伺えます。 そのため、安易に住所を教えることは非常に危険です。

具体的な方法としては、以下の3つの方法が考えられます。

  • 一時的にシェルターを利用する:DV被害者支援団体などが運営するシェルターは、住所を非公開で生活できる安全な場所です。専門家のサポートも受けられるため、精神的な負担も軽減できます。まずは、最寄りの相談窓口に連絡を取り、シェルターの利用について相談することをお勧めします。
  • 弁護士を通じて連絡を取る:弁護士に依頼することで、旦那様との連絡を弁護士を通して行うことができます。住所を直接教える必要がなく、安全に離婚協議を進めることができます。弁護士は法的知識に基づいて適切なアドバイスとサポートをしてくれます。
  • 信頼できる友人・親族宅に身を寄せる:一時的に信頼できる友人や親族の家に身を寄せることも一つの手段です。ただし、長期的な解決策ではないため、あくまで一時的な避難場所として考えてください。また、住所を特定される可能性も考慮する必要があります。

どの方法を選択するにしても、ご自身の安全を第一に考え、慎重に判断することが大切です。

2. 離婚協議と親権問題

旦那様との離婚協議は、弁護士を介して行うことを強くお勧めします。旦那様とのコミュニケーションが困難な状況では、弁護士が間に入り、交渉を円滑に進めることができます。

特に、親権問題は非常に複雑でデリケートな問題です。お子様3人全員が母親である知人の方と暮らしたいと意思表示をしていることは、裁判において大きな有利な要素となります。しかし、旦那様が親権を主張する場合、裁判での争いになる可能性も否定できません。

弁護士は、以下の点についてサポートしてくれます。

  • 離婚条件の交渉:慰謝料、養育費、財産分与などの条件について、有利な条件で交渉を進めます。
  • 親権の決定:お子様の最善の利益を考慮し、親権を確実に獲得するための戦略を立てます。
  • 面会交流の調整:離婚後も、お子様と父親との面会交流を円滑に行えるよう、適切な方法を提案します。

弁護士への相談は、費用がかかりますが、将来的なリスクを考えると、費用対効果は非常に高いと言えるでしょう。

3. 子供たちの意思と父親の行動

お子様たちが母親である知人の方と暮らしたいと意思表示していることは、裁判において大きな影響を与えます。10歳以上のお子さんであれば、その意思は尊重される可能性が高いです。しかし、父親の行動(帰宅しない、部屋にこもるなど)は、親権争いにおいて不利に働く可能性があります。

父親の行動は、お子様たちの生活に悪影響を与えていると判断されれば、親権は母親である知人の方に有利に働く可能性が高まります。 弁護士に相談し、父親の行動を証拠として残しておくことが重要です。

4. プラトニックラブの存在

離婚の原因として旦那様が浮気を指摘していること、そして知人の方に同性のパートナーがいることは、裁判において直接的な影響を与えるとは限りません。 重要なのは、お子様たちの生活環境が安定し、健全に育つことができるかどうかです。 知人の方のパートナーの存在が、お子様たちの生活にプラスの影響を与えていると裁判官が判断すれば、むしろ有利に働く可能性もあります。

5. 具体的な行動ステップ

1. **すぐに弁護士に相談する:** まずは、信頼できる弁護士に相談し、今後の手続きや戦略についてアドバイスを受けましょう。
2. **証拠を集める:** 旦那様からのメール、お子様たちの意思表示、父親の行動に関する証拠(写真、動画など)を可能な限り集めておきましょう。
3. **シェルターの利用を検討する:** 安全な場所を確保するために、シェルターの利用を検討しましょう。
4. **DV相談窓口に相談する:** 必要であれば、DV相談窓口に相談し、適切なサポートを受けましょう。
5. **冷静さを保つ:** 感情的にならず、冷静に状況を判断し、弁護士の指示に従いましょう。

専門家の視点

弁護士だけでなく、家庭問題に詳しいカウンセラーや臨床心理士に相談することも有効です。感情的な葛藤やストレスを軽減し、より冷静に状況を判断できるようサポートしてくれます。

まとめ

別居・離婚は非常に複雑な問題ですが、適切なサポートを受けながら、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。 ご自身の安全と、お子様たちの幸せを最優先に考え、行動することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)