初めての1人暮らし!愛犬と快適な生活を送るためのアパート選び

初めての一人暮らしを考えています。相談にのってください。今、丁度良い物件を見つけたのですが何分初めての部屋探しですので皆さんの意見を聞かせて頂きたいです。色々なご意見やアドバイスください!女性1人暮らしで小型犬の犬と一緒に暮らす予定です。給料は派遣社員で手取り平均15万です。実家に住んでいましたが兄夫婦が実家に帰ってくる為(といっても早くて1年以内遅くて3年位)、愛犬とアパートで暮らそうと思い良い物件を見つけたのですが・・・。その物件は、実家から車で10分位の場所家賃¥35,000(宮城県です)コーポ 築18年2階建ての2階(全8戸)で角部屋 南向き間取り 2DK(和6・洋6 K8位)但し、団地間だと思うので4畳半位の部屋2つです。国道沿いにあり、コンビニも近いです。バストイレ別 お風呂は追い焚き機能無し。隣の部屋には30代のご夫婦2人暮らしの様です。不動産屋さんと一緒に見に行ったのですがその時に、すぐには入居出来ない事はお話ししておきました。(色々物件を見たい、兄夫婦がまだ帰ってこないから)すると、「1月までならその部屋を契約せずにキープしておいてもいいよ。」と言われました。(2月からは忙しくなる時期でしょうから。)この物件はペット可の物件で条件的にも部屋の感じも気に入ったのですが、ここまで良くして頂けるものなのでしょうか?何かいわく付きの物件だったら嫌だなと思うのですが、それを調べるすべもありませんし、住民の方がどんな方なのかも調査した方がいいと知恵袋でもよく拝見しますがどの様に調べるのでしょうか?急いで家をでる理由も無いので実家にとりあえずとどまるべきか・・・。(今、実家に私と母の2人暮らしです)実際、ペット可の物件はなかなか無くやっと良いなと思える物件だったのでここが他の方の決まってしまうのも・・・、一人暮らしした事がなのでしてみたいと思うのです。アパート選びに関して色々なアドバイス頂きたいです。

物件の魅力と不安点の整理

まず、ご紹介いただいた物件のメリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット

* **家賃が手頃:** 手取り15万円で家賃3.5万円であれば、生活費に余裕を持たせることができます。宮城県という地域を考慮すると、比較的リーズナブルな価格帯と言えるでしょう。
* **立地条件が良い:** 実家から近く、国道沿いでコンビニも近いので生活しやすい立地です。
* **日当たり良好:** 南向きの角部屋なので、日当たりが良いのは大きなメリットです。一人暮らし、特にペットと暮らすには、明るい部屋は重要です。
* **ペット可:** ペット可物件は数が少なく、探しにくいので、希望に合う物件が見つかったのは幸運です。
* **不動産屋さんの対応が良い:** 1月まで契約を保留してくれるのは、非常に好意的な対応です。

デメリット

* **築年数が古い:** 築18年と比較的古い建物です。設備の老朽化や、防音性、断熱性に不安があるかもしれません。
* **お風呂に追い焚き機能がない:** 冬場など、追い焚き機能がないと不便を感じる可能性があります。
* **部屋が狭い:** 団地間なので、表記よりも狭く感じる可能性があります。小型犬との生活を考えると、家具の配置や動線に工夫が必要になるでしょう。
* **国道沿い:** 交通量の多さによる騒音や、防犯面での不安も考えられます。

いわく付き物件かどうかを調べる方法

「いわく付きの物件」かどうかを心配されているようですが、残念ながら確実な方法はありません。しかし、いくつかの方法でリスクを軽減することは可能です。

* **不動産会社に相談する:** 不安な点を正直に不動産会社に相談しましょう。過去にトラブルがあったか、近隣住民とのトラブルが多いかなど、できる範囲で情報を教えてくれる可能性があります。
* **近隣住民にさりげなく話を聞く(難しい):** 近隣住民に直接話を聞くのは、プライバシーの問題もありますし、難しいかもしれません。ただし、近所付き合いが良い地域であれば、近隣住民から物件や周辺環境の情報を得られる可能性もあります。
* **インターネットで情報収集する:** 物件名や住所でインターネット検索を行い、過去のトラブルに関する情報がないか確認してみましょう。ただし、情報は必ずしも正確とは限りませんので、参考程度に留めるべきです。

一人暮らしの準備と注意点

初めての1人暮らしは、ワクワクする反面、不安もつきものです。以下に具体的な準備と注意点をまとめました。

生活費のシミュレーション

家賃以外にも、光熱費、食費、通信費、ペットの費用など、様々な費用がかかります。家計簿アプリなどを活用して、毎月の生活費をシミュレーションし、予算を立てましょう。

家具・家電の選び方

狭い部屋でも快適に暮らせるように、省スペースの家具や家電を選ぶことが重要です。収納力が高い家具や、多機能な家電を選ぶのも良いでしょう。

防犯対策

一人暮らし、特に女性の一人暮らしは、防犯対策が重要です。防犯カメラや防犯ブザーなどを活用し、安全に配慮しましょう。

近隣住民との付き合い方

近隣住民との良好な関係を築くことは、快適な生活を送る上で重要です。挨拶をしっかり行い、騒音問題などには十分に配慮しましょう。

物件のキープについて

不動産会社が1月まで契約を保留してくれるのは、非常にありがたいオファーです。しかし、その間に他の物件も検討し、比較検討することが重要です。

比較検討すべき点

* **家賃と立地条件**
* **築年数と設備**
* **部屋の広さと間取り**
* **ペット可の条件**
* **周辺環境**

結論:じっくり検討し、後悔のない選択を

今回の物件は、メリット・デメリットを比較検討した上で、あなたにとって最適な物件かどうかを判断する必要があります。急いで決める必要はありません。1月まで時間があるので、他の物件も見て回り、比較検討することをお勧めします。

また、実家にしばらく滞在し、じっくりと準備を進めることも選択肢の一つです。一人暮らしは大きな転換期です。焦らず、後悔のない選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)