初めての1人暮らし!天井の高い部屋の照明選びと5畳部屋の明るさ対策

初めて1人暮らしを始めます。照明が部屋についていないのでつけたいのですがロフトがあるので、天井が高く自分ではつけられません。業者に頼もうかと思ったのですが費用も掛かるし、電球が切れてもすぐに変えられない事も考えて、スタンドライトを置こうかと思うのですが、5畳くらいの部屋では少し薄暗くなってしまうのでしょうか? 出来れば明るい部屋にしたいので…。回答よろしくお願いいたします。

5畳の部屋にスタンドライトは大丈夫?明るさ確保のポイント

初めての1人暮らし、おめでとうございます!天井が高く、照明器具の設置に不安を感じるのは当然です。業者に依頼する費用や、電球交換の手間も考慮してスタンドライトを選択するのは賢明な判断と言えるでしょう。しかし、5畳の部屋でスタンドライトのみだと暗く感じる可能性があります。そこで、明るさを確保するためのポイントを解説します。

スタンドライトの選び方:明るさ(ルーメン)と色温度(ケルビン)に注目!

スタンドライトを選ぶ際には、明るさと色温度の2点に注目しましょう。

* **明るさ(ルーメン):** ルーメン値が高いほど明るくなります。5畳の部屋の場合、全体を明るくしたいなら、少なくとも1000ルーメン以上のスタンドライトを選ぶことをおすすめします。ただし、スタンドライトはあくまで間接照明的な役割も担うため、メイン照明として使う場合は、さらに高いルーメン値のものを検討しましょう。
* **色温度(ケルビン):** ケルビン値によって光の色の印象が変わります。低い値ほど暖色系(オレンジがかった色)、高い値ほど寒色系(青みがかった色)になります。リラックスしたいなら暖色系(2700K~3000K)、作業に集中したいなら寒色系(5000K~6500K)がおすすめです。5畳の部屋全体を明るくしたい場合は、昼白色(5000K前後)がおすすめです。ただし、アイボリーなどの暖色系の壁や家具が多い場合は、暖色系の光の方が空間に馴染みやすいかもしれません。

複数光源の活用:メイン照明+補助照明で明るさを確保

スタンドライト1つだけでは、5畳の部屋全体を明るく照らすのは難しいかもしれません。そこで、メイン照明と補助照明を組み合わせることをおすすめします。

* **メイン照明:** シーリングライトの設置が難しい場合は、天井に引っ掛けるタイプの照明器具(例えば、チェーン式ペンダントライト)を検討してみましょう。専門業者に依頼する費用はかかりますが、部屋全体を明るく照らすことができるため、快適な空間を確保できます。
* **補助照明:** スタンドライトに加え、デスクライトやフロアライトなどの補助照明を配置することで、より明るさを確保し、部屋の雰囲気も豊かに演出できます。例えば、読書灯としてデスクライト、ソファの横にフロアライトなどを配置するのも良いでしょう。

間接照明の活用:柔らかな光で空間を演出

スタンドライトは、直接的な照明だけでなく、間接照明としての役割も果たせます。壁や天井に光を反射させることで、柔らかく、広がり感のある空間を演出できます。

* **シェードの素材:** シェードの素材によって光の拡散具合が変わります。布製シェードは柔らかく拡散された光を生み出し、空間を優しく包み込みます。一方で、ガラスや金属製のシェードは、よりシャープでスタイリッシュな光を演出します。
* **配置場所:** スタンドライトの配置場所も重要です。壁際に置くことで、壁面に光を反射させ、部屋全体を明るく見せる効果があります。

業者への依頼:費用を抑える方法と注意点

天井が高く、自分で照明器具を取り付けるのが難しい場合は、業者に依頼することを検討しましょう。費用を抑えるためには、以下の点を考慮しましょう。

* **複数の業者に見積もりを取る:** 複数の業者に見積もりを取り、価格を比較することで、費用を抑えることができます。インターネットで検索したり、知人に紹介してもらったりするのも良いでしょう。
* **シンプルな照明器具を選ぶ:** 高機能な照明器具よりも、シンプルな照明器具を選ぶことで、工事費用を抑えることができます。
* **工事時期:** 繁忙期を避けることで、工事費用を抑えることができます。

業者に依頼する際の注意点としては、以下の点を挙げられます。

* **契約内容をよく確認する:** 契約内容をよく確認し、不明な点があれば、業者に質問しましょう。
* **アフターサービスを確認する:** アフターサービスの内容を確認し、万が一の場合でも安心できる業者を選びましょう。

まとめ:5畳の部屋を明るくする照明計画

5畳の部屋を明るくする照明計画は、メイン照明と補助照明の組み合わせが重要です。スタンドライトは補助照明として活用し、メイン照明は天井に取り付け可能な照明器具や、業者に依頼してシーリングライトを設置するなど、状況に合わせて最適な方法を選択しましょう。明るさ(ルーメン)と色温度(ケルビン)を考慮した照明選びで、快適な空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)