初めての1人暮らし!京急沿線で理想の部屋探し~家賃相場と予算の決め方~

来春から就職し、部屋を引っ越すことになりました。会社は、月給が18万~20万という提示の仕方なので実際いくらもらえるのかはっきり聞いていません。この場合、部屋を借りる前に会社にいくらもらえるのか聞いたほうがいいのでしょうか?また、みなさんならこの提示してある給料の場合家賃がいくらの部屋を借りますか?ちなみに会社から賃貸補助は出ません。場所は京浜急行沿いの金沢八景から上大岡のあたりを探しています。

給与明細を確認し、家賃予算を決めよう

まず、部屋探しを始める前に、給与明細の見込みを確認することが大切です。会社から提示された18万~20万円という金額は、あくまで目安です。手取り額は、社会保険料や税金などが差し引かれた後の金額となるため、提示額よりも低くなります。

具体的な金額を知るためには、人事部などに問い合わせて、給与明細の見本や内訳を事前に確認しましょう。これにより、家賃以外の生活費を考慮した上で、現実的な家賃予算を立てることができます。

京急沿線(金沢八景~上大岡)の家賃相場

京浜急行電鉄沿線の金沢八景~上大岡エリアは、比較的落ち着いた住宅街が広がり、一人暮らし向けの物件も多いエリアです。しかし、立地や物件の築年数、広さなどによって家賃は大きく異なります。

家賃相場を知るための情報収集

家賃相場を知るには、以下の方法が有効です。

  • 不動産ポータルサイトの活用:SUUMO、HOME’S、LIFULL HOME’Sなどのサイトで、希望エリア・条件を入力して検索すると、最新の賃貸情報と相場価格を確認できます。絞り込み機能を使って、間取りや築年数、設備などを指定し、より詳細な検索が可能です。
  • 不動産会社への相談:複数の不動産会社に足を運んで相談することで、それぞれの会社が持つ物件情報や相場感を知ることができます。担当者からエリアの特徴やおすすめ物件なども教えてもらえるので、より具体的なイメージが湧きやすくなります。
  • 地域の情報誌やウェブサイト:地元の情報誌やウェブサイトには、地域ごとの家賃相場や生活情報が掲載されている場合があります。地域に密着した情報を得られるため、参考になります。

これらの情報から、希望する条件(駅からの距離、広さ、設備など)と予算のバランスを検討しましょう。

家賃の目安:手取りの3分の1ルール

一般的に、家賃の目安として手取り収入の3分の1を上限とする「3分の1ルール」が推奨されています。

例えば、手取りが15万円の場合、家賃の上限は5万円となります。しかし、これはあくまでも目安であり、個々の生活状況や価値観によって異なります。

生活費を考慮した予算設定

家賃以外にも、光熱費、食費、通信費、交際費など、様々な生活費がかかります。これらの費用を考慮して、無理なく生活できる家賃を決めましょう。

  • 初期費用:敷金、礼金、仲介手数料など、初期費用も忘れずに予算に含めましょう。これらの費用は、家賃の数ヶ月分になる場合もあります。
  • 生活費の試算:家計簿アプリなどを活用して、日々の支出を記録し、生活費の目安を把握しましょう。これにより、家賃以外の費用を正確に把握し、予算を立てることができます。

具体的な家賃予算例

仮に、手取りが15万円~17万円だと仮定します。3分の1ルールに従うと、家賃の上限は5万円~5.7万円となります。

しかし、京急沿線(金沢八景~上大岡)では、この予算で希望する条件の物件を見つけるのは難しいかもしれません。

妥協点を見つける

予算内で希望する物件を見つけられない場合は、条件を調整することを検討しましょう。例えば、

  • 駅からの距離:駅から少し離れた物件を選ぶ
  • 築年数:築年数の古い物件を選ぶ
  • 広さ:少し狭い物件を選ぶ
  • 設備:不要な設備を省いた物件を選ぶ

など、優先順位を決め、妥協できる点を明確にすることで、予算内で最適な物件を見つけやすくなります。

専門家(不動産会社)の意見

不動産会社に相談することで、エリアの相場や物件の特徴、お得な情報などを得ることができます。経験豊富な担当者から、予算や希望条件に合った物件選びのアドバイスをもらえるので、安心して部屋探しを進められます。

まとめ

初めての1人暮らしは、ワクワクする反面、不安も多いものです。しかし、事前にしっかりと情報収集を行い、予算を計画的に立てれば、安心して理想の部屋を見つけることができます。焦らず、じっくりと時間をかけて、自分に合った物件を探しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)