初めての1人暮らし!不動産契約後の不安とキャンセルについて徹底解説

お世話になります。このたびは引っ越しの際の不動産の対応に疑問を持ったのでご質問させていただいております。先月に初めての一人暮らしをするためにある不動産に訪問いたしました。そのときの対応は何ら文句もなく、満足のいく契約ができたと思います。必要項目を記載し、住民票や保証人の署名など別途必要なものは後日の提出をお願いいたしますと言われました。帰宅したときに姉に「重要事項説明みたいなのは説明された?」と聞かれて不動産で宅建を持った方が説明しなければならない重要事項が全く説明されていないことに気付きました。ここで少しひっかかりを覚えましたが、私を担当してくださった方がまだ若そうな人だったのでうっかりかな?と思い不動産に説明をこちらからお願い致しました。そのあと別途提出が必要な書類が郵送で届き、そこに初期費用の振込請求書も同封されていました。振込期日が2日間しかなかったのと、契約の際に後日請求書を送るという説明もなかったので若干不安を覚えましたがとりあえず入金を致しました。ここでまず入金確認の連絡が1週間経ってもこなかったため、きちんと受理されたのか?と感じておりました。そして私が入居を決めた部屋はまだ入居している方がいて、私の入居とその人の退出の期間が1か月空いていないので確実な退去日、あるいは今聞いている退去予定日が変更になったら連絡をください、部屋の採寸に行きますとお伝えしておりました。しかし告知された退去日にも連絡が来ず、こちらからご連絡したら実は退去日が1週間延びたとのこと。連絡がなかったことの謝罪もないことに少し苛立ちましたが部屋の採寸は不動産が細かいところまで行ってくれると言っていただいたので言及せずにいました。しかし今日になっても部屋の採寸の連絡がきません。24日には退去されたはずなのに。不動産の営業は28日までなので明日以降は連絡がつきません。私は仕事上休みが日曜しかないので年明けに連絡がきても家具家電をすぐに購入に行けません。その旨も伝えているのに…長くなりましたが、この不動産は非常に杜撰のように感じます。お金を振り込み、契約書も出した後にキャンセルってできるのでしょうか?初めての一人暮らしですが絶対に1月にしなければならないわけではないので考え直そうかなと思っています。提出書類を返送する際に返信封筒もなかったですしそんなものなのかな?私が細かいだけなのでしょうか?

初めての賃貸契約で不安を感じるのは当然です!契約後の対応とキャンセルについて

初めての1人暮らし、賃貸契約は大きなイベントです。今回のケースのように、不動産会社とのコミュニケーション不足や、契約内容に関する不明瞭な点で不安を感じるのは、決してあなただけではありません。契約後でもキャンセルできる可能性はありますが、状況や契約内容によって異なります。一つずつ丁寧に確認していきましょう。

重要事項説明の不備と契約書の内容

まず、最も重要な点は「重要事項説明」です。宅地建物取引業法では、不動産会社は契約前に必ず重要事項を説明する義務があります。説明が不十分だった場合、契約の有効性に影響する可能性があります。

重要事項説明とは?

重要事項説明とは、物件の状況、契約条件、権利義務など、契約を締結する上で重要な事項を、不動産会社が書面で説明することです。具体的には、以下の項目が含まれます。

  • 物件の所在地、構造、面積
  • 賃料、敷金、礼金、その他費用
  • 契約期間
  • 解約に関する事項
  • 修繕に関する事項
  • 保証人に関する事項
  • その他、契約に関連する重要な事項

これらの項目が説明されず、契約書に記載されていなかったり、あなたが理解できないまま契約を進めた場合は、契約の有効性に疑問が残ります。

契約後のキャンセルは可能?

契約後のお金の支払い、契約書提出後でも、キャンセルは不可能ではありません。しかし、キャンセルできるかどうか、そしてキャンセルした場合の費用負担は、契約内容や状況によって大きく異なります。

クーリングオフは適用されないケース

一般的に、契約締結後一定期間内に契約を解除できる「クーリングオフ」制度は、不動産賃貸契約には適用されません。そのため、契約書に特別な条項がない限り、簡単にキャンセルすることはできません。

契約解除の条件

契約解除を検討する場合は、以下の点を考慮する必要があります。

  • 契約書の内容:契約書に、どのような場合に契約を解除できるか、解除した場合の違約金などの規定が記載されているかを確認しましょう。
  • 不動産会社との交渉:不動産会社に事情を説明し、契約解除の可能性について交渉する必要があります。誠実に対応してくれる会社であれば、状況によっては合意できる可能性があります。ただし、交渉は慎重に進め、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。
  • 損害賠償:契約解除によって不動産会社に損害が生じた場合、損害賠償を請求される可能性があります。具体的には、すでに支払った費用の一部、あるいは新たなテナントを探すための費用などを請求される可能性があります。

具体的な対応策

まずは、不動産会社に連絡を取り、重要事項説明の不備、連絡の遅れ、退去日の変更について抗議しましょう。その上で、契約解除の可能性について交渉してみましょう。

交渉のポイント

  • 冷静に事実を伝える:感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。メールや手紙で記録を残しておくことも重要です。
  • 具体的な証拠を示す:重要事項説明が不十分だったこと、連絡が遅れたことなどの証拠となる資料(メールのやり取り、契約書など)を提示しましょう。
  • 専門家の意見を聞く:弁護士や不動産会社に詳しい専門家に相談し、アドバイスを求めるのも有効です。

今後の対応と予防策

今回の経験を踏まえ、今後の賃貸契約では以下の点に注意しましょう。

契約前に確認すべき点

  • 重要事項説明を丁寧に確認する:説明内容をしっかり理解し、不明な点は質問しましょう。説明を受けた内容をメモしておくと良いでしょう。
  • 契約書を熟読する:契約書の内容を隅々まで確認し、不明な点は質問しましょう。特に、解約に関する条項は注意深く読みましょう。
  • 複数の不動産会社と比較する:複数の不動産会社と比較することで、より良い条件の物件を見つけ、対応の良い会社を選ぶことができます。
  • 信頼できる不動産会社を選ぶ:口コミや評判などを参考に、信頼できる不動産会社を選びましょう。

まとめ

初めての1人暮らしは、多くの不安や疑問がつきものです。今回のケースのように、不動産会社とのトラブルに遭遇した場合でも、冷静に対処し、必要であれば専門家の力を借りながら解決を目指しましょう。契約前にしっかりと確認し、信頼できる不動産会社を選ぶことが、トラブルを防ぐための第一歩です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)