初めての1人暮らしと元彼からのプレッシャー…穏便に解決する方法

初めての質問です。よろしくお願いします。 男女関係(法律)についてです。 2ヵ月前より、友達(女性、Aと呼びます)がアパートを借りており その元彼(Bと呼びます)がアパートの連帯保証人 になっております。 Bは連帯保証人であることを理由にAに対して復縁を迫ってきているそうです。(着信拒否をしてもほとんど毎日電話があるし、家にも来られているらしいです。) そして昨日、同居も迫られ、やむを得ず同居を始めたそうで、Aは思い悩んでおりました。 もちろんAはBとの寄りを戻す気はないようです。 Aはできるだけ早くBを追い出し 保証人のいらない所に引っ越したいと言っております。 そこで質問なのですが AはBを追い出すためにどのような手段を取り得るでしょうか?できるだけ穏便に済ませる方法を教えて頂きたいです。 宜しければ、その手続きなども教えて頂きたいです。 また、今住んでるアパートをすぐに引き払うには金銭的においくらほど掛かるのでしょうか? 法律に詳しい方、又は助言・アドバイスをして下さる方よろしくお願いします。 (捕捉) ・Aの両親は連帯保証人になることはできません。私も連帯保証人になることはできないとして考えて頂いたら嬉しいです。 ・私が思うにAはストーカーではないでしょうか?補足・Aは今まで家賃を滞納したことはありません。 ・またできるだけ警察には頼りたくないようです。 ・元彼に知られることなく迅速に引っ越すことを望んでおります(難しいとは思いますが……) 元彼の目がひかっており、彼女自身ではこのような投稿をする暇は無いだろうと考え私が投稿させてもらいました。 どうか宜しくお願いします。

状況整理と法的観点からの検討

まず、現状を整理しましょう。Aさんは元彼Bさんの連帯保証人であるBさんに、復縁を迫られ、同居を余儀なくされている状況です。AさんはBさんと復縁する意思はなく、Bさんと別れて新しい住居に移りたいと考えています。Bさんの行動は、ストーカー行為に該当する可能性も否定できません。

しかし、まずは穏便な解決を目指しましょう。警察への通報は、状況によっては有効な手段ですが、Aさんがそれを望んでいない以上、まずは他の方法を検討することが重要です。

Bさんが連帯保証人であることを理由に復縁を迫る行為自体、法的根拠はありません。連帯保証人は、賃料の支払いが滞った場合に責任を負う立場ですが、入居者本人の私生活に干渉する権利はありません。Bさんの行動は、Aさんのプライバシーを侵害している可能性があります。

穏便な解決策:段階的なアプローチ

AさんがBさんと穏便に別れて、新しい住居に移るためには、以下の段階的なアプローチが考えられます。

1. 明確な意思表示

まず、AさんはBさんに対して、復縁の意思がないこと、そして同居を続ける意思がないことを、明確かつ冷静に伝える必要があります。できれば、書面で残すことが望ましいです。この際、感情的な言葉ではなく、事実を淡々と伝えることが重要です。例えば、「あなたとはもう付き合いたくない。そして、このアパートを出て、一人で暮らしたい。」といった内容を簡潔に伝えましょう。

2. 引っ越し準備と新しい住居の確保

Aさんは、新しい住居を確保する必要があります。連帯保証人が不要な物件を探すことが重要です。保証会社を利用する物件であれば、連帯保証人が不要な場合が多いです。また、賃貸仲介業者に相談することで、スムーズに物件探しを進めることができます。

3. アパートからの退去手続き

新しい住居が決まったら、アパートの退去手続きを行います。賃貸借契約書に記載されている解約条件を確認し、期日までに手続きを完了させましょう。解約予告期間など、契約内容をよく確認する必要があります。

4. Bさんへの対応

引っ越しが決まったら、Bさんにその旨を伝えましょう。引っ越し日が決まれば、Bさんがアパートに来る機会を減らすことができます。引っ越し後も、Bさんから連絡があった場合は、冷静に対応し、必要に応じて弁護士に相談しましょう。

金銭的な負担

アパートをすぐに引き払う場合の金銭的な負担は、以下の項目が含まれます。

* 解約違約金:賃貸借契約書に記載されている解約違約金が発生する場合があります。これは、契約期間中に解約する場合に支払う必要のある金額です。
* 残りの家賃:契約期間内に解約する場合、残りの家賃を支払う必要があります。
* 敷金・礼金の返還:敷金・礼金は、物件の状態によって返還額が異なります。
* 引っ越し費用:新しい住居への引っ越し費用が必要です。
* 新しい住居の初期費用:敷金、礼金、仲介手数料などが発生します。

これらの費用は、アパートの契約内容や新しい住居によって大きく異なります。具体的な金額については、不動産会社に相談することをお勧めします。

専門家への相談

状況が複雑な場合、またはBさんの行動がストーカー行為に該当する可能性がある場合は、弁護士や警察に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて法的措置を取ることができます。警察は、ストーカー行為への対応について適切なアドバイスや支援を提供してくれます。

具体的なアドバイス

* 証拠を記録する:Bさんからの電話や訪問の記録を、日時や内容を具体的に残しておきましょう。これは、今後の対応に役立ちます。
* 信頼できる人に相談する:友人や家族、専門機関などに相談し、精神的な支えを得ましょう。
* 冷静さを保つ:感情的に対応せず、冷静に対処することが重要です。
* 安全を確保する:一人暮らしの場合、防犯対策を強化しましょう。

まとめ

Aさんの状況は、非常にデリケートで難しい問題です。しかし、段階的に対応することで、穏便に解決できる可能性があります。まずは、自分の身の安全を確保し、冷静に状況を判断することが重要です。必要に応じて、専門家の力を借りながら、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)