Contents
1. 不動産会社の利益と仲介手数料について
まず、エイブルやアパマンショップなどの不動産会社は、主に仲介手数料によって利益を得ています。一般的に、仲介手数料は家賃の1ヶ月分+消費税です。これは、借りる側(賃借人)と貸す側(家主)の双方からそれぞれ家賃の1ヶ月分ずつ徴収するわけではありません。借りる側から家賃1ヶ月分+消費税が支払われます。家主は、不動産会社に仲介手数料を支払う必要はありません。
ただし、例外もあります。例えば、家主が不動産会社に管理業務を委託している場合、管理手数料が発生します。これは家賃収入の一部を不動産会社が受け取る形になります。また、初期費用として、礼金や敷金、保証金などが発生するケースがあり、これらに関しても手数料が発生する可能性があります。
2. 家主が不動産会社を利用する理由と直接契約の可能性
家主が不動産会社を利用する主な理由は以下の通りです。
- 入居者募集の効率化:不動産会社は、多くの物件情報を保有し、幅広い顧客ネットワークを持っています。そのため、空室期間を短縮し、迅速に適切な入居者を見つけることができます。
- 契約手続きの簡素化:賃貸借契約は複雑な手続きを伴います。不動産会社は専門知識と経験を活かし、契約書の作成や手続きをスムーズに進めます。
- 家賃滞納リスクの軽減:不動産会社は、入居者の信用調査を行うことで、家賃滞納のリスクを低減します。また、滞納が発生した場合にも、回収をサポートしてくれます。
- トラブル対応:入居者とのトラブル発生時にも、不動産会社が仲介役として対応し、家主の負担を軽減します。
昔ながらの大家さんが直接入居者と契約するケースも存在します。特に、築年数の古い物件や、小さなアパート・マンションの場合に見られます。しかし、上記のようなメリットを享受できないため、管理の手間やリスクは家主自身で負うことになります。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
3. 不動産会社の事業内容:仲介と賃貸経営
エイブルやアパマンショップのような大手不動産会社は、主に仲介業務をメインとしていますが、自社で所有する物件の賃貸経営も行っている場合があります。自社物件の賃貸経営は、仲介手数料収入とは別に、家賃収入を得るビジネスモデルです。そのため、物件の管理や修繕なども自社で行うことが多いです。
一方、中小規模の不動産会社は、仲介業務に特化している場合が多いです。
4. 家賃の支払い方法
家賃の支払い方法は、契約内容によって異なります。一般的には、不動産会社を介して家賃を支払うケースが多いです。この場合、毎月、不動産会社指定の口座に家賃を振り込みます。不動産会社は、家主へ家賃を支払います。
家主へ直接支払うケースもありますが、これは、家主と直接契約した場合や、管理会社を介さない場合などに限られます。契約書に記載されている支払い方法に従うことが重要です。
5. 大東建託やユーミンマンションなどの賃貸管理会社
大東建託やユーミンマンションなどは、賃貸経営を専門とする会社です。不動産会社と異なる点は、主に自社で所有・管理する物件の賃貸経営に特化していることです。仲介業務は行わず、自社物件の入居者募集、家賃管理、修繕などを一括して行います。
不動産会社は仲介がメインですが、大東建託やユーミンマンションのような会社は、オーナー(家主)から物件を預かり、賃貸経営を代行するサービスを提供しています。オーナーは、家賃収入を得ながら、管理の手間を大幅に削減できます。
部屋探しにおけるアドバイス
初めて部屋探しをする際は、以下の点に注意しましょう。
- 複数の不動産会社に相談する:複数の不動産会社に相談することで、より多くの物件情報を得ることができ、自分に合った物件を見つけやすくなります。
- 予算を明確にする:家賃だけでなく、管理費、共益費、敷金、礼金、仲介手数料など、初期費用を含めた予算を明確にしましょう。
- 物件の立地や周辺環境を確認する:駅からの距離、スーパーやコンビニの有無、治安など、生活に密着した視点で物件の立地や周辺環境を確認しましょう。実際に現地を訪れて確認することをお勧めします。
- 契約内容をよく確認する:契約書の内容をしっかりと理解し、不明な点があれば不動産会社に質問しましょう。特に、家賃の支払い方法、解約条件などは重要な項目です。
- 信頼できる不動産会社を選ぶ:口コミや評判などを参考に、信頼できる不動産会社を選びましょう。
部屋探しは、人生における大きなイベントです。焦らず、時間をかけて、自分に最適な物件を見つけましょう。分からないことは、不動産会社に遠慮なく質問することが大切です。