初めての部屋探し完全ガイド!理想の住まいを見つけるためのステップ

部屋探しをしようと思うのですが、何点か教えてほしいです。来年4月以降(時期は未定ですが)に引っ越す予定ですが、どのくらい前から部屋探しを始めるのが良いでしょうか。その際、住みたいエリアや沿線は1箇所に絞っておいた方がいいのでしょうか(現在いくつか候補があります)。不動産屋は今の家の近くよりも、住みたい地域の近くを回った方がいいでしょうか。今、東京港区にある会社の寮に住んでいますが、来年を目処に寮を出て一人暮らしをしたいと思っています。(引っ越し先は23区内・外、神奈川川崎・横浜あたりで検討中)自分で部屋探しをして引っ越すのは初めてなので、わからないことだらけです。宜しくお願いします。

初めての部屋探し、いつから始めれば良い?

来年4月以降の引っ越しを予定されているとのことですが、部屋探しは早ければ早いほど有利です。理想の物件はすぐに決まってしまうことが多いため、余裕を持って始めることをおすすめします。具体的には、引っ越し予定日の3ヶ月前~半年前に開始するのがベストです。

特に、人気エリアや条件の良い物件は競争率が高いため、早めの行動が重要になります。3ヶ月前であれば、じっくりと物件を探し、比較検討する時間的な余裕も生まれます。半年前に始めれば、さらに多くの物件を見ることができ、より理想に近い住まいを見つけられる可能性が高まります。

ただし、時期が未定とのことですので、まずは住みたいエリアや条件を絞り込むことから始めましょう。いくつかの候補エリアがある場合は、優先順位を付けて、まずは上位エリアから探してみるのも良い方法です。

住みたいエリア・沿線は絞り込むべき?複数の候補がある場合の対処法

住みたいエリアや沿線は、最初は絞り込みすぎずに、いくつかの候補を並行して探してみることをおすすめします。

複数の候補を検討することで、それぞれのエリアのメリット・デメリットを比較し、自分にとって本当に最適な場所を見つけることができます。例えば、川崎と横浜を検討されている場合、それぞれのエリアの交通アクセス、生活環境、家賃相場などを比較検討することで、より具体的なイメージが湧いてきます。

ただし、探し始める前に優先順位をつけることは重要です。例えば、通勤時間、予算、生活環境などを考慮し、最も重要な要素を基準に候補エリアをランク付けします。そして、優先順位の高いエリアから重点的に物件探しを進めていきましょう。

複数のエリアを同時に探す際には、不動産ポータルサイトを有効活用しましょう。多くのサイトでは、エリアや条件を指定して検索できるため、効率的に物件を探せます。「いろのくに」のような色で検索できるサイトも、お部屋のイメージを固めるのに役立つでしょう。

不動産屋はどちらを選ぶべき?地元の不動産屋と目的エリアの不動産屋

不動産屋選びも重要です。結論から言うと、住みたい地域の近くの不動産屋を優先的に回ることをおすすめします。

理由は以下の通りです。

  • 地域に詳しい:地元の不動産屋は、そのエリアの物件情報に精通しており、未公開物件なども紹介してくれる可能性が高いです。
  • 迅速な対応:近場であれば、問い合わせや内見の対応もスムーズに行えます。
  • アフターフォロー:引っ越し後も何か困ったことがあれば、相談しやすいというメリットがあります。

もちろん、今の家の近くの不動産屋も利用しないわけではありません。まず、住みたいエリアの不動産屋を数社回って物件情報を集め、その上で、今の家の近くの不動産屋に相談してみるのも良いでしょう。

具体的な部屋探しのステップ

それでは、具体的な部屋探しのステップを見ていきましょう。

ステップ1:条件の明確化

まず、以下の点を明確にしましょう。

  • 予算:家賃、管理費、敷金・礼金など、トータルでいくらまで支払えるのかを計算しましょう。
  • 間取り:1K、1LDKなど、必要な広さや部屋数を決めましょう。
  • 立地:通勤時間、生活利便性などを考慮し、理想の立地条件を考えましょう。
  • 設備:エアコン、浴室乾燥機、オートロックなど、必要な設備をリストアップしましょう。

ステップ2:物件情報の収集

不動産ポータルサイトや不動産会社を通じて、物件情報を集めましょう。複数のサイトを利用することで、より多くの選択肢を得ることができます。

ステップ3:内見

気になる物件が見つかったら、内見に行きましょう。実際に部屋を見て、広さ、日当たり、騒音などを確認することが大切です。

ステップ4:契約

気に入った物件が見つかったら、契約手続きを行いましょう。契約内容をよく確認し、不明な点は不動産会社に質問しましょう。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、部屋探しにおけるアドバイスをいたします。

部屋探しでは、間取りや設備だけでなく、採光や窓の位置、壁の色なども重要です。これらの要素は、後のインテリアコーディネートに大きく影響します。例えば、南向きの部屋は日当たりが良いですが、夏は暑くなる可能性があります。また、壁の色は、家具やインテリアとの調和を考える必要があります。

「いろのくに」のような、色でインテリアを探すことができるサイトを活用すれば、お部屋のイメージを事前に固め、理想のインテリアを実現しやすいでしょう。例えば、ベージュの壁に合う家具やカーテンの色などを事前に検討することで、引っ越し後のインテリアコーディネートがスムーズに進みます。

まとめ

初めての部屋探しは不安も多いと思いますが、計画的に進めれば必ず理想の住まいを見つけることができます。この記事で紹介したステップを参考に、自分にとって最適な住まいを見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)