初めての賃貸退去で不安…敷金・礼金ゼロ物件の修繕費請求とトラブル回避方法

引っ越しの際の質問です。質問を間違えたためやり直します。来月に一年も利用してないアパートを出る事になりました。ミニミニさんで部屋を借りさせて頂いて敷金礼金が0の所です。ここで本題ですが私が入居した当時からガラスのくもり(擦ってもおちない)や柱の傷などの修繕費は私が支払わなければなりませんか?退去の際は鍵を返すだけで良いと言われました。 色々調べましたが後に多額の請求(ハウスクリーニング等)が来たりするトラブルがあるそうで不安です。もし請求が来た場合どうしたら良いでしょうか?また防ぐ方法があれば教えて頂きたいです。入居退去は初めてですので教えて頂きたいです。携帯に写真は念のためとってあります。印刷して提示しようと思います。文面にて足りない所があるかと思いますが何卒知恵をお貸し下さいお願い致します。

敷金・礼金ゼロ物件の退去時における修繕費の負担について

敷金・礼金ゼロの物件から退去する場合、入居時からの既存の傷や汚れについて、修繕費用を請求されるかどうかは、契約内容と現状回復義務の範囲によって異なります。 「鍵を返すだけで良い」という説明は、あくまで一般的な退去手続きの一部であり、全ての責任を免除するものではありません

入居時からの傷・汚れの扱い

入居時に既に存在していたガラスの曇りや柱の傷については、原則としてあなたが負担する必要はありません。 ただし、これはあなたがその状態を明確に確認し、記録に残している場合に限ります。 写真や動画などの証拠を提出することで、入居時からの状態を立証することが重要です。

退去時の現状回復義務

賃貸借契約では、借主には「通常の使用による損耗」を除き、物件を元の状態に「現状回復」する義務があります。 「通常の使用による損耗」とは、経年劣化や自然な摩耗のことです。 例えば、壁の小さな汚れや床の多少の傷などは、通常使用による損耗とみなされる可能性が高いです。しかし、ガラスの曇りや柱の傷が「通常の使用による損耗」と認められるかは、個々の状況によって判断が異なります

トラブル回避のための具体的な対策

* 入居時の状態を詳細に記録する:写真や動画を複数枚撮影し、日付と場所を記録しましょう。 特に問題となる箇所は、複数角度から撮影し、傷や汚れの状態を明確に捉えることが重要です。 できれば、ミニミニの担当者立会いのもと、状態を確認し、記録を作成してもらうのが理想的です。
* 契約書をよく確認する:契約書に、修繕に関する特約事項が記載されていないか確認しましょう。 現状回復義務の範囲や、修繕費用の負担割合などが明確に記載されている場合があります。
* 退去時精算前に現状確認を依頼する:退去日の数日前までに、ミニミニに退去立会いの日時を予約し、物件の状態を一緒に確認してもらいましょう。 その際に、入居時撮影した写真と比較し、説明することで、誤解を防ぐことができます。
* 専門家の意見を聞く:どうしても意見が合わない場合は、不動産会社に相談する前に、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをおすすめします。

多額の請求が来た場合の対処法

もし、あなたが負担すべきでない修繕費用を請求された場合は、以下の対応を検討しましょう。

1. 請求内容の確認と異議申し立て

請求書の内容を丁寧に確認し、不当な請求があれば、書面で異議申し立てを行いましょう。 その際、入居時撮影した写真や動画、契約書のコピーなどを証拠として添付することで、あなたの主張を裏付けることができます。

2. 具体的な根拠を示す

異議申し立てでは、単に「不当だ」と主張するだけでなく、具体的な根拠を示すことが重要です。 例えば、「この傷は入居時から存在しており、写真で確認できます」といったように、証拠に基づいて説明しましょう。

3. ミニミニへの再交渉

異議申し立て後も解決しない場合は、ミニミニの担当者と直接交渉を行い、再度話し合ってみましょう。 冷静に、証拠に基づいて説明することで、納得してもらえる可能性があります。

4. 弁護士への相談

交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば訴訟手続きを支援してくれます。

ハウスクリーニング費用について

ハウスクリーニング費用は、通常使用による汚れを除き、著しい汚れや損傷があった場合に請求される可能性があります。 例えば、タバコのヤニによる黄ばみや、ペットによる汚れなどは、通常使用による汚れとはみなされず、クリーニング費用を請求される可能性があります。 入居前にペット飼育の可否を確認し、契約書に明記されているかを確認しましょう

まとめ:写真・動画撮影が重要!

敷金・礼金ゼロ物件であっても、退去時のトラブルを避けるためには、入居時の状態を詳細に記録することが非常に重要です。 写真や動画をしっかりと撮影し、証拠として保管しておきましょう。 また、契約書をよく確認し、不明な点はミニミニに確認するなど、 proactive な姿勢で対応することで、トラブルを未然に防ぐことができます。 もしトラブルが発生した場合でも、冷静に、証拠に基づいて対応することで、解決できる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)