初めての文鳥飼育!挿し餌と鳥かごへの移動について徹底解説

初めて文鳥を飼いました!今日ペットショップからお嫁に来ました。まだ生まれて1ヶ月半くらいです。お店の人の話では、1日に二回餌をあげてるとのこと。店内で見てたら、自分でご飯を食べだして、食べた食べた!!と店員さんも嬉しそうに話してました。それでお聞きしたいのは、自分からご飯を食べるようになった文鳥は、もう挿し餌では食べないのでしょうか?今日の朝までは食べてたと聞いたので、そんな突然食べなくなるものなのかな、と心配になりました。わたしの挿し餌のしかたが下手なのかもしれません。。。挿し餌しようとしたら、大きな口をあけるのですが、すぐにもういい!というかんじで口を閉じてしまいます。その代わりふやかした餌を手のひらにのせてあげると自分で食べます。少量ずつですが、、、挿し餌の映像を見ると、たくさん食べてるので、うちの子は大丈夫なのかと心配してます。あと、どのくらいで鳥かごに移せるのでしょうか?今は羽をバタバタさせて早く飛びたい!というかんじです。早く鳥かごに移してあげたいのですが、風邪をひかないかなと色々心配で、初心者のわたしにどなたか教えていただけませんか。。。わたし自身、文鳥の勉強をもう少ししなければいけないなと感じています。。

文鳥の成長と挿し餌の必要性

生後1ヶ月半の文鳥は、まだ完全に自立できる年齢ではありません。お店で自分で餌を食べ始めたとしても、挿し餌が必要な場合が多いです。挿し餌を卒業する時期は、文鳥の成長や食欲によって個体差が大きいため、一概に何日とは言えません。

重要なのは、文鳥の体重増加と活発さです。 体重が順調に増えており、活発に動き回っているなら、挿し餌の量は徐々に減らしていけば問題ありません。しかし、体重増加が停滞したり、元気がない場合は、挿し餌を継続する必要があるかもしれません。

挿し餌をやめるタイミングの目安

* 体重が安定して増加している
* 自力で十分な量の餌を食べている
* 活発に動き回り、好奇心旺盛である

これらの条件を満たしているようであれば、徐々に挿し餌の回数を減らし、最終的には卒業できます。 しかし、少しでも心配な場合は、獣医に相談することをお勧めします。

挿し餌がうまくいかない時の対処法

文鳥が挿し餌を嫌がる場合、いくつかの原因が考えられます。

考えられる原因と対処法

  • 挿し餌の温度: 冷たすぎたり、熱すぎたりすると嫌がります。人肌程度の温度に調整しましょう。
  • 挿し餌の硬さ: 柔らかすぎても硬すぎても食べにくいです。適切な硬さに調整しましょう。ペースト状が理想的です。
  • 挿し餌の量: 一度に与える量が多すぎると、文鳥が負担に感じて嫌がる場合があります。少量ずつ、ゆっくりと与えましょう。
  • 挿し餌の方法: 無理やり口を開けようとすると、文鳥はストレスを感じます。優しく、ゆっくりと口を開けてあげましょう。シリンジの先を優しく文鳥のくちばしに当て、自ら口を開けるのを待ちましょう。
  • 文鳥の体調: 病気や体調不良の場合、食欲が低下し、挿し餌を嫌がる場合があります。元気がない、糞の状態がおかしいなどの症状がある場合は、すぐに獣医に診てもらいましょう。
  • ストレス: 騒がしい環境や、急に環境が変わったことによるストレスも考えられます。静かで安全な環境を確保しましょう。

専門家のアドバイス: 鳥類専門の獣医に相談することで、文鳥の健康状態や適切な挿し餌の方法についてアドバイスをもらえます。

鳥かごへの移動時期と注意点

文鳥が自分で餌を食べ、活発に動き回れるようになったら、鳥かごへの移動を検討できます。しかし、まだ生後1ヶ月半と幼いため、急いで移動させる必要はありません。

鳥かごへの移動時期の目安

* 生後2ヶ月~2ヶ月半を目安に、徐々に鳥かごでの生活に慣れさせていくのが理想的です。
* 体重が安定し、自分で十分な量の餌を食べていること。
* 活発に動き回り、羽ばたきも安定していること。
* 十分な保温対策ができること。

鳥かごへの移動方法

  • 最初は、ケージの中に一時的に落ち着ける場所(隠れ家など)を用意しましょう。
  • 最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていきます。
  • 夜間は、保温のためにケージを覆うなどして、温度変化に注意しましょう。
  • 常に文鳥の様子を観察し、異常があればすぐに獣医に相談しましょう。

重要なポイント: 鳥かごへの移動は、文鳥にとって大きなストレスになります。急激な環境変化は避け、徐々に慣れさせていくことが大切です。

まとめ:愛情と観察が鍵

初めての文鳥飼育は、不安も多いと思いますが、愛情を持って接し、文鳥の様子を注意深く観察することが大切です。挿し餌や鳥かごへの移動は、文鳥の成長に合わせて、焦らずゆっくりと進めていきましょう。心配なことがあれば、いつでも獣医に相談することをお勧めします。 文鳥の健康と幸せな生活のために、飼い主さんの愛情と適切なケアが不可欠です。 インターネット上には多くの情報がありますが、信頼できる情報源を選び、常に文鳥の状態を観察し、適切な対応を心がけましょう。 文鳥との楽しい日々を過ごせるよう、応援しています!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)