初めての子犬との生活に悩む飼い主さんへのアドバイス:トイレトレーニングと鳴き声対策

初めての子犬の飼い方に悩んで悩んで、育児ノイローゼになりそうです。 これが世で言う育児ノイローゼなのかも。。。 たかが犬、されど犬。。。とうとう昨夜、犬に暴力を与えてしまいました。 犬を手放すのが最善なのではと9割がた、思っており、客観的な意見が聞きたくて相談します。 今年の1月、念願だった子犬を飼いはじめました。 去年の8月生まれのチワワで、うちに来た時は6か月です。 もうすぐ9か月です。 お店であまりにも人懐こくて、その直前に、ほしかった子犬が1日迷っている間に売れてしまったこともあり、これも縁と思って、迷わず連れて帰りました。 ゲージの中に寝る場所とトイレトレーを置いて飼いはじめました。 我が家はペット可の新築マンション、去年の9月に引っ越してきました。 同居人は高齢の母です、動物はあまり得意ではありません、潔癖症です。 なので、ゲージは私の部屋にあります。居間にはほとんど連れていきません。 飼いはじめたころは無職でしたが、3月から働き始めました。 犬もそろそろ我が家に慣れたかなぁと思いましたので。 お店では非常におとなしく、トイレもきちんとトイレトレーでしており、 初心者には飼いやすいかと思いましたが、 家に連れて帰ると環境が変わり、トイレのしつけは初めからやり直し。 経験者や本、ネットから調べ、怒らずにほめることで覚えさせるとの事なので、 そのとうりにやっています。 マニュアルどうりにはうまくいかないようで、私がいるとトイレで出来るようになってきましたが、 ちょっと目を離したすきにとんでもないところで大量のおしっこをしてしまいます。 夜中に洗濯することもしばしばです。 それに、妙に部屋がくさいと思ってよくよく調べると、ゲージ内のトイレ以外のところでひっそりとおしっこをした跡が、後から見つかったりします。 一人暮らしで犬を飼っている友人は、トイレのしつけは怒って覚えさせたと言っています。 どちらがうちの犬に最適なのかわかりません。 また、私が働いている昼間はおとなしく昼寝をしているようですが、 私が帰宅したり休日で家にいるときは、姿が見えないと とにかく鳴きます。 しかし、トイレのしつけができていないので、私の部屋から出すことも出来ず、 かといって私の時間のすべてを犬に捧げるわけにもいきません。。。 犬と一緒に引きこもりしなきゃ、鳴いてマンションの住人に迷惑をかけるし、 かといって、人間が犬に合わせてはいけないとか聞いたし、鳴くと来てくれると思われて泣き癖がついたら余計に困ると思うと、どういう対処をしていいのかわからなくなり、もう何をどうしていいのかわかりません。 糞尿の始末と鳴き声でコントロールされる日々に疲れてしまいました。 甘えてくる姿をいとしいと思う気もちも、このままでは冷めてしまいそうです。 もっと毅然に振る舞い、鳴いてもいちいち反応しないように、最近は心がけていますが、 母が中途端に甘えさせて、それも台無しになります。 ちなみに、同居の母は犬の抜け毛や鳴き声、汚物の臭いで私に文句を言うだけの立場であり、一緒に悩んでくれるわけではなく、むしろそのクレーム処理にも忙しいくらい。 いろんな方法を調べて試しても、トイレは多少の改善がみられたものの、泣き声だけはどうにもなりません。 「犬の十戒」を読んで心して飼って、と友人に聞いて読んだところ、ここまで考えないと、ここまで犬に自分のすべてを捧げないとだめなのかと落ち込んでしまい、ますます心が重くなります。 そして、昨夜、私のクッションに、ほんの2分ほど席を立った隙におしっこをされて、、、切れて犬をゲージに放り投げて、ゲージを毛布で囲ってしまいました。 今朝も朝から鳴いてばかり。。。布団をかぶせて静かにさせるのみ。もうこれ以上、いい策が思いつきませんでした。 餌とお水はきちんとあげてます、、、でもそれだけです。 人懐こいですが、とにかく私ばかり求めており、家にいる時間のすべてを犬に費やさざるを得ません。 疲れました。。。これは子犬だからなのか、それとも性格によるもので、永遠に続くことなのか。。。 突き放すのがいいのか、存分に甘えさせて大人になるのを待つのか。 昼間、私がいなくて寂しいからか、私がいるときの甘え方が尋常じゃなくて、 こんな思いをお互いにするくらいなら、ちゃんと飼える人に、早めにあげてしまおうかと思っています。 無責任な飼い主とのお叱りの言葉でもなんでもすべて聞き、子犬にも私にも最善の道を選びたく相談させていただきました。 長文になりました、読んでくださってありがとうございます。 よろしくお願いします。補足衝動買いではなく、半年以上ショップに通い、売れ残っていた子を引き取りました。 飼った当時と今では生活の事情が変わりました。飼った当時は2か月つきっきりでトイレトレーニング他の躾をしました。そういう日々が続くはずでした。事情により3月末から働きはじめ、4月中旬から接する時間が減りました。何もしていなければこんなに悩みませんでした。生きるために仕事が必要になり、働き始めで残業も断れず、犬の世話で睡眠を削っているうちに、ほんの2週間ほどで悩みがマックスに達しました。 母は動物が苦手ですが、不器用ながら昼間は遊んでくれてます。でも母も体を壊してしまった。飼いだしてから変わる人間の事情がたくさんありました。 散歩は雪が解けてデビューしました、ペットショップで、春までは散歩に出さないほうがいいと助言いただいたのです。当方は冬が厳しい厳寒地ですから。外ではトイレをしなれていないので、まったくしません。 お叱りを受けるのが当然と覚悟していましたが、ここまで犯罪者扱いとは。。。ノイローゼに拍車がかかっただけで、前向きに人に譲る気持ちになれませんでした。相談したことを悔やんでいます。 ベストアンサーは投票で決めます。

犬への暴力について

まず、昨夜犬に暴力を振るってしまったことについて、深く反省されていること、そして相談してくださったことに感謝いたします。 犬への暴力は決して許される行為ではありません。 しかし、あなたはすでに罪悪感を感じており、改善を望んでいるのですから、そこから前向きに進んでいきましょう。 大切なのは、過去の過ちを繰り返さないことです。 今回の経験を、犬とのより良い関係を築くための学びとして活かしてください。 専門機関への相談も検討することをお勧めします。

トイレトレーニングの再考

チワワは小型犬で、膀胱も小さいので、トイレの失敗が多いのはよくあることです。 怒って覚えさせる方法と、褒めて覚えさせる方法、どちらが良いかは、犬の性格や飼い主との相性によって異なります。 あなたの犬の場合、褒めて覚えさせる方法を試されているようですが、効果が薄いようですね。 これは、タイミングや褒め方の方法が適切でない可能性があります。

効果的なトイレトレーニングの方法

* 頻回にトイレに連れて行く: 特に子犬期は、食事後、睡眠後、遊びの後など、決まった時間ごとにトイレに連れて行きましょう。 成功したら、たくさん褒めてご褒美を与えましょう。
* トイレトレーの位置: トイレトレーは、犬が落ち着いて排泄できる場所に置きましょう。 ゲージの中に置くのは良い方法ですが、ゲージの隅ではなく、犬が落ち着いて入れる場所を選びましょう。
* 清潔さを保つ: トイレトレーは常に清潔に保ちましょう。 汚れたままにしておくと、犬はそこで排泄したくないと感じるかもしれません。
* 失敗した時の対処法: 失敗した時は、叱るのではなく、静かに片付けましょう。 叱ると、犬はトイレを隠すようになり、問題が解決しにくくなります。
* 室内での散歩: リードを付けて、室内を散歩させることで、排泄のサインを察知しやすくなります。 クンクンと地面を嗅いだり、落ち着きがなくなったりしたら、トイレトレーに誘導しましょう。
* 専門家のアドバイス: どうしてもトイレトレーニングがうまくいかない場合は、動物病院やペットシッター、ドッグトレーナーに相談しましょう。 プロのアドバイスを受けることで、犬の性格や状況に合わせた適切なトレーニング方法を学ぶことができます。

鳴き声対策

犬が鳴くのは、寂しい、不安、注意を引きたいなど、様々な理由があります。 トイレトレーニングがうまくいっていないと、犬は自分の気持ちを伝えられず、さらに鳴き続ける可能性があります。

鳴き声対策

* 原因の特定: 犬が鳴くのは、どのような状況の時ですか? 時間帯、場所、あなたの行動など、詳細に記録してみましょう。 原因が分かれば、適切な対策を立てることができます。
* 無視する: 注意を引くために鳴いている場合は、無視することが効果的です。 しかし、完全に無視するのは難しいので、最初は短時間から始め、徐々に無視する時間を長くしていきましょう。
* 代替行動: 犬が鳴く代わりにできる行動を教えましょう。 例えば、おもちゃで遊ぶ、噛むおもちゃを噛むなどです。 鳴かずに代替行動をすると褒めてご褒美を与えましょう。
* 環境エンリッチメント: 犬が一人で過ごす時間を豊かにしましょう。 安全で快適な場所を用意し、様々な種類の玩具や、嗅覚を刺激するおもちゃなどを与えましょう。 これにより、犬の不安やストレスを軽減することができます。
* サークルトレーニング: ゲージではなく、サークルを使用するのも良い方法です。 サークルはゲージよりも開放的で、犬のストレスを軽減する効果があります。 サークルの中で、おもちゃや快適なベッドなどを用意しましょう。
* しつけ教室: しつけ教室に参加することで、プロのトレーナーから適切なアドバイスを受け、他の犬との社会化も促進できます。

生活環境の見直し

あなたは仕事が始まり、犬と過ごす時間が減ったことで、ストレスを感じているようです。 また、高齢の母親との同居も、負担になっているかもしれません。

生活環境の見直し

* 家族との協力: 母親に犬の世話について協力してもらうことは難しいかもしれませんが、犬の世話について話し合い、協力体制を築くことが重要です。 母親に負担のかからない範囲で、犬の世話について協力してもらう方法を考えましょう。
* 時間の確保: 仕事が忙しい中でも、犬と過ごす時間を確保しましょう。 たとえ短い時間でも、犬と遊ぶ時間、散歩の時間などを確保することで、犬との絆を深めることができます。
* 休日の過ごし方: 休日は、犬と過ごす時間を優先しましょう。 散歩、トレーニング、遊びなど、犬が楽しめる時間をたくさん作りましょう。
* 専門家のサポート: どうしても一人で抱えきれない場合は、ペットシッターやドッグウォーカーなどのサービスを利用しましょう。 これにより、あなたの負担を軽減し、犬にも適切なケアを提供することができます。

犬を手放すことについて

犬を手放すことを考えているとのことですが、安易に決断しないようにしてください。 犬は家族の一員であり、責任を持って最後まで面倒を見る必要があります。 しかし、あなたが完全に疲弊し、犬にも悪影響を及ぼすようであれば、新しい飼い主を探すことも一つの選択肢です。 その際は、責任ある譲渡先を見つけることが重要です。 安易に里親募集サイトなどに掲載するのではなく、信頼できる団体や個人に相談し、適切な手続きを踏んで譲渡しましょう。 もし、手放すことを決断したとしても、それは決してあなたの失敗ではありません。 状況の変化によって、飼い続けることが困難になることはあります。 大切なのは、犬にとって最善の選択をすることです。

まとめ

あなたの状況は、多くの飼い主さんが経験する問題です。 決してあなただけではありません。 まずは、落ち着いて、一つずつ問題を解決していきましょう。 犬とのコミュニケーションを改善し、信頼関係を築くことで、状況は必ず改善します。 そして、専門家のサポートも積極的に活用しましょう。 あなたは、愛犬のことを思って悩んでいる素晴らしい飼い主さんです。 どうか、自分を責めすぎないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)