初めての同棲!初期費用16~20万円は妥当?2人暮らしの部屋選びと費用節約術

9月から同棲をするのですが、部屋を探していて、見積もりなど受けましたが初期費用は16~20万が普通ですか?そもそも、2人暮らしとはいえど部屋はひとつで充分なのですが(お互い仕事であまり居ないのと、彼には一応会社の部屋があるので。)1人暮らし用の家に2人出入りするのはやはりNGなのでしょうか?初めての実家以外での暮らしなので基準が分かりませんが、仲介手数料とか高いなぁ。と想ったり。必要費用は仕方ないとは思いますが、無知な為に、色々払うのは嫌です。皆様の経験など、聞かせて欲しいです。これはケチるな、とかこれはケチれってとことかwここは気をつけろとか。。よろしくお願いします(*^^*)

同棲スタート!初期費用の内訳と相場

初めての同棲、おめでとうございます!お部屋探しはワクワクする反面、費用面で不安になることも多いですよね。初期費用16~20万円は、物件の規模や立地にもよりますが、決して高くはありません。むしろ、都心部などでは、この金額を下回ることは難しいかもしれません。

では、具体的にどのような費用がかかるのか、見ていきましょう。

初期費用に含まれる主な項目

* 敷金:家賃の1~2ヶ月分。退去時の修繕費用などに充当されます。
* 礼金:家賃の1ヶ月分。家主への礼儀として支払うことが多いですが、最近では不要なケースも増えています。契約前に必ず確認しましょう。
* 仲介手数料:家賃の1ヶ月分+消費税が一般的です。不動産会社に支払う手数料です。
* 火災保険料:1~2年分。火災だけでなく、水害などにも備える保険です。
* 鍵交換費用:前の入居者からの鍵の交換費用。物件によっては不要な場合もあります。
* クリーニング費用:退去時の清掃費用。物件によっては不要な場合もあります。
* 保証会社費用:家賃保証会社への手数料。連帯保証人が不要な場合に利用することが多いです。

初期費用の節約ポイント

初期費用を抑えるためには、以下の点を意識してみましょう。

  • 礼金ゼロの物件を探す:礼金は家主への「お礼」なので、必ずしも必要ではありません。礼金ゼロの物件は、初期費用を抑える上で大きなメリットとなります。最近では、礼金ゼロの物件が増えてきていますので、積極的に探してみましょう。
  • 仲介手数料無料の不動産会社を利用する:インターネットで物件を探せるサイトの中には、仲介手数料無料のサービスを提供しているところもあります。利用することで、初期費用を大幅に削減できます。
  • 敷金・礼金が安い物件を探す:敷金・礼金は物件によって大きく異なります。家賃が同じでも、敷金・礼金が安い物件を選ぶことで、初期費用を抑えられます。
  • 保証会社利用の検討:保証会社を利用することで、連帯保証人が不要になります。連帯保証人を立てるのが難しい場合、保証会社を利用する方が安心です。ただし、保証会社には手数料がかかるので、費用を比較検討しましょう。
  • 火災保険は比較検討する:複数の保険会社から見積もりを取り、最も安いプランを選びましょう。インターネットで簡単に比較できます。

1人暮らし用物件に2人暮らしはNG?

1人暮らし用の物件に2人で住むことは、契約違反となる可能性があります。賃貸契約書には、居住人数が明記されていることが多く、それを超える人数で住むことは禁止されている場合がほとんどです。

もし、契約違反が発覚した場合、最悪の場合、退去を余儀なくされる可能性があります。また、近隣住民からの苦情なども考えられます。

彼に会社の部屋があるとはいえ、2人で生活するスペースが確保できない可能性も高いです。快適な生活を送るためには、2人暮らし用の物件を検討することをおすすめします。

仲介手数料が高いと感じたら?

仲介手数料は、家賃の1ヶ月分と高額に感じるかもしれませんが、不動産会社が物件探しや契約手続きなどの業務を行っている対価です。

しかし、仲介手数料無料の不動産会社やサービスも存在します。インターネットで検索したり、複数の不動産会社に相談することで、手数料を抑えられる可能性があります。

ケチるべきところ、ケチってはいけないところ

費用を抑えたい気持ちは分かりますが、安易にケチるべきではない部分もあります。

ケチってはいけないところ

* 物件の立地・設備:通勤・通学に便利な立地や、快適な生活を送れる設備は、生活の質に大きく影響します。多少費用が高くても、妥協しない方が良いでしょう。
* 火災保険:万が一の事態に備えるための保険です。費用をケチるよりも、しっかりとした保険に加入することをおすすめします。
* 引っ越し費用:安価な業者を選ぶと、荷物の破損やトラブルのリスクが高まります。信頼できる業者を選び、安全に引っ越しを行いましょう。

ケチっても良いところ

* 礼金:礼金は必ずしも必要ではありません。礼金ゼロの物件を探しましょう。
* 仲介手数料:仲介手数料無料の不動産会社を利用しましょう。
* オプションサービス:インターネット回線や家具などのオプションサービスは、自分で契約する方が安価な場合があります。

専門家からのアドバイス

不動産会社に相談することで、予算や希望に合った物件探しをサポートしてもらえます。複数の不動産会社に相談し、比較検討することで、より良い条件の物件を見つけられる可能性が高まります。

まとめ

同棲を始めるにあたり、初期費用や部屋選びで不安な点も多いと思いますが、しっかりと情報を集め、計画的に進めることで、スムーズに新しい生活をスタートできます。この記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)