Contents
同棲スタート!初期費用とインテリア準備のチェックリスト
初めての同棲、わくわくしますね!家賃5~6万円の物件を探しているとのことですが、初期費用と最低限必要な家電、そしてインテリア選びについて詳しく解説します。彼氏さんと一緒に素敵な空間を作り上げていきましょう。
初期費用:家賃以外の費用をしっかり把握しよう
家賃以外に、以下の費用がかかります。物件によって金額は大きく変わるため、事前にしっかりと確認しましょう。
- 敷金:家賃の1ヶ月分~2ヶ月分が一般的です。退去時の修繕費用に充当されます。
- 礼金:家賃の1ヶ月分~2ヶ月分が一般的です。家主への礼儀として支払う費用で、地域や物件によって異なる場合があります。最近では礼金ゼロの物件も増えています。
- 仲介手数料:家賃の1ヶ月分+消費税が一般的です。不動産会社に支払う手数料です。
- 火災保険:年間1万円~2万円程度。火災だけでなく、水漏れなどにも対応できる保険を選びましょう。
- 鍵交換費用:前の入居者からの鍵の引き継ぎがない場合、交換費用がかかります。数千円程度です。
- その他:クリーニング費用、保証会社利用料など、物件によって費用が発生する場合があります。
家賃6万円の物件を例にとると、敷金・礼金がそれぞれ家賃1ヶ月分、仲介手数料が1ヶ月分だとすると、初期費用だけで約24万円(6万円×4)必要になります。火災保険や鍵交換費用などを加えると、さらに数万円上乗せされるでしょう。
最低限必要な家電と費用
引っ越しが自分たちで行うとのことなので、その分費用を抑えられますね!それでも最低限必要な家電は揃えなければなりません。
- 冷蔵庫:2人暮らしなら150L程度が目安。価格帯は2万円~5万円。
- 洗濯機:5kg~6kgの容量で十分でしょう。価格帯は3万円~6万円。
- 電子レンジ:オーブンレンジが便利。価格帯は5千円~2万円。
- 炊飯器:3合炊き程度で十分。価格帯は3千円~1万円。
- 掃除機:スティック型やロボット掃除機など、好みに合わせて選びましょう。価格帯は1万円~5万円。
- テレビ:予算に合わせて選びましょう。価格帯は数千円~10万円以上。
これらの家電を揃えるのに、最低でも5万円~15万円程度は必要でしょう。
インテリア費用:予算に合わせて賢く選ぼう
家具やインテリアは、予算に合わせて段階的に揃えていくのがおすすめです。
- ベッド:マットレス付きのベッドフレームを購入するか、マットレスのみで済ませるかで費用が大きく変わります。価格帯は数千円~10万円以上。
- ソファ:一人掛けソファや二人掛けソファなど、部屋の広さや予算に合わせて選びましょう。価格帯は数千円~10万円以上。
- テーブル:ダイニングテーブルとコーヒーテーブルのどちらか、もしくは両方必要です。価格帯は数千円~数万円。
- 収納家具:クローゼットだけでは足りない場合は、チェストや棚などを購入しましょう。価格帯は数千円~数万円。
- 照明:メイン照明と間接照明を組み合わせると、雰囲気が良くなります。価格帯は数千円~数万円。
これらの家具をすべて新品で購入すると高額になりますが、中古家具やDIYを活用することで費用を抑えることができます。
初期費用全体の目安と節約術
家賃6万円の物件の場合、初期費用(敷金・礼金・仲介手数料など)に約24万円、最低限の家電に5~15万円、インテリアに5~10万円とすると、合計で約34万円~49万円程度の予算が必要になります。これはあくまで最低限の費用なので、余裕を持った予算を立てましょう。
節約術としては、
- 中古家具の活用:状態の良い中古家具は、新品よりも大幅に安く購入できます。フリマアプリやリサイクルショップなどを活用しましょう。
- DIY:簡単な棚や収納ボックスなどは、DIYで自作することで費用を抑えられます。
- 必要なものから揃える:すべての家具や家電を一気に揃える必要はありません。まずは生活に必要なものから揃え、徐々に買い足していくのがおすすめです。
- 比較サイトの活用:家電や家具の価格を比較できるサイトを活用して、賢く購入しましょう。
- ポイントサイトの利用:ポイントサイトを経由して買い物をすることで、ポイントが貯まり、実質的な割引効果が得られます。
インテリアのテーマと色の選び方
同棲を始めるにあたり、インテリアのテーマを決めておくことで、統一感のある空間を作ることができます。例えば、「北欧風」「シンプルモダン」「ナチュラル」など、様々なテーマがあります。
ベージュは、どんなインテリアスタイルにも合わせやすい万能カラーです。落ち着きがあり、リラックスできる空間を演出します。
ベージュを基調としたインテリアに、アクセントカラーとして他の色を取り入れるのもおすすめです。例えば、
- ブラウンの家具:温かみのある空間を演出します。
- グリーンの植物:自然の癒しを感じさせる空間を演出します。
- アイボリーの雑貨:清潔感と明るさをプラスします。
「いろのくに」では、様々な色のインテリア商品を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点
インテリアコーディネーターの視点からアドバイスをすると、まずは二人のライフスタイルや好みを話し合って、インテリアのテーマや雰囲気を決めることが大切です。雑誌やウェブサイトを見て、イメージを共有することも有効です。
また、収納スペースを十分に確保することも重要です。最初からたくさんの家具を置くのではなく、必要なものから少しずつ揃えていくことで、後々後悔するのを防ぎます。
まとめ
初めての同棲は、ワクワクする反面、準備することがたくさんあります。この記事で紹介した初期費用や家電、インテリアの選び方を参考に、二人で協力して素敵な空間を築いてください。そして、予算と相談しながら、少しずつ理想の部屋を完成させていきましょう!