初めての同棲と賃貸のお部屋:2DKのお部屋を快適にアレンジする方法

引っ越しについて。初めて質問させてもらいます、ヨロシクお願いします。この度同棲をする事になり、彼が暮らしている街でお部屋を借りました。間取りは2DKで6畳が3つ □ □□ このように並んでます。お部屋はリフォームされてはいるものの、元は和だったのだな、と思わせる造りです。ダイニングキッチンと6畳間は襖(?)で分かれているのですが、襖をとりLDKとして使おう、と決りました。が、その襖が押し入れにも入らないサイズで他に収納スペースもない為、綺麗に保管する事が難しそうなので、私が「大家さんに預かってもらえるか聞いてみよっか?」と言ったら「お前は借間を借りた事がないから…」と言われました。またお部屋にはとても古い、リモコンが繋がっているタイプのエアコン(設備)があり、「それが壊れた時にお願いするのだから、今から色々言って関係が悪くなるのも嫌だ」とも彼は言っていました。私の言った事はおかしかったですか><??傷めるくらいなら預かってもらおう、と、聞くだけ聞いてみよう、と思っただけなのですが…実家は戸建ですし、親も賃貸暮らしの経験がなく、賃貸の勝手がわかりません。何方かお知恵をm(__)m 補足早速ありがとうございます。マンションの管理は大家さんがされています。月~土17:00まで管理人室におられるそうです。家具の裏… なるほどっ!! スペース的に冷蔵庫の横、もしくは裏が空いているのですが、置いても大丈夫でしょうか?可能な場合は保管の方法も教えていただけると助かりますm(__)m

初めての賃貸で戸惑うこと、それはよくあること

初めての賃貸生活、特に同棲となると、戸惑うことも多いですよね。今回の質問者さんのように、襖の保管やエアコンの故障など、予想外の事態に直面することもあるでしょう。ご安心ください、これらの問題は適切な対処法があります。一つずつ解決していきましょう。

襖の保管について:大家さんへの相談と代替案

「大家さんに襖を預かってもらえるか」と尋ねたことについてですが、必ずしも間違っていません。しかし、彼の言うように、賃貸経験のない人がいきなりそのようなお願いをするのは、大家さんからすれば少し唐突に感じるかもしれません。特に、古い物件で、襖の処分や保管に費用がかかる可能性がある場合、大家さんの負担になることを懸念するのは自然な反応です。

では、どうすればよかったのでしょうか?

  • 事前に確認する:賃貸契約書や物件説明をよく読んで、襖の取り扱いについて記載がないか確認しましょう。もし記載があれば、それに従って対応するのがベストです。
  • 丁寧な相談:大家さんへの相談は、直接ではなく、電話やメールで事前に状況を説明し、預かって頂けるかを確認するのがおすすめです。「LDKとして利用したいと考えており、襖を保管する場所がないため、ご相談させて頂きたい」と、具体的な状況と要望を明確に伝えましょう。預かって頂ける場合、保管費用が発生する可能性も考慮し、その点についても確認しておきましょう。
  • 代替案を考える:大家さんに預かってもらえない場合の代替案を考えておきましょう。例えば、
    • 自分で保管する:襖を分解してコンパクトに収納できるか検討してみましょう。分解できない場合は、大きめの収納袋に入れて、家具の裏などに立てかけて保管するのも一つの方法です。ただし、倒れたり、傷ついたりしないよう、十分に注意が必要です。
    • トランクルームを利用する:近隣のトランクルームを借りて保管するのも有効な手段です。費用はかかりますが、安全に保管できます。
    • 処分する:襖の状態によっては、処分するのも選択肢の一つです。自治体のルールに従って適切に処分しましょう。

古いエアコンについて:故障時の対応と予防策

古いエアコンが故障した場合の対応について、心配されているようです。これも、事前に確認しておけば、トラブルを回避できます。

  • 現状を確認する:エアコンの型式やメーカーを調べて、故障時の修理や交換について、大家さんや管理会社に確認しておきましょう。修理費用や交換費用は誰が負担するのか、事前に明確にしておくことが大切です。
  • 定期的なメンテナンス:古いエアコンは故障しやすいので、定期的な清掃やメンテナンスを行うことをおすすめします。専門業者に依頼することで、故障のリスクを軽減できます。エアコンの寿命を延ばすことで、交換費用を抑えることも可能です。
  • 故障時の備え:エアコンが故障した場合に備えて、扇風機などの代替え品を用意しておくのも良いでしょう。夏の暑い時期にエアコンが故障すると大変なので、予備の冷却手段を確保しておくと安心です。

冷蔵庫の横や裏への収納について:安全性を確認

冷蔵庫の横や裏に襖を保管することについては、安全性を確認することが重要です。

  • 通気性を確保:冷蔵庫の横や裏に物を置く場合は、冷蔵庫の通気口を塞がないように注意しましょう。通気性が悪くなると、冷蔵庫の故障につながる可能性があります。
  • 安定性を確認:襖が倒れたり、ずれ落ちたりしないように、しっかり固定しましょう。安定した場所に置き、必要であれば、壁に固定したり、重りを置いたりするのも有効です。
  • 火災予防:冷蔵庫の近くに可燃性の物を置かないように注意しましょう。火災の原因となる可能性があります。

まとめ:賃貸生活を楽しむための準備と心構え

初めての賃貸生活は、様々な問題に直面する可能性があります。しかし、事前に準備をしておいたり、大家さんや管理会社と良好な関係を築くことで、快適な生活を送ることができます。今回のケースでは、丁寧なコミュニケーションと具体的な代替案を用意することで、問題をスムーズに解決できる可能性が高まります。

今回のような状況では、焦らず、冷静に状況を把握し、一つずつ解決していくことが大切です。そして、大家さんとの良好な関係を築くことで、より快適な賃貸生活を送ることができるでしょう。 賃貸生活は、戸建とは異なるルールやマナーがあります。分からないことはすぐに質問し、大家さんや管理会社と良好な関係を築くことを心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)