初めての二人暮らし!賃貸マンション選びのポイント徹底解説

5月に結婚する者です。今はお互い実家暮らしで出費面がわからないことや、理想として考えてる部屋と実際住んでみた使い勝手は全然違うだろうから、最初の二年は賃貸マンションに決めました!そこで質問なんですが、選ぶポイントってありますか?友達や同僚に聞いたところ・一階が駐車場や食べ物屋は×・駐輪場をチェックして子供の自転車が多いか確認・同じフロアの共同廊下に物をごちゃごちゃ置いてないか(だらしない人がいないかどうか)・雨の日に部屋を観覧彼女は仕事を辞める気はなさそうなので、平日の夜と土日しか家にいないと思います。立地や内装は確認できますが、細かい情報を知る方法はありますか?近所で騒音とか、住んでみなきゃわからない事が色々あると思うんだけど、事前にわかる方法とか…賃貸で嫌な経験をしたなどあったら教えてください!二年だけとはいえ快適に過ごしたいので!鉄筋コンクリート、都内三階以上の部屋が希望です。因みに分譲貸し物件は どうなんでしょうか?

初めての賃貸選び!失敗しないためのチェックポイント

結婚を機に、初めての二人暮らしを始める皆さん、おめでとうございます!賃貸マンション選びは、新生活の快適さを大きく左右する重要なイベントです。理想の部屋探しを実現するために、具体的なチェックポイントを解説していきます。

立地と周辺環境の確認

駅からの距離や交通手段はもちろん、通勤・通学の利便性をしっかり確認しましょう。都内であれば、主要駅へのアクセス時間だけでなく、バス路線の有無なども考慮すると便利です。さらに、スーパーやコンビニ、病院などの生活施設の近さも重要です。これらの施設が徒歩圏内にあると、日々の生活が格段に便利になります。

  • 駅からの距離:徒歩圏内が理想ですが、バス利用の場合の所要時間も確認しましょう。
  • 周辺環境:スーパー、コンビニ、ドラッグストア、病院などの位置関係を確認しましょう。Googleマップなどを活用すると便利です。
  • 治安:夜間の明るさや人通りをチェックしましょう。防犯カメラの設置状況も確認すると安心です。
  • 騒音:道路や線路の近くは騒音に注意が必要です。実際に現地を訪れて、時間帯によって騒音レベルを確認しましょう。

マンションの設備と構造

鉄筋コンクリート造、都内三階以上という希望条件を踏まえ、さらに以下の点をチェックしましょう。

  • 日当たり:日中の日当たり具合を確認しましょう。南向きは日当たりが良いですが、高層階でも隣接する建物によって日当たりが悪くなる場合があります。
  • 眺望:眺望が良いと、精神的なストレス軽減にも繋がります。景色を確認しましょう。
  • 防音性:隣室からの騒音や外部からの騒音に配慮されているか確認しましょう。二重サッシや防音性の高い窓ガラスなどが採用されていると安心です。
  • 収納スペース:収納スペースの広さや使い勝手を確認しましょう。クローゼットのサイズだけでなく、押入れや納戸の有無もチェックしましょう。
  • 設備:浴室乾燥機、ウォシュレット、エアコンなどの設備が備わっているか確認しましょう。これらの設備があると、生活が便利になります。

管理状況と居住者の質

質問にあるように、共用部分の清潔さや居住者の質は快適な生活を送る上で非常に重要です。

  • 共用部の清掃状況:廊下や階段、エレベーターなどが清潔に保たれているか確認しましょう。ゴミ捨て場の状況もチェックしましょう。
  • 居住者の質:これは直接確認するのが難しいですが、共用部分の清掃状況や、掲示物などからある程度推測できます。騒音トラブルの有無なども不動産会社に確認してみましょう。
  • 管理体制:管理会社がしっかりしているか確認しましょう。管理会社によっては、迅速な対応をしてくれるところとそうでないところがあります。

分譲貸し物件について

分譲貸し物件は、オーナーが個人の場合が多く、管理体制がしっかりしていないケースもあります。一方、築年数が浅く、設備が充実している物件が多いというメリットもあります。契約前に、管理規約をよく確認し、修繕費用負担などの条件についても確認しましょう。

雨の日と夜間の訪問

質問にあるように、雨の日に部屋を見学することで、雨漏りや排水溝の状況を確認できます。また、夜間に訪問することで、周辺の騒音状況防犯状況を確認できます。

具体的な情報収集方法

  • 不動産会社への質問:気になる点は、不動産会社に積極的に質問しましょう。過去のトラブルや騒音問題の有無なども聞いてみましょう。
  • 近隣住民への聞き込み:近隣住民にさりげなく話を聞いてみるのも有効です。ただし、プライバシーに配慮して行いましょう。
  • インターネットの口コミサイト:マンション名で検索し、口コミを確認しましょう。ただし、口コミの情報は必ずしも正確とは限らないので、参考程度に留めましょう。

賃貸で嫌だった経験と対策

私の経験では、隣室からの騒音が非常にストレスでした。事前に防音性を確認しなかったことが原因でした。対策としては、防音性の高い物件を選ぶ騒音トラブルが発生した場合の対応を事前に確認することが重要です。

また、管理会社の対応の遅さも嫌な経験でした。緊急時の対応体制を事前に確認しておくことが大切です。

専門家からのアドバイス

不動産のプロである宅地建物取引士の視点からアドバイスします。賃貸契約は、契約書の内容をしっかり理解した上で行いましょう。不明な点は、不動産会社に確認し、納得した上で契約を結ぶことが重要です。また、保証会社への加入も検討しましょう。

まとめ

初めての賃貸マンション選びは、多くの情報と判断が必要ですが、この記事で紹介したポイントを参考に、理想の住まいを見つけてください。快適な新生活を送るために、時間をかけて慎重に物件を選びましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)