初めての二人暮らし!引越しにかかる費用と準備|家賃4~5万円の物件の場合

付き合って3年になる彼女と2人暮らしを考えています。それで引越しにかかる費用はどれ位かかるのでしょうか? 私はもともと1人暮らししてるので家具は揃って居ます。 荷物は自分たちで運ぼう と思ってるので、部屋を借りるだけにかかる費用はどれ位かかる物なのでしょうか? 家賃は4~5万円位の所にと考えています。友達の話だと敷金礼金や壁紙張り替えたりストーブの整備や除菌など色々かかったみたいなので… 初めて1人暮らしをした時は親に頼りっぱなしになってしまって把握していなかったのでここで質問させていただきました。よろしくおねがいします。

二人暮らしスタート!引越しにかかる費用を徹底解説

彼女との二人暮らし、おめでとうございます! ワクワクする一方で、引越し費用がどれくらいかかるのか不安ですよね。特に初めての一人暮らしでは、費用に関する知識が不足しがちです。この記事では、家賃4~5万円の物件を想定し、二人暮らしの引越しにかかる費用を具体的に解説します。 あなたの状況(家具は既に持っている、荷物は自分で運ぶ)を踏まえ、費用を抑えるためのコツもご紹介します。

初期費用:家賃以外の費用を徹底解説

家賃以外に、初期費用として様々な費用が発生します。具体的には以下の通りです。

  • 敷金:家賃の1ヶ月分~2ヶ月分。退去時の修繕費用などに充当されます。物件によって異なります。
  • 礼金:家賃の1ヶ月分~2ヶ月分。家主への礼儀として支払うもので、地域や物件によって異なる場合もあります。最近では礼金不要の物件も増えています。
  • 仲介手数料:家賃の1ヶ月分+消費税。不動産会社に支払う手数料です。ただし、最近では仲介手数料が無料または半額の物件も増えています。
  • 火災保険:年間1万円~2万円程度。火災だけでなく、水漏れなどにも対応する保険です。加入は必須ではありませんが、万が一の事態に備えて加入することを強くおすすめします。
  • 鍵交換費用:数千円~1万円程度。前の入居者の鍵を交換する場合にかかります。セキュリティー面から考えても交換することをおすすめします。
  • クリーニング費用:数万円程度。退去時の清掃費用として、事前に支払う場合があります。物件によって異なります。

上記以外にも、保証会社利用料(家賃の1ヶ月分~数ヶ月分)が必要な場合もあります。これは、家賃滞納時の保証を担保してもらうための費用です。

家賃4~5万円の物件の場合の初期費用例

家賃5万円の物件を例に、初期費用を計算してみましょう。

  • 家賃:5万円
  • 敷金:5万円(家賃1ヶ月分)
  • 礼金:5万円(家賃1ヶ月分)
  • 仲介手数料:5.5万円(家賃1ヶ月分+消費税)
  • 火災保険:2万円(年間)
  • 鍵交換費用:5000円
  • クリーニング費用:3万円
  • 保証会社利用料:1万円

合計:22万円

これはあくまで一例です。礼金が不要な物件や、仲介手数料が無料・半額の物件を選ぶことで、初期費用を大幅に削減できます。

月々の費用:家賃以外にかかる費用

初期費用だけでなく、月々の生活費も重要です。

  • 水道光熱費:電気、ガス、水道代。生活スタイルによって大きく変動します。
  • インターネット料金:一人暮らしをしているのであれば既に加入している可能性が高いですが、プランの見直しを検討しましょう。
  • 携帯電話料金:二人でシェアプランにするなど、節約の工夫ができます。
  • 食費:二人暮らしなので、一人暮らしの時より節約できる可能性があります。

これらの費用は、生活スタイルや消費レベルによって大きく異なります。二人でしっかりと話し合い、予算を立てておくことが大切です。

費用を抑えるための具体的な方法

引越し費用を抑えるためには、以下の方法が有効です。

物件選びのポイント

  • 礼金・仲介手数料無料の物件を探す:初期費用を大幅に削減できます。不動産ポータルサイトなどを活用しましょう。
  • 築年数の古い物件を検討する:築年数の古い物件は家賃が安い傾向があります。ただし、設備の老朽化には注意が必要です。
  • 駅から少し離れた物件を選ぶ:駅近物件は家賃が高い傾向があります。少し歩いても良いのであれば、家賃を抑えることができます。
  • 条件を絞り込む:必要な設備や条件を明確にして、無駄な費用を抑えましょう。例えば、駐車場が不要な場合は、駐車場代を節約できます。

引越し作業のコツ

  • 不用品を処分する:不用品を事前に処分することで、引越し費用を削減できます。リサイクルショップやフリマアプリなどを活用しましょう。
  • 自分で梱包する:業者に梱包を依頼するよりも、自分で梱包する方が費用を抑えられます。段ボールはスーパーなどで無料で入手できます。
  • 友人や家族に手伝ってもらう:友人や家族に手伝ってもらうことで、引越し費用を節約できます。その分、食事や飲み物などで感謝の気持ちを伝えましょう。

その他節約術

  • 家具・家電は共有する:既に持っている家具や家電を共有することで、新たに購入する費用を抑えられます。
  • 比較サイトを活用する:引越し業者やインターネット料金などを比較できるサイトを活用することで、最適なプランを選択できます。

専門家の視点:不動産会社への相談

引越しに関する疑問や不安があれば、不動産会社に相談してみましょう。専門家が物件選びや費用に関するアドバイスをしてくれます。

まとめ

二人暮らしの引越しは、初期費用と月々の費用をしっかりと把握することが大切です。この記事で紹介したポイントを参考に、費用を抑えながら、素敵な二人暮らしをスタートさせてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)