初めての一人暮らし!6帖×2Kの使いづらい間取りを快適空間に変えるインテリア術

インテリア好きor詳しい方◇広さと安さにひかれて部屋を借りたのですが、初めての一人暮らし&センス無し&少し使いづらい間取り(画像参照)なので困っています。部屋に置くもので買うものとして、ベッド、ソファー、ラグ、テーブル、TVとTV台、カーテン(各1つずつ)くらいしか考えてないのですが、1部屋に収まってしまうので悩んでいます。部屋と部屋の間の扉(引き戸)がはずせるので、大きな1部屋にして使いたいとも思ったのですが、扉をはずしてもしきりの壁部分が残りジャマな感じです。そこで、皆さんならこう使う!というようなアイディアを教えてください。自分としては予算が少ないので、1部屋として使ったほうが家具が少なくてすむのかなーと考えています。雑誌などは一軒家か1Kが多くてあまり参考にならないので、できれば具体的にここに○○を置くという感じで教えて欲しいです。買い足しなども参考にしますのでいろんなアイディアを聞かせてください。【部屋の説明】洋室6帖ずつの2K、ロフト付。壁-白 床-薄すぎず濃すぎない一般的なフローリング。・玄関から見て手前の部屋…ロフトがあるので天井が高く、収納の前にハシゴ有り。窓は、天井の明り取り用の小さな窓のみ。・ 奥の部屋…出窓、エアコンあり画像の赤い線は引き戸部分です。

6帖×2Kの狭小空間を最大限に活用するプラン

6帖×2Kのロフト付きのお部屋、広さの魅力と使い勝手の難しさの両方を抱えているんですね。予算を抑えつつ、快適な一人暮らしを実現するための具体的なレイアウトプランをご提案します。まず、壁を取り払うかどうかは、後回しにして、それぞれの部屋の機能を明確にしましょう。

プランA:2部屋を分けて機能的に分担する

予算を抑え、それぞれの部屋の特性を活かすプランです。

  • 手前(ロフトのある部屋):寝室&収納スペース
    • ロフトを寝室として活用。ベッドはロフトに配置し、床面を広く確保します。
    • ロフトへのアクセスを考慮し、ハシゴ周辺は空けておきましょう。安全面にも配慮が必要です。
    • 床面には、コンパクトなデスクとチェアを配置。パソコン作業や読書スペースとして活用できます。
    • 既存の収納に加え、追加で収納ボックスなどを活用し、衣類や荷物を整理整頓します。押入れ収納術を参考に、収納効率を高めましょう。
  • 奥(出窓のある部屋):リビング&ダイニングスペース
    • ソファ、ローテーブル、テレビ台を配置。コンパクトな家具を選ぶことで、広々とした印象になります。
    • 出窓は、植物を置いたり、読書コーナーとして活用したりと、アクセントになります。
    • カーテンは、遮光性と採光性を両立したものを選びましょう。昼間は自然光を取り入れ、夜はプライバシーを守ります。

このプランは、それぞれの部屋の機能を明確に分けることで、生活空間を整理しやすくなります。ただし、部屋と部屋を行き来する際に少し不便を感じるかもしれません。

プランB:壁を取り払い、1部屋として開放的にする

開放感と広さを重視するプランです。

  • 壁を取り払い、広々としたワンルームに
    • 引き戸を取り外して、壁の一部を残すことで、空間の区切りを曖昧に保ちつつ、開放感を確保できます。
    • 残った壁は、間仕切りとして活用したり、飾り棚を設置したり、工夫次第でインテリアの一部として楽しめます。
  • ゾーニングで空間を仕切る
    • ラグやカーテン、パーテーションなどを活用して、寝室、リビング、ワークスペースなどを視覚的に区切ります。
    • 異なる素材や色のラグを使うことで、それぞれのエリアの雰囲気を変化させることができます。
    • パーテーションは、移動もできるので、レイアウト変更も簡単です。
  • ロフトを寝室として活用
    • ロフトへのアクセスを考慮し、ハシゴ周辺は空けておきましょう。
    • ロフト下は、収納スペースやワークスペースとして活用できます。

このプランは、開放感と広さを重視する方におすすめです。ただし、ゾーニングがうまくいかないと、生活空間がごちゃごちゃしてしまう可能性があります。

インテリア選びのポイント

どちらのプランを選ぶにしても、以下の点を意識してインテリアを選びましょう。

コンパクトで機能的な家具を選ぶ

6帖×2Kの部屋では、家具のサイズ選びが重要です。ソファやテーブルは、コンパクトで機能的なものを選びましょう。折りたたみ式の家具や、収納付きの家具もおすすめです。

収納スペースを最大限に活用する

収納スペースが少ない場合は、収納ボックスや棚などを活用して、収納力をアップさせましょう。壁面収納や、ベッド下収納なども有効です。

明るめの色を選ぶ

部屋が狭く感じられるのを防ぐために、壁や家具の色は、明るめの色を選ぶのがおすすめです。ベージュやアイボリーなどのニュートラルカラーは、どんなインテリアにも合わせやすく、空間を広く見せる効果があります。

照明を工夫する

間接照明などを活用して、部屋を明るく、広く見せる工夫をしましょう。天井照明だけでなく、スタンドライトやフロアライトなどを組み合わせることで、より快適な空間を作ることができます。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスします。限られた空間を最大限に活用するには、まず「本当に必要なもの」を見極めることが大切です。一時的な流行に惑わされず、自分のライフスタイルに合った家具を選びましょう。また、収納は「見える収納」と「見えない収納」をバランスよく配置することで、見た目もスッキリと片付いた印象になります。

まとめ

6帖×2Kの部屋を快適な空間に変えるには、それぞれの部屋の特性を活かし、自分のライフスタイルに合ったレイアウトプランを選ぶことが重要です。今回ご紹介したプランを参考に、あなたにぴったりのインテリアを計画してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)