初めてのハムスター飼育!ロボロフスキーハムスターの保温対策徹底ガイド

至急お願いします!初めてハムスターを飼いました。飼う前にいろいろネットで調べてペットショップに行ってきましたが、よくわからないので質問させていただきます。種類はロボロフスキーハムスターで今月産まれました。プラスチックで上の部分が網みたいなのの普通の小屋を買って、温度調節ができるヒーターも買い、一応すべて設置しました。部屋の温度はエアコンで24度。ヒーターは直接当ててしまうとプラスチックが変形すると書いてあり、薄いフェルトのような生地の膝掛けに挟んで30度くらいに設定しています。45度まで上がりますが、場所はリビングの床です。それでも小屋の温度が17度から18度くらいにしかなりません。30度のときと45度のときでも変わりません。湿度は60%越えています。温度を上げたいのですがどうやっても上がりません。どうしたらいいのでしょうか。ちなみに、新聞は取ってないのでありません。ダンボールはありますが、保温できるものがありません。ペットショップの人はこれで大丈夫ですと言っていたのですが…回答よろしくお願いします!補足です。すいません。設置場所は床から30センチくらい高いテーブルの上に置きかえました。エアコンはつけっぱなしではなく、朝8時くらいから9時までと夜19時くらいから23時くらいまでつけています。昼間は家にだれもいなくなってしまうのでエアコンは消します。夜ヒーターだけにして朝確認したら16度までさがってしまっていました。すごく心配です。よろしくお願いします。

ロボロフスキーハムスターの飼育環境と保温対策

ロボロフスキーハムスターは小型で寒さに弱い種類です。特に生まれたばかりの赤ちゃんハムスターは体温調節機能が未発達なため、適切な温度管理が非常に重要です。ペットショップのアドバイスが必ずしも適切とは限らないため、保温対策を見直す必要があります。

現在の状況と問題点

* 小屋の材質:プラスチック製の小屋は保温性に劣ります。
* ヒーターの位置:フェルトに挟んでいても、ヒーターからの熱が小屋全体に均一に伝わっていない可能性があります。
* 設置場所:床やテーブルの上は、床からの冷気の影響を受けやすく、温度が安定しません。
* エアコンの使用時間:日中はエアコンがオフのため、部屋の温度が下がり、ハムスター小屋の温度も低下していると考えられます。
* 保温材の不足:新聞紙やダンボールだけでは十分な保温効果が期待できません。

効果的な保温対策

ハムスターの快適な温度は24~26度と言われています。現在の状況では、小屋内の温度が低すぎるため、以下の対策を講じる必要があります。

1. 保温性の高いケージへの交換

プラスチック製のケージは保温性に劣るため、木製または保温性の高い素材のケージへの交換を強くお勧めします。木製ケージは保温性に優れ、温度変化を緩やかにします。

2. 適切なヒーターの使用

* ヒーターの種類:サーモスタット付きのヒーターを使用し、温度を正確に制御しましょう。これにより、温度が上がりすぎたり、下がりすぎたりするのを防ぎます。
* ヒーターの設置場所:ケージの外側に設置し、ケージ全体を優しく暖めるようにします。直接ケージにヒーターを当てると、プラスチックが変形する可能性があるため注意が必要です。ケージ全体を覆うように、保温性の高い布で覆うのも効果的です。
* 温度の確認:ケージ内の温度を正確に測定するために、デジタル温度計を使用しましょう。

3. 保温材の追加

* 床材:ケージの底にペット用の保温シートペットシーツを敷き詰めます。これにより、床からの冷気を遮断し、保温効果を高めます。
* ケージの周囲:ケージ全体をタオルブランケットで覆って保温性を高めます。ただし、通気性を確保するため、完全に覆わないように注意しましょう。
* 追加の保温アイテム:ペットショップで販売されているハムスター用の保温ハウスなども効果的です。

4. 設置場所の変更

* 場所:直射日光が当たらない、風の通らない場所を選びます。
* 高さ:床から離れた場所に設置することで、床からの冷気を防ぐことができます。しかし、高すぎる場所だと落下リスクがあるので注意が必要です。

5. エアコンの設定の見直し

昼間も人がいない時間帯でも、室温を一定に保つ工夫が必要です。例えば、タイマー付きのヒーターを使用したり、エアコンの省エネモードを利用したりすることで、温度の低下を防ぎます。

専門家のアドバイス

動物病院の獣医師やペットショップの専門家(飼育経験豊富なスタッフ)に相談することも有効です。具体的な状況を説明することで、より適切なアドバイスを受けることができます。

まとめ

ロボロフスキーハムスターの保温対策は、小さな命を守る上で非常に重要です。上記の方法を試しても改善が見られない場合は、速やかに獣医師に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)