初めてのセキセイインコとの生活:警戒心の強い子との距離の縮め方と性別判別

初めてインコを飼い始めたのですが、インコに嫌われた、もしくは警戒されてるのではと心配です。飼育経験のある方アドバイスを下さい。生後3ヶ月くらいのセキセイインコを先々週の土曜日(9/28)から飼い始めました。飼い始めてから一週間ちょっと経つのですが、ゲージ内に設置した二本の止まり木のうち、奥の方に設置した止まり木の上でじっとしてあまり動きません。エサを食べてるときに僕が近づくと、直ぐにまた止まり木の方へ逃げてしまいます。放鳥しようとしてゲージの入り口を開けても動こうとはしません。ただ、朝餌の交換をしているときは空腹のせいかたまに出てきます。でも飛び回って遊んだり、物にイタズラしたりはしません。むしろおもちゃ等にビビります。たまにおやつ等で釣って手に乗せながら外に出すと、肩までよじ登ってきてじっとします。でも肩に糞されても僕が気づかなそうで怖いので捕まえて降ろそうとするのですがまた登ります。昼は僕が大学に行ってて週のうち3日は不在なのですが、僕がいるとき、いないときに関わらずよく鳴いています。名前を呼ぶとたまに返事なのかわからないけど鳴きます。でもやっぱりゲージの中では奥の止まり木からあまり動こうとはしません。手前の止まり木へはエサを食べる時しか来ません。因みに、僕の部屋で飼っているので僕が休みの日は一日中同じ部屋にいます。全く世話をしてないうえにたまにしか声をかけていない母親が今日名前を呼んだら寄ってきてゲージの壁に張り付いていたそうです。僕はインコに嫌われているのでしょうか…どうしたらもっと仲良くなれるのかわからなくて悩んでいます。セキセイインコの飼育経験がある方、どうやったら仲良くなれるのかアドバイスください。また、オスメスの区別は生後何ヶ月くらいでわかりますか?うちの子は蝋膜が薄い青っぽいのですが、これはオスということなのでしょうか?長文で分かりにくいですが何卒宜しくお願いしますm(_ _)m補足一応店頭では手乗りセキセイインコとして売っていました。お店ではゲージのなかで元気いっぱい動き回っていました。

セキセイインコと仲良くなるためのステップ

新しい環境に来たばかりのセキセイインコは、警戒心が強く、すぐに人間になつくとは限りません。お店では元気だったのに、自宅では奥の止まり木から動かない、というのはよくあることです。焦らず、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。

1. 距離感を保つ:まずは観察から

いきなり近づいたり、触ろうとしたりせず、まずはインコの様子を観察することが大切です。ゲージの前に座って、静かに話しかけたり、本を読んだりする時間を作ることで、あなたの存在に慣れてもらいます。インコがあなたを「脅威」ではなく「安全な存在」と認識することが最初のステップです。

2. 安心できる環境づくり:適切なゲージセッティング

ゲージの設置場所も重要です。直射日光やエアコンの風が直接当たらない、静かで落ち着ける場所を選びましょう。止まり木は複数設置し、高さや位置を変えて、インコが自由に移動できる空間を作ることも大切です。おもちゃもいくつか入れて、インコが自由に遊べるように工夫しましょう。

3. 餌やりとコミュニケーション:信頼関係の構築

餌やりは、インコとのコミュニケーションの絶好の機会です。餌をあげる際に、優しく話しかけたり、ゆっくりと手を近づけたりすることで、インコはあなたを「餌をくれる人」として認識し始めます。最初は距離を保ち、インコが自ら餌を食べに来るのを待ちましょう。

4. 放鳥トレーニング:段階的に進める

放鳥は、インコとの距離を縮めるのに効果的ですが、いきなりゲージから出すのではなく、段階的に進めることが重要です。最初はゲージの扉を開けておき、インコが自ら出て来るのを待ちます。出て来なくても焦らず、数日かけて様子を見ましょう。もし出て来たら、すぐに捕まえようとせず、自由にさせてあげましょう。

5. 手乗りトレーニング:根気と愛情が大切

手乗りインコにするには、根気と愛情が必要です。おやつを手のひらに乗せて、インコが自ら近づいて来るのを待ちます。最初は怖がって近づいて来なくても、諦めずに毎日続けましょう。インコが慣れてきたら、少しずつ手のひらを近づけていきます。

6. 適切なコミュニケーション:インコの気持ちを知る

インコは、鳴き声や体の動きで様々な感情を表現します。よく観察し、インコの気持ちを読み取ろうとすることで、より良いコミュニケーションを取ることができます。例えば、威嚇しているのか、甘えているのか、怖がっているのかなどを理解することで、適切な対応ができます。

セキセイインコの性別判別

セキセイインコの性別判別は、生後2ヶ月~3ヶ月頃で可能になります。蝋膜(鼻の周りの白い部分)の色で判断します。

* オス:蝋膜は青色、紫色、茶色など鮮やかな色になります。
* メス:蝋膜は茶色やベージュなど、比較的落ち着いた色になります。

質問者様のインコは蝋膜が薄い青っぽいとのことですが、これはオスの可能性が高いです。しかし、個体差があるため、断定するには専門家に見てもらうのが確実です。

専門家のアドバイス:獣医さんの意見

セキセイインコとの関係構築に悩んだ際は、信頼できる獣医さんに相談することをおすすめします。獣医さんは、インコの健康状態をチェックし、適切なアドバイスをしてくれます。また、飼育方法に関する疑問点についても相談できます。

まとめ:焦らず、ゆっくりと信頼関係を築きましょう

セキセイインコと仲良くなるには、時間と根気が必要です。焦らず、ゆっくりと信頼関係を築いていくことが大切です。インコの行動をよく観察し、適切なコミュニケーションを取りながら、楽しい時間を過ごしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)