分譲賃貸マンションの異臭問題:原因究明と解決策

分譲賃貸で2LDK築8年のマンション物件で、朝あまりにも臭さで、吐き気で目が覚めます。特に寝室と小部屋が特に臭います。カビの臭いかと言われると、違うのですが、たばこが腐った臭いで、強烈です。住んで2日目からあまりにも臭いので、外からのタバコかなと思い(周辺も見に行きましたが何もありません)、換気口を完全に閉めましたが全く変わりません。壁紙は新しく張り替えた後なので前の状態がわかりません。しかも管理会社が3月に代わったばかりで、大手○○不動産自身も不明ということで、内装の人が来ましたが、玄関入った時に確かにほかの部屋とは違う臭いがするといわれました。早めに対処した方が良いし、消臭剤をまいて帰りますので明日朝臭いを嗅いでみてください。と言われたものの、その後4時間後ドアを開けてみたら臭くて何も変わってませんでした。その後管理会社の担当の人から連絡があり、臭いは確かにあるけど・・・壁紙も切って帰りましたが原因がわかりませんとのことで、このままになりそうなのですがと担当の人から連絡があり私たちが見に行きます。と言われました。臭くて目が覚めるのも異常ですし、空気清浄機も購入しリビングに置いていても一日中、ほとんどがハウスダストとにおいで、ランプが付きっ放しで、今までこんなことになったことがないのでどこに相談したらよいのかわかりません。このままでは、主人はすでに体調が良くないのに、アレルギーなどが出なきゃいいけどと毎日が心配でなりません。内装の人が、ちゃんと説明していないのにも驚きましたが、素人の人が来て臭う臭わないで、時間ばっかりがかかり、何も変わりません。大手管理会社のためきちんとされるかと思ったら、このまま流れてしまいそうです。臭い感知器も当てにならないといわれ、どうしたものか? 現在寝室は置いた布団がくさくなったので何もかも部屋からだし、リビングで寝ています。2LDK60平米 21万円です。もう一つの臭い部屋は、サンセベリアの植木2鉢、消臭剤4つ、寝室以外に屋空気清浄機を回していますが、ランクは臭い有で出ます。このまま時間がたつばかりなので、引っ越しも考えています。次の人のためにとも思いましたが、管理会社がこんな感じでちょっと疲れそうなので引っ越しのほうが良いかなと思います。引っ越し代もまたかかるし、1か月しか住んでいないので、ペナルティーかかるのかなとか、ちょっと詐欺にあった気分です。このまま家賃を払うのも嫌ですし、どうするのがベストか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

築8年マンションからの異臭:原因特定と解決策

朝、吐き気で目が覚めるほどの強烈な臭い、それは想像を絶する苦痛ですよね。特に、新築ではない築8年のマンションで、しかも管理会社も変わったばかりという状況下では、不安も倍増することでしょう。 「タバコが腐ったような臭い」という具体的な描写から、カビとは異なる原因が考えられます。 まずは、冷静に状況を整理し、段階的に解決策を探っていきましょう。

1. 臭いの原因特定:専門家への依頼が重要

現状では、管理会社や内装業者の対応に不満を感じていることと思います。しかし、素人判断で原因を特定するのは困難です。専門業者による調査が不可欠です。

  • 建築会社または専門の臭気調査会社への依頼: 原因を特定するために、建築会社や専門の臭気調査会社に依頼しましょう。彼らは特殊な機器を用いて、臭いの発生源を特定し、その原因を分析することができます。費用はかかりますが、的確な解決策を得るためには最善の策です。
  • 管理会社への再交渉: 管理会社に、専門業者への調査費用負担を交渉しましょう。賃貸契約上、居住に支障をきたすような欠陥については、管理会社が責任を負うべきです。 現状の対応に不満があることを明確に伝え、具体的な改善策を求めることが重要です。 メールでやり取りした内容を記録として残しておくことをお勧めします。
  • 具体的な臭いの説明: 専門業者や管理会社に伝える際には、「タバコが腐ったような臭い」という表現だけでなく、臭いの強さ、発生場所、時間帯、状況などを具体的に説明しましょう。例えば、「寝室と小部屋で特に強く、朝方に最も臭いがきつい」など、詳細な情報を提供することで、原因特定の精度を高めることができます。

2. 可能性のある臭いの原因

専門家による調査を待つ間、可能性のある原因をいくつか考えてみましょう。

  • 排水管の詰まりや腐敗: 排水管が詰まっており、悪臭が発生している可能性があります。特に、築年数の経ったマンションでは、排水管の老朽化による問題も考えられます。
  • 壁内配管の腐食: 壁や床下にある配管が腐食し、そこから臭いが漏れている可能性も考えられます。これは、専門家による調査でないと発見が難しいケースです。
  • 前の居住者の残留臭: 壁紙を張り替えたとはいえ、壁材や床材に前の居住者のタバコの臭いが染み込んでいる可能性があります。これは、特殊な消臭方法が必要となる場合があります。
  • 建材自体からの臭い: まれに、建材自体から異臭が発生する場合があります。これは、建材の製造過程や材質に問題がある場合に起こりえます。

3. 一時的な対策

専門家による調査結果が出るまでの間、一時的な対策として以下の方法を試してみましょう。

  • 換気: 窓を開けて、こまめに換気をしましょう。空気の循環を良くすることで、臭いを軽減することができます。ただし、臭いが外に漏れる可能性があるので、近隣への配慮も必要です。
  • 消臭剤: 市販の消臭剤を使用するのも一つの方法です。ただし、原因が特定されていない状態で消臭剤を使用しても、一時的な効果しか期待できません。また、臭いの原因によっては、消臭剤が逆効果になる可能性もあります。
  • 空気清浄機: 高性能な空気清浄機を使用し、ハウスダストや臭い物質を吸着させましょう。活性炭フィルター搭載の機種が効果的です。ただし、根本的な解決にはなりません。
  • 炭: 活性炭は、臭いを吸着する効果があります。部屋に置いておくことで、臭いを軽減する効果が期待できます。

4. 引っ越しについて

引っ越しは、最終手段として検討しましょう。 引っ越し費用や違約金が発生する可能性があるため、まずは管理会社と十分に話し合い、専門家による調査と原因究明、そして適切な対応を求めましょう。

  • 契約書を確認: 賃貸契約書に、居住に支障をきたす場合の規定がないか確認しましょう。 解約に関する条項や違約金に関する規定が記載されているはずです。
  • 管理会社との交渉: 管理会社に、現状を説明し、専門家による調査と原因究明、そして適切な対応を求めましょう。 交渉が難航する場合は、弁護士や消費生活センターに相談することを検討しましょう。
  • 証拠の確保: 臭いの状況、管理会社とのやり取り、専門家への依頼内容などを記録として残しておきましょう。写真や動画、メールのやり取りなどを証拠として保存しておくことが重要です。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、このケースでは、原因特定が最優先事項です。 臭いの種類や発生源を特定することで、適切な解決策を選択できます。 安易に消臭剤を使用したり、原因不明のまま放置したりすると、状況が悪化する可能性があります。 まずは、信頼できる専門業者に依頼し、原因究明から始めることを強くお勧めします。

まとめ

今回のケースは、居住環境に深刻な影響を与える問題です。 管理会社任せにするのではなく、積極的に問題解決に取り組み、健康被害を防ぐことが重要です。 専門家による調査、管理会社との交渉、そして必要に応じて法的措置を検討することで、解決への道筋が見えてくるはずです。 健康を第一に考え、適切な行動をとることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)