Contents
現状と問題点の整理
現在、あなたは分譲賃貸マンションに住んでおり、入居後、リビングの床に多数の猫の爪痕を発見し、さらに猫の尿臭も確認されました。契約書には動物飼育禁止と明記されているにも関わらず、前の入居者が猫を飼育していたことが明らかです。管理会社とオーナーは修繕に応じず、現状維持を主張しています。7ヶ月の乳児がおり、衛生面への不安から引越しを検討されている状況です。
オーナーと管理会社の対応への法的見解
オーナーと管理会社の対応は、不適切です。賃貸借契約において、原状回復義務は家主(オーナー)に課せられます。ただし、通常の使用による損耗は借主の負担となります。しかし、今回のケースは、前の入居者の違法行為(動物飼育禁止違反)による損傷であり、通常の使用による損耗とはみなせません。 管理会社は、契約書に反した状態を放置し、かつ、衛生面への懸念を軽視している点で、責任を問われる可能性があります。
専門家の意見:弁護士に相談することで、法的根拠に基づいた対応が可能になります。契約書、写真、隣人からの証言などを証拠として提示することで、オーナーに修繕義務を負わせる可能性があります。
具体的な解決策
まず、冷静に証拠を集めましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- リビングの床の傷跡を詳細に撮影する(複数枚、様々な角度から)。
- 猫の尿臭を裏付ける証拠(例えば、専門業者による検査結果)を確保する。
- 隣人からの証言を文書で入手する(できれば、日付と氏名入り)。
- 契約書のコピーを保管する。
- 管理会社とのやり取りの記録(メール、電話の内容など)を残しておく。
これらの証拠を基に、再度、管理会社とオーナーに書面で改善要求を行いましょう。内容は以下の通りです。
- 問題点の明確化:猫の爪痕と尿臭の問題点を具体的に記述する。
- 健康被害への懸念:7ヶ月の子どもの健康被害への懸念を訴える。
- 法的根拠の提示:賃貸借契約における原状回復義務、動物飼育禁止条項違反などを根拠に修繕を求める。
- 具体的な解決策の提示:リビングの床のフローリング張替えを提案する。
- 期限の設定:いつまでに回答を求めるか期限を設ける。
それでも対応がない場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、内容証明郵便などを利用して、法的措置を講じることができます。
引越しを検討する場合
弁護士に相談する傍ら、引越しも視野に入れるべきです。現状では、子どもの健康と安全を確保することが最優先です。
- 新しい賃貸物件を探す:早急に新しい住まいを探し始めましょう。物件選びの際には、床の状態を十分に確認し、管理会社の対応についても確認することが重要です。
- 違約金等について確認:現在の賃貸契約の違約金や解約条件をしっかりと確認し、弁護士に相談の上、対応を検討しましょう。
- 損害賠償請求:弁護士を通じて、修繕費用や引越し費用などの損害賠償請求を行うことも検討できます。
今後の生活
現状維持は、子どもの健康と安全、そしてあなたの精神衛生上も良くありません。弁護士に相談し、法的措置を検討しつつ、新しい住まいを探すなど、具体的な行動を起こすことが重要です。
まとめ
今回のケースは、オーナーと管理会社の対応が不適切である可能性が高いです。証拠をしっかり集め、法的措置も視野に入れつつ、子どもの健康と安全を最優先に行動することが大切です。弁護士への相談は、早期に行うほど有利に事を運ぶ可能性が高まります。