分譲賃貸マンションの契約会社倒産!対処法とリスク軽減策

長文失礼します。今、住んでいる物件は個人購入の分譲マンションを、不動産屋を通して賃貸契約しています。賃貸契約を交わしている契約会社が倒産したようで、現在連絡がつかない状態です。そもそも倒産したことに気付いたのは、部屋の持ち主(個人)宛ての郵便が部屋に届くので、契約会社にその郵便物を封筒に入れて送っていたのですが、1月初旬ごろから宛先不明で戻ってくるようになってしまい、契約会社に電話しても繋がらないので、契約書に書かれている別の会社へ連絡して調べてもらい倒産していたことがわかりました。家賃の振り込みは、毎月月末ごろに振り込んでいますが、2月分の家賃を倒産した会社に振り込んでも仕方ないので振り込んでいません。1月分までの家賃(12月末振り込み)は振り込んであります。契約会社に連絡がつかないので部屋の持ち主に連絡を取ろうと思い、分譲マンションの管理会社(この管理会社は、部屋の契約をしている契約会社とは別です)に部屋の持ち主の連絡先を聞こうと思ったのですが、持ち主から教えてもらっている連絡先に何度連絡しても繋がらないとのことでした。(話ぶりから最近の話ではなく、前からそのような状態だったようです。)この件と直接関係は無いと思いたいですが、分譲マンションの管理会社に連絡した際に聞いた話で、部屋の持ち主の連絡先を教えてほしいと警察から連絡があったことがあるそうです。(一年以上前の話だそうです。)現在の状況は、分譲マンションの管理会社に部屋の持ち主と不動産契約をしている不動産屋に連絡先を確認してもらっているところです。このまま待ち続けても状況が好転するような気配がしないので、何か行動を起こしたいのですが、このような状況でどういった行動をとればいいのか分からず困っています。●今まで振り込んだ家賃を再度払うように催促される可能性はありますか?(銀行振り込みしてあるので、銀行に履歴があります。)●敷金を一カ月分納めていますが、それはどうなるのでしょうか?●2年間の賃貸契約ですが終了前に追い出される可能性はありますか?(この部屋に住み始めて半年経ちます)●金銭的なリスクを下げるために取るべき行動はありますか?(携帯電話の録音が出来るボイスレコーダを準備した方がいいとか)部屋の持ち主自体が怪しいのではないかと思い不安を感じています。

賃貸契約会社倒産後の対応:具体的なステップ

賃貸契約会社が倒産するという、非常にイレギュラーな事態に直面されていますね。まず落ち着いて、以下のステップで対応を進めていきましょう。状況が複雑で不安な気持ちも理解できますが、一つずつ解決していきましょう。

1. 部屋の所有者との連絡確立

現状、最も重要なのは部屋の所有者と連絡を取ることです。管理会社を通じて連絡を試みているとのことですが、連絡が取れない状況が続いているようです。

* 管理会社に、所有者への連絡方法を改めて確認しましょう。所有者の連絡先が複数ある可能性や、連絡方法(電話、メールなど)を変えることで連絡がつく可能性があります。
* 所有者への手紙を管理会社を通じて送付することも検討しましょう。内容としては、現状を説明し、連絡が取れ次第連絡をいただきたい旨を伝えましょう。
* 所有者と連絡が取れない場合、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、所有者への連絡手段の確保や、今後の法的対応について助言してくれます。

2. 賃貸契約の確認と今後の対応

所有者と連絡が取れたら、賃貸契約書を改めて確認しましょう。契約書には、契約会社倒産時の対応に関する条項が記載されている可能性があります。

* 契約書に特段の記載がない場合は、民法に基づいて、所有者と新たな賃貸契約を締結する必要があります。
* 所有者との交渉においては、家賃の支払い状況、敷金、残りの契約期間などを明確に伝えましょう。
* 録音機能付きのボイスレコーダーを使用することは、証拠確保の点で有効です。ただし、相手への告知を忘れずに、適切な使用方法を心がけましょう。

3. 家賃と敷金に関する懸念への対応

ご質問にある家賃と敷金に関する懸念について、それぞれ回答します。

家賃の支払いについて

* 2月分の家賃は支払う必要はありません。倒産した会社に支払っても、受け取ることができません。所有者と新たな契約を結んだ上で、家賃の支払いを再開します。
* 1月分までの家賃は、領収書などを保管しておきましょう。万が一、所有者から追加請求があった場合に備えて、証拠として必要になります。

敷金について

* 敷金は、所有者との新たな契約において、その扱いについて合意する必要があります。現状維持、返還、新たな契約への充当など、様々な可能性があります。
* 所有者との交渉において、敷金の明細書などを提示し、現状を明確にしましょう。

4. 賃貸契約期間と退去について

* 契約会社が倒産したからといって、一方的に解約することはできません。所有者との合意がない限り、契約期間満了までは賃貸契約は継続します。
* 所有者との交渉において、契約期間の満了前に退去する場合の違約金などの条件についても確認しましょう。

5. 金銭的リスク軽減策

金銭的リスクを軽減するためには、以下の点に注意しましょう。

* すべてのやり取りを記録しましょう。メール、電話、手紙など、すべてのコミュニケーションを記録し、証拠として保管しましょう。
* 専門家への相談を検討しましょう。弁護士や不動産会社などに相談することで、適切なアドバイスを受け、リスクを最小限に抑えることができます。
* 所有者との交渉は、書面で行うことをお勧めします。口頭での合意は、後々トラブルになる可能性があります。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

このような状況では、弁護士への相談が非常に重要です。弁護士は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要であれば、所有者との交渉や裁判などの法的措置をサポートしてくれます。特に、所有者との連絡が取れない場合や、所有者との間でトラブルが発生した場合には、弁護士の力を借りることを強くお勧めします。

まとめ

賃貸契約会社が倒産するという事態は、非常に特殊なケースです。しかし、落ち着いて対応することで、リスクを最小限に抑えることができます。所有者との連絡を最優先し、契約書を確認し、専門家のアドバイスを得ながら、一つずつ問題を解決していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)