分譲マンション1室を法人へ賃貸した場合のリスクと対策

部屋を法人に貸した場合のリスクって? 分譲マンションを賃貸に出してる、1部屋だけのオーナーです。 1部屋だけなのでオーナーとしての不動産に対する知識が少ないので教えてください まず、この1部屋は、とある法人(大会社でない、かと言って零細でもない、中規模会社)に対して貸しています。 現在、支払いは毎月きっちりしているのですが もし仮に、この会社が倒産したり、資金繰りが苦しくなったりして、家賃の支払が滞った場合。どうなるのでしょう? 部屋に居住している社員さんは、契約者ではなく、僕は、あくまで法人と契約していることになりますが。 この場合、この社員さんには、店子としての法的権利があるのでしょうか? たとえば、会社が倒産して一切支払いができなくなったとき、この社員さんには、家賃を滞納しながら住み続ける権利があるのかどうか。僕の立場から見れば、「会社が倒産したから、契約は破棄される。だから、出て行くか、貴方自身が賃貸契約するか、どちらか選べ」などと迫ることは、できるのかどうか。それが出来ない場合、「会社からの賃貸収入はもう絶対に入らないが、居住者は居座り続ける。」 というようなことになった場合、大家としては何ができるのか? また、他にも、法人契約であることのデメリットがあれば教えて下さい。補足※補足 こう思ったのも、管理会社が数ヶ月の家賃滞納保証もやっているのですが その契約書に「法人の場合は適応外」と書いてあるからです。 わざわざ「例外」にするからには、家賃滞納が深刻になりやすいのかな?と、思った次第です。 また、居座るのは、資力のない個人ということですが、その社員は、倒産したときは無職になる人ですから そのタイミングでは、「資力のない個人」になってしまうのではないかと…。

法人契約における家賃滞納リスク

ご質問ありがとうございます。分譲マンションの一室を法人へ賃貸されているとのこと、そして家賃滞納リスクについてご心配されているとのこと、よく分かります。管理会社が法人の場合、家賃滞納保証を適用外としている点からも、法人契約には特有のリスクがあると言えるでしょう。

まず、重要なのは、契約相手は法人であるということです。 社員はあくまで居住者であり、賃貸契約の当事者ではありません。仮に会社が倒産した場合、社員は家賃を滞納しながら住み続ける法的権利を持ちません。しかし、すぐに退去を強制できるわけではありません。

会社が倒産した場合、賃貸借契約は原則として解除されます。しかし、解除には、適切な手続きが必要です。まずは、催告を行う必要があります。これは、書面で家賃の支払いを督促し、一定期間(通常は1週間~2週間)以内に支払われない場合、契約を解除すると通知することです。催告後も支払いがなければ、裁判所を通じて明け渡し請求を行う必要があります。この手続きには時間と費用がかかります。

家賃滞納時の具体的な対応手順

1. 家賃滞納の確認: 支払期限を過ぎても家賃が支払われないことを確認します。
2. 催告書の送付: 内容証明郵便で催告書を送付します。この際、弁護士に依頼すると法的根拠が明確になり、効果的です。
3. 交渉: 催告後も支払いがなければ、法人と交渉を試みます。分割払いなどの可能性を探ります。
4. 訴訟: 交渉が不調に終わった場合は、裁判所に訴訟を起こし、明け渡しを請求します。
5. 強制執行: 裁判で勝訴判決を得ても、相手が自主的に退去しない場合は、強制執行の手続きが必要になります。これは、裁判所の執行官が立ち会いのもと、居住者を強制的に退去させる手続きです。

法人契約のデメリットと対策

管理会社が家賃滞納保証を法人契約に適用外としているのは、以下のリスクを考慮しているためです。

* 倒産リスク: 法人は倒産する可能性があり、その場合、家賃収入が途絶える可能性が高いです。
* 経営状況の不透明性: 個人の場合に比べ、法人の経営状況は把握しにくく、家賃滞納のリスクを正確に評価することが難しいです。
* 手続きの複雑さ: 法人との交渉や訴訟手続きは、個人との場合に比べて複雑で時間がかかります。
* 保証人の確保: 法人契約では、保証人を得ることが難しい場合があります。

法人契約におけるリスク軽減策

これらのリスクを軽減するために、以下の対策を講じることをお勧めします。

* 信用調査: 契約前に、法人の信用調査を徹底的に行い、財務状況や経営状況を把握します。専門機関に依頼するのも有効です。
* 保証金の徴収: 契約時に、数ヶ月分の家賃相当額を保証金として徴収します。
* 連帯保証人: 可能であれば、法人の代表者や役員に連帯保証人を依頼します。
* 詳細な契約書: 契約書には、家賃滞納時の対応、違約金、損害賠償などについて、明確に記載します。弁護士に相談して作成することをお勧めします。
* 定期的な家賃の確認: 家賃の支払状況を定期的に確認し、滞納の兆候があれば、早期に対処します。
* 専門家への相談: 不安な点があれば、不動産管理会社や弁護士に相談しましょう。

まとめ

法人への賃貸は、個人への賃貸に比べてリスクが高いです。しかし、適切な対策を講じることで、リスクを軽減することができます。契約前に十分な調査を行い、詳細な契約書を作成し、専門家のアドバイスを受けることが重要です。家賃滞納が発生した場合には、迅速かつ適切な対応を行うことが不可欠です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)