分譲マンション賃貸における工事遅延と保証金請求について

分譲マンションに賃貸契約で住んでいます。数ヶ月前からマンションの配管工事が決まっていました。各部屋の工程についてと、説明会を開催するという旨のお知らせが工事の2ヵ月前にありました。勝手に決められたのですが、配管の構造上その工程を変更することができないとのことで、工事中部屋に居られない人や、代理人を立てられない人は鍵だけ業者に預けて工事をしてもらっています。私は仕事を休み、また居られない日は地方から母に来てもらうようして1週間むりくり工面しました。そして、工事の1か月前に説明会があり、説明会の後2回部屋に来て調査もしてもらっています。なのに、工事の2日前になって『○○さんちの漆喰が普通の漆喰ではないことがわかった、取り寄せるまでに時間がかかることがわかった、また施工も普通ではない為うちではできないことがわかった、だから工期を変更させてほしい』と言われました。そんなのはあり得ないと交渉したら、とりあえず配管の工事は1週間やることになり、その1週間の間にどうにかして壁も直してもらうように言いましたが、無理なようです。この工事が終わってから1週間後にまた壁の施工だけすることになりそうです。今だって部屋の半分がブルーシートで養生された状態で、キッチン・玄関・風呂・トイレ・洗面台の全てのものが残りの場所に置かれていて、私はベッドくらいしか居られる場所がありません。食事はもちろん外食で、洗濯も満足にできませんし、生活ができていない状態です。そういう工事があった時は、協力しなければいけないのは十分承知ですが、お金はかかるは、仕事を休まなければならないので収入は減るは、それなのにこんな生活がさらに1週間続くとなると耐えられません。まず数ヶ月前から決まっていたのになぜ今になってわかることなのかが理解できません。こういった業者の不手際で工事が延長される分については保証金等請求できないのでしょうか?また、部屋の4分の3が使えない状態なのですが、ホテル等宿泊施設を用意してもらうことはできないのでしょうか?ちなみに9時~17時までは断水で、その他は一応トイレもお風呂も使える状態です。御存じの方お知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。補足田舎者様 具体的な回答ありがとうございます。仰る通りかなり古い物件です。詳しくは書けませんが、室内の素材が特殊な所に惹かれて入入居しました。管理会社は前からわかっていましたがずさんです。また、施工会社もずさんです。道具を忘れて行ったり、養生をきちんとしてくれていなかったため、1日目は部屋中がチョークの粉まみれのようになりました。一番嫌だったのが布団です。。クレームを言ったところ、次の日からきちんとしてくれるようになりましたが、嫌々、文句を言われながらなのでかなりイライラします。養生以外の場所も土足で入って来ますし、お金は取れなくてもどうにかお灸を据えたいのですが、何か方法はありませんか?

工事遅延による保証金請求の可能性

まず、重要なのは、工事の遅延が業者の不手際によるものであることを明確に証明することです。今回のケースでは、工事開始2日前になって特殊な漆喰の存在が判明したという点は、業者の調査不足を強く示唆しています。数ヶ月前から工事が予定されていたにも関わらず、直前になってこのような事態が発生したことは、専門家の視点からも問題視されるでしょう。

しかしながら、残念ながら、工事遅延そのものに対する保証金請求は、契約内容によって大きく左右されます。賃貸契約書や工事に関する同意書などに、遅延に対するペナルティや補償に関する条項が明記されているかどうかを確認する必要があります。

多くの場合、賃貸契約書には、建物の修繕工事に関する事項が記載されており、工事期間や騒音、生活への影響などが規定されている可能性があります。これらの規定に違反している場合、損害賠償請求の根拠となり得ます。

もし、契約書に具体的な補償規定がない場合でも、民法上の不法行為に基づく損害賠償請求を検討できます。この場合、業者の過失によってあなたが被った損害(例えば、外食費、洗濯代、仕事の損失など)を証明する必要があります。証拠として、領収書や勤務証明書などを保管しておきましょう。

ホテル等の宿泊施設の提供について

工事期間中の生活の不便さについては、管理会社または施工業者に、ホテル等の宿泊施設の提供を要求することができます。ただし、これも契約書に明記されているか、または常識的な範囲を超える不便さであることが必要です。

今回のケースでは、部屋の4分の3が使えない状態であり、生活に著しい支障をきたしていることは明らかです。この状況を写真や動画で記録し、管理会社や施工業者に提出することで、交渉の材料となります。

交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を擁護し、適切な対応をアドバイスしてくれます。

具体的な対応策と今後の対策

1. **証拠の収集:** 工事の遅延状況、生活への支障、業者の対応などについて、写真、動画、領収書、メールのやり取りなどを記録しておきましょう。これらの証拠は、後々の交渉や訴訟において非常に重要になります。
2. **管理会社への連絡:** まずは管理会社に状況を伝え、工事の遅延と生活への影響について苦情を申し立てましょう。書面で送付することで、記録として残ります。
3. **施工業者との交渉:** 管理会社を通じて、または直接施工業者と交渉し、工事期間の短縮、宿泊施設の提供、損害賠償などを要求します。具体的な金額を提示することで、交渉がスムーズに進みます。
4. **弁護士への相談:** 交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。弁護士費用はかかりますが、あなたの権利を守るためには必要な投資です。
5. **消費者センターへの相談:** 管理会社や施工業者との交渉が難航する場合、消費者センターに相談することも可能です。消費者センターは、紛争解決のサポートをしてくれます。

古い物件特有の課題と対応

古い物件では、予想外の事態が発生しやすいです。今回のケースのように、事前に把握できなかった建材の問題などが発生する可能性があります。入居前に建物の状態について、詳細な説明を受けているかを確認しましょう。また、契約書に、建材の老朽化などによる工事遅延に関する条項がないか確認することも重要です。

施工業者のずさんな対応への対処法

施工業者のずさんな対応については、管理会社に強く抗議し、改善を要求しましょう。具体的な事例を提示し、再発防止策を求めることが重要です。記録として残るように、書面で抗議するのが効果的です。それでも改善が見られない場合は、契約解除や損害賠償請求も検討できます。

まとめ

工事の遅延は、非常にストレスの溜まる出来事ですが、適切な対応をすることで、損害を最小限に抑えることができます。まずは、証拠を収集し、管理会社や施工業者と冷静に交渉することが重要です。交渉が難航する場合は、専門家である弁護士や消費者センターに相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)