分譲マンションの騒音問題:隣家の換気扇から聞こえる「ゴォ~」音への対処法と法的対応

分譲マンションの音について。生活音ではありません。新築購入してもうすぐ丸5年になりますが、購入当初より、不規則に「ゴォ~」という音に悩まされていました。購入当初は原因がわからず、施工会社にも来てもらいましたが、いつも音がなっているわけではないので、原因不明のままでした。音は天井のどこかから聞こえるので、音がなっているときに浴室の点検口から天井裏をビデオ撮影して、それを施工会社の担当者に聞いてもらったりしましたが、何も手を打てず。時間だけが経過しています。それが、今年の11月、ひょんなことから、お隣りが関係していると思われて、ご協力をいただき、実験したら、原因がわかりました。お隣がキッチンの換気扇を回すとうちに音がなります。強でまわすと強い音が。弱でまわすと弱い音が。しかし、お隣りが窓を開けると音も止まります。そこまで分かったので、管理会社、施工会社に連絡して、直してもらうよう要請しました。管理会社は好意的に対処してくれようとするのですが、施工会社は原因がわからない。建築のせいかもわからないから、対処できない、の一点張りで、動いてくれません。お隣の換気扇が原因と分かって、一度きてもらい、お隣の協力で、現地で音を聞いてもらいましたが、その後も対策なし。施工会社の担当者はまったくあてにできません。ちなみに、うちは静岡県。施工会社は千葉県です。遠方だから頻繁に調べに来ることもしないし。私が素人考えでも隣の換気扇が原因としても、それがどういう理由でうちに音がなるのかの特定は困難かと思われます。特に、マンションですし、天井裏をひっぺがして調べる、というのも難しいと思いますし。現在、お隣さんはうちに気を使って、換気扇を回すときは弱でまわしてくれています。夜も以前よりは控えてくださっています。(夜遅くまでお仕事なさっているご夫婦なので、以前は深夜によくなっていました)このように、気を使っていただいて、お隣さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。私としては、売却するにしても、お隣の換気扇の音が響くような物件は売れるわけないと思います。これで、音が治らないなら、このまま生活を続けていかざるをえません。購入してすぐ音の件は管理会社を通じて施工会社へは申告してあります。購入時から発生している音なので、建築の問題と確信しております。4年以上経過して、やっとお隣の換気扇が原因とわかったのですが、今の時点で、マンションの売買契約を解除できるでしょうか?今まで支払った金利を含めたローンの支払いや、管理費なども返還してほしいです。それが無理なら、損害賠償、慰謝料をとることはできるでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。補足捕捉します。お隣が強で換気扇を回したときの、うちに響く音はかなり大きい音です。夜中、朝4時までなり続けたときは私も妻も眠れず、精神的に大きなダメージを受けました。お隣さんは今、気を使ってくれていますが、わたくしどもとしては、日々、その負い目を持ちながら生活しています。この不自由な生活を強いられることに対しての慰謝料であり、損害賠償とは、もともとマンションに施工時の欠陥があったわけですから、その損害に対してです。

マンションの騒音問題:原因究明と解決策

長年に渡り、隣家の換気扇から発生する騒音に悩まされているとのこと、大変お辛い状況ですね。まず、騒音の原因がお隣さんの換気扇であることが判明したことは大きな一歩です。しかし、施工会社が対応してくれないため、解決への道筋が見えない状況も理解できます。

騒音の原因特定と専門家への相談

お隣さんの換気扇が原因と特定できたとはいえ、なぜその音がご自宅に響くのか、その伝達経路を特定することが重要です。 天井裏の構造、換気ダクトの配置、建物の遮音性などが影響している可能性があります。

以下のような専門家に相談することをお勧めします。

  • 建築音響の専門家:騒音の伝搬経路を調査し、具体的な対策を提案してくれます。
  • 建築士:マンションの構造図を元に、騒音の伝搬経路を分析し、対策案を検討できます。
  • 弁護士:法的措置を検討する際に必要です。専門家の意見を参考に、適切な対応を判断できます。

専門家への相談は、費用が発生しますが、原因究明と適切な解決策を見つけるためには有効な手段です。 複数の専門家に相談し、複数の意見を聞くことで、より客観的な判断ができます。

施工会社への対応

施工会社が対応してくれない場合、内容証明郵便で改めて問題点を伝え、具体的な対応を求める必要があります。内容証明郵便は、送付記録が残るため、証拠として有効です。 その際、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 騒音発生の詳細:いつ、どのような状況で、どの程度の騒音が発生するかを具体的に記述します。
  • これまでの経緯:購入当初からの騒音問題と、これまでの対応状況を時系列で記述します。
  • 要求事項:騒音問題の解決策(例:換気ダクトの改良、遮音材の設置など)と、期限を明確に提示します。
  • 証拠資料:ビデオ撮影した映像、管理会社とのやり取りの記録などを添付します。

管理会社との連携

管理会社は、マンション全体の管理責任を負っています。管理会社を通じて、再度施工会社に改善を求めるべきです。 管理会社にも、内容証明郵便を送付した旨を伝え、協力を得ましょう。 管理会社が積極的に動いてくれない場合は、マンション住民全体の意見を集めることで、管理会社への圧力を高めることも有効な手段です。

法的措置の検討

施工会社が対応してくれない場合、法的措置を検討する必要があります。

売買契約解除

マンションの売買契約解除は、重大な瑕疵がある場合に認められる可能性があります。 しかし、4年以上経過していること、騒音の原因がお隣さんの換気扇であることが判明していることから、契約解除は難しい可能性が高いです。 弁護士に相談し、契約解除の可能性について詳細に検討する必要があります。

損害賠償請求

騒音による精神的苦痛や、生活上の不利益に対する損害賠償請求は可能です。 損害賠償請求を行うためには、以下の証拠が必要です。

  • 騒音の発生状況を記録した証拠:ビデオや音声データ、写真など
  • 精神的苦痛や生活上の不利益を証明する証拠:医師の診断書、睡眠障害の記録など
  • 施工会社の責任を証明する証拠:契約書、施工図面、これまでのやり取りの記録など

損害賠償請求額は、精神的苦痛の程度、生活上の不利益の程度、騒音の期間などを考慮して決定されます。

慰謝料請求

精神的苦痛に対する慰謝料請求も可能です。 慰謝料請求額は、精神的苦痛の程度によって異なり、医師の診断書などが証拠として重要になります。

具体的なアドバイス

* 専門家への相談:建築音響の専門家、建築士、弁護士に相談し、最適な解決策を検討しましょう。
* 証拠集め:騒音の発生状況を記録し、証拠をしっかりと集めましょう。
* 記録の保管:全てのやり取りを記録し、大切に保管しましょう。
* 冷静な対応:感情的にならず、冷静に問題に対処しましょう。
* 近隣住民との良好な関係:お隣さんとの関係を良好に保つ努力も重要です。

まとめ

騒音問題は、解決に時間がかかり、精神的に辛いものです。 しかし、諦めずに、専門家の力を借りながら、適切な対応を進めていくことが重要です。 まずは専門家への相談から始め、段階的に対応を進めていきましょう。 ご自身の権利をしっかりと守り、快適な生活を取り戻せるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)