分譲マンションの騒音問題:原因究明と解決策

分譲マンションの騒音で悩んでます。築8年、大手の横に長いマンションに住んでいます。私の部屋は2階で下は機械式駐車場、隣は幼い子のいる家族、もう片方は独身男性です。真上は面識ありません。足音など聞こえませんが、深夜0時頃から朝5時にかけて多分お風呂の音、お風呂場で椅子を引きずるようなひどい音が2時間くらい続いてます。寝室の横が独身男性の浴室なんです。買うときに確認したらうちは大手ですよ。そんなに音なんか響きませんよと言われたんですけどね・・・音がするとき壁に耳をつけたらよく騒音が聞こえたのですが隣の家族の方に耳をつけても同じ音がするんです。リビングにいても音が普通に聞こえるし1LDKのため逃げる場所もありません。音の出処が全くわかりません。4年前まではこんなことはなく、国道沿いなので車の音さえ我慢していれば快適な住まいでした。管理会社(かなり大手)に電話したら担当が全くやる気なく電話の応対が最低で軽くあしらわれました。すごいなめた口のききかた。社会人として情けないとも思いました。誰を頼ればいいのか・・・自分で張り紙とか直接お話してみるとか・・でも周りが何件もあるので皆を敵に回しそうで心配です。独身男性の隣の部屋は入れ替えが激しく(分譲賃貸)もう4回位住人が変わってます。この前の人は7ヶ月で出て行きました。今朝は4時に起こされました。なので知恵袋に相談してみようと思いました。補足回答ありがとうございます。独身男性の隣は去年から空家です。ネットで募集してますが借りてがいないみたいで最近家賃が少し下がりました。

騒音問題の原因特定:可能性を探る

深夜に2時間続く、お風呂場から聞こえる「椅子を引きずるような音」。これは非常に不快で、睡眠不足による健康被害も懸念されます。まずは、音源特定から始めましょう。ご記載の内容から、いくつかの可能性が考えられます。

可能性1:隣接住戸からの騒音

* 隣接する独身男性の浴室からの音:最も可能性が高いです。壁に耳を当てた際に同じ音が聞こえたとのことですので、浴室からの音漏れが原因と考えられます。排水管の音や、浴室内の動作音(椅子を引きずる音など)が、建物の構造上、あなたの部屋に伝わりやすい状況かもしれません。
* 隣接する家族の浴室からの音:可能性は低いですが、浴室の音は意外に遠くまで響きます。特に、マンションの構造によっては、間接的に音が伝わるケースもあります。
* 機械式駐車場からの音:深夜に機械式駐車場が稼働する可能性は低いですが、機械の動作音や、車両の移動音が共振して聞こえる可能性もゼロではありません。

可能性2:建物構造上の問題

築8年経過しているマンションの場合、経年劣化による建材の劣化や、施工時の不備によって、遮音性能が低下している可能性があります。特に、浴室は水回りであるため、音漏れしやすい箇所です。大手のマンションとはいえ、完璧な遮音性能を保証しているわけではありません。

可能性3:その他の可能性

* 配管の音:排水管や給湯管など、建物の配管からの音が共鳴して聞こえている可能性があります。
* 外部からの音:国道沿いのマンションとのことですので、車の騒音や、近隣の工事音などが、マンションの構造を通して伝わっている可能性も考えられます。

騒音問題への対処法:段階的なアプローチ

騒音問題の解決には、段階的なアプローチが重要です。焦らず、一つずつ確認していくことが大切です。

ステップ1:管理会社への再交渉

まずは、管理会社に再度連絡を取りましょう。前回の対応に不満があったとしても、冷静に問題点を伝え、具体的な対策を求めることが重要です。

* 具体的な日時と状況を記録:騒音が発生した日時、時間、音の種類などを記録しておきましょう。録音できれば証拠として有効です。
* 専門家の介入を依頼:管理会社に、騒音測定などの専門家の介入を依頼しましょう。専門家による調査で、騒音の原因と程度が明確になります。
* 書面での対応を求める:電話での対応だけでなく、書面での回答や対応を求めることで、管理会社側の責任を明確化できます。

ステップ2:隣接住戸への直接交渉

管理会社への対応が不十分な場合、または管理会社が原因特定に協力しない場合は、隣接住戸に直接相談することも検討しましょう。

* 穏やかな態度で:相手を非難するのではなく、困っている状況を丁寧に説明しましょう。
* 解決策を提案:騒音対策グッズの共同購入や、生活時間の見直しなどを提案することで、建設的な話し合いを進めることができます。
* 第三者の立会い:必要であれば、管理会社や弁護士などの第三者を交えて話し合うことを提案しましょう。

ステップ3:弁護士への相談

管理会社や隣接住戸との交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。

* 証拠を揃える:騒音の記録、管理会社とのやり取りの記録などを準備しましょう。
* 専門家の意見を聞く:弁護士は、騒音問題に関する専門家の意見を聞き、適切な解決策を提案してくれます。

騒音対策:インテリアの工夫

騒音問題の根本的な解決が難しい場合、インテリアの工夫で騒音を軽減することも可能です。

遮音カーテン

遮音カーテンは、外部からの騒音だけでなく、隣室からの騒音も軽減する効果があります。厚手の遮音カーテンを選ぶことが重要です。

防音マット

床に防音マットを敷くことで、足音などの衝撃音を軽減することができます。特に、マンションの場合は、床からの騒音に悩まされることが多いので、効果的です。

家具の配置

家具の配置を変えることで、騒音の伝わり方をコントロールすることができます。例えば、騒音源となる壁際に、本棚やソファなどを配置することで、騒音を吸収することができます。

インテリアの素材

カーペットやラグなどの柔らかい素材のインテリアは、騒音を吸収する効果があります。逆に、硬い素材のインテリアは、騒音を反射しやすいので注意が必要です。

まとめ:諦めずに解決を目指しましょう

騒音問題は、精神的なストレスを大きく引き起こします。しかし、諦めずに、段階的に解決策を探っていくことが重要です。管理会社、隣接住戸、弁護士など、様々な手段を駆使して、快適な住環境を取り戻しましょう。 今回のケースでは、独身男性の隣の部屋が空室であるという情報も重要です。 空室であることを管理会社に伝え、騒音の原因究明に協力してもらうよう働きかけるのも有効な手段です。 また、騒音測定などの専門家の調査を依頼し、客観的なデータに基づいて管理会社に改善を求めることも可能です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)