分譲マンションの騒音問題と、静かな住まい選び

分譲マンションに住んでいますが、隣家の声がうるさく転居を考えています。入居当時は2歳ぐらいの子供が一人、それでも夫婦二人の私たちにはうるさく感じられたのですが、それから3年の間に子供が2人増え、現在では3人の子供の遊ぶ大声、泣き声、親の話し声などがベランダ側の網戸や、廊下側の窓から入ってきます。隣家は人を呼ぶことも多く、ママ友や家族らしき人たちが子供連れで出入りし、その話し声がまた丸聞こえです。うちは中部屋で開放廊下に面して2部屋あるのですが、隣の家族が出入りし前を通るたび、話し声や泣き声が家中筒抜けでびっくりするほどです。これはマンションだと普通のことなんでしょうか?反対側のお宅の話し声などはまったく聞こえないのですが・・・。これから子供が大きくなるにつれ、もっとやかましくなるのでは、と思うと憂うつです。転居するなら、マンションの角部屋(もし、隣がうるさくても、隣と続きのベランダ側の窓を閉め、横の窓を開けておけるし、前の廊下を通られることもない)を考えていますが、一戸建ての方が静かでしょうか?もし一戸建てにするなら、隣とは何メートルぐらい距離があるのがいいでしょうか?本当に迷っているのでアドバイスよろしくお願いいたします。補足確かに、隣は角部屋なのでうるささが分からないのだと思います。直接迷惑を被っているのはうちだけです。ベランダの仕切がコンクリートのところだとマシなんですね!なかなかそういうマンションは少ないですけど・・・。どうして仕切壁はあんなに低くて下も隙間があいてるんでしょう!隣とあまり接していない角部屋か、隣と距離のある戸建てを探そうと思います。皆様、本当にどうもありがとうございました。

マンションの騒音問題:よくあること?解決策を探る

お気持ち、よく分かります。小さなお子さんのいるご家庭では、どうしても生活音が大きくなってしまうものです。しかし、それが隣家にまで筒抜けになるほど響くのは、快適な生活を送る上で大きなストレスになりますよね。 ご質問にあるように、マンションの騒音問題は、残念ながら「普通のこと」とは言えないまでも、決して珍しいことではありません。特に、中部屋で開放廊下式の場合、音の伝わりやすさが問題になります。

マンションの騒音問題の原因

マンションの騒音問題は、様々な要因が絡み合っています。

  • 構造上の問題:建物の構造、特に壁や床の遮音性能が低いと、生活音が伝わりやすくなります。特に、ベランダ間の仕切り壁が低い、もしくは下部に隙間がある場合、音は容易に伝わります。これは、建築コスト削減やデザイン上の理由で、遮音性能が軽視されているケースが多いのが現状です。
  • 隣家の生活スタイル:隣家の生活習慣や、お子さんの年齢、人数なども騒音レベルに影響します。小さなお子さんであれば、どうしても活発に動き回ったり、泣いたりすることがあります。
  • 開放廊下:開放廊下は、音の伝搬経路となりやすく、廊下を通る人の話し声や足音も室内に響きやすいです。

騒音問題への対処法

まずは、隣家との直接的な話し合いが重要です。しかし、難しい場合は管理会社に相談することをお勧めします。管理会社は、騒音問題の仲介や、必要に応じて専門業者による騒音測定を行うことができます。

また、ご自身でできる対策として、以下の方法があります。

  • 防音カーテンや窓の二重窓:窓からの騒音を軽減する効果があります。遮音性の高いカーテンや、二重窓を設置することで、外部の音を効果的に遮断できます。
  • 防音マットやカーペット:床からの騒音対策として、防音効果のあるマットやカーペットを敷くことで、足音などを軽減できます。
  • 家具の配置:家具を配置することで、音を吸収したり、反響を防いだりする効果があります。ソファや本棚などを適切に配置することで、騒音の軽減に繋がります。

角部屋と戸建て、どちらが静か?

角部屋は、隣家との接する壁が少なくなるため、騒音問題のリスクを軽減できます。しかし、完全に騒音から解放されるわけではありません。上下階からの騒音や、道路からの騒音など、他の問題が発生する可能性もあります。

一戸建ては、隣家との距離が離れているため、マンションに比べて静かな環境を実現しやすいです。しかし、一戸建てでも、隣家との距離が近すぎると、騒音問題が発生する可能性があります。

戸建てを選ぶ際のポイント

一戸建てを選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。

  • 隣家との距離:隣家との距離は、最低でも5メートル以上は確保したいところです。できれば、10メートル以上あるとより安心です。ただし、土地の価格や立地条件とのバランスも考慮する必要があります。
  • 土地の形状:隣家との境界線、道路からの距離、日当たりなどを確認しましょう。敷地形状によっては、プライバシーが確保しにくい場合があります。
  • 建物の構造:遮音性能の高い建材を使用しているか、窓の性能はどうかなども確認しましょう。
  • 周辺環境:道路の騒音、近隣施設の騒音など、周辺環境についても確認しましょう。

専門家の視点:騒音問題と快適な住まい

建築音響の専門家によると、「マンションの騒音問題は、構造だけでなく、生活習慣や建物の管理状況にも大きく左右されます。遮音性能の高いマンションを選ぶことはもちろん重要ですが、入居前に周辺環境を十分に確認し、管理体制のしっかりとしたマンションを選ぶことも大切です。」とのことです。

まとめ:静かな住まいを実現するために

騒音問題は、生活の質を大きく左右する重要な問題です。マンションと戸建て、どちらを選ぶにしても、騒音対策を十分に考慮し、快適な住まいを実現することが大切です。 今回の経験を活かし、次の住まい選びでは、騒音対策を最優先事項として、入念な調査と検討を行いましょう。 具体的には、実際に現地を訪れ、周辺の音環境を確認したり、管理会社に騒音問題に関する情報を尋ねたりすることが重要です。 また、建築士や不動産会社などの専門家の意見を参考に、最適な住まいを見つけるようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)