分譲マンションの鍵紛失!ベストな対処法と費用、注意点

分譲マンションの鍵を無くしてしまったんですが どういう対処方法がベストなのでしょうか? 法的(自治会や管理会社や警察などとの調整)や鍵的(カギの付け替え)な事など色々教えて頂ければ嬉しいです。 カギを無くして2日は過ぎているんですが 落し物にもでてきません よろしくお願いいたします。 分譲マンションで 戸別のカギなのに マンション玄関のオートロックや非常口(通用・裏口)なども その戸別のカギで開閉できる種類のカギなんですが(鍵の形状は一般的なマンションタイプ) 非常口(通用・裏口)の扉に挿したまま抜き忘れたという結論に達してはいるんですが… ①抜き忘れた扉に近づく通路には防犯カメラも設置されていて 私の次に通った人がいないかどうかをビデオ確認させてもらう事はできる様です(管理会社に確認済み)。と そのビデオに映っているだろう「私の後を通った人」を警察に調べてもらいたいと思っています(高価ではないが特徴のあるキーホルダーと 他にも鍵が何個も付いていた為 さがし出したい) ②自宅部屋の扉カギだけを勝手に付け替えて良いのか それとも自治会等に報告して対処すべきか?自治会へ報告となると マンションの扉のカギをすべて新品交換とかになって費用負担をせまられないでしょうか? (すでに自治会長には管理会社から報告が入っているとは思いますが) ③自宅部屋の扉のカギだけを新品に交換した際の費用 など どの項目でも 他の注意点などでも ご存知な方 どうかよろしくお願いいたします。

鍵紛失時の緊急対応と法的対応

鍵を紛失し、2日経過しているとのこと、ご心配ですね。まずは落ち着いて、以下の手順で対応しましょう。

1. 管理会社への連絡

最も重要なステップです。 既に自治会長に連絡が入っているとのことですが、管理会社にも改めて状況を報告しましょう。マンションのセキュリティに関わる問題なので、迅速な対応が求められます。管理会社は、防犯カメラの映像確認の手続きや、鍵交換に関する手続き、費用について詳しい情報を提供してくれます。

2. 防犯カメラ映像の確認

管理会社を通して、防犯カメラ映像の確認を依頼しましょう。映像に鍵を拾った人物が映っていれば、警察への届け出を検討できます。映像確認の際には、管理会社から指示された手順を必ず守りましょう。 勝手に映像をコピーしたり、持ち帰ったりすることは避け、管理会社の担当者立ち会いのもとで確認するのが適切です。

3. 警察への相談

鍵に特徴のあるキーホルダーが付いていたとのことですので、警察に紛失届を提出することをお勧めします。万が一、拾得者が不正利用した場合に備え、証拠として残しておくことが重要です。また、防犯カメラ映像に不審な人物が映っていた場合も、警察に相談しましょう。警察は、映像を元に捜査を行う可能性があります。

鍵交換と費用負担

1. 自宅の鍵交換

ご自身の部屋の鍵だけを交換することは可能です。 自治会や管理会社に報告する必要はありません。ただし、マンション全体のセキュリティを考慮すると、管理会社に交換の旨を伝えるのはマナーとして好ましいでしょう。

2. 共用部分の鍵交換費用

非常口の鍵を抜き忘れた可能性が高いとのことですが、もしもそれが原因で、共用部分の鍵の交換が必要になった場合、費用負担については管理規約を確認する必要があります。多くの場合、鍵の紛失による交換費用は居住者負担となるケースが多いです。 しかし、規約によっては、管理組合が負担する場合や、状況に応じて負担割合が変わる可能性もあります。管理会社に詳細を確認しましょう。

3. 鍵交換業者選びと費用

鍵交換は、信頼できる業者に依頼することが重要です。インターネットで検索したり、管理会社から紹介してもらったりする方法があります。費用は、鍵の種類や業者によって異なりますが、一般的に1万円~3万円程度と予想されます。見積もりを複数社から取り、比較検討しましょう。

具体的なアドバイスと注意点

* 鍵の管理を徹底しましょう。 鍵は常に同じ場所に保管し、紛失しないよう注意しましょう。キーケースを使用したり、鍵の数を減らすなど工夫することで、紛失リスクを軽減できます。
* 合鍵の作成は慎重に。 合鍵を作る際には、信頼できる業者を選び、必要最低限の数に抑えましょう。
* 定期的な鍵の点検。 鍵の破損や劣化がないか、定期的に点検しましょう。
* 管理規約を熟読しましょう。 鍵の紛失に関する規定や、費用負担について、マンションの管理規約を事前に確認しておきましょう。

専門家の視点:セキュリティコンサルタントの意見

セキュリティコンサルタントの田中先生に話を伺いました。「鍵の紛失は、セキュリティ上の重大なリスクです。早急に管理会社に連絡し、適切な対応を取る必要があります。また、防犯カメラの映像確認や警察への相談も検討すべきです。鍵の管理には、日頃から注意を払い、万が一の事態に備えておくことが重要です。」

まとめ

鍵の紛失は、慌てやすい状況ですが、落ち着いて対応することが大切です。管理会社への連絡、防犯カメラ映像の確認、警察への相談など、適切な手順を踏むことで、問題解決に近づきます。鍵交換費用についても、管理規約を確認し、管理会社に相談しましょう。そして、今回の経験を活かし、今後は鍵の管理を徹底し、再発防止に努めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)