分譲マンションの老朽化?構造的欠陥の可能性と対処法

分譲マンションの欠陥!?老朽化!? どなたか詳しい方アドバイスお願いいたします。 新築で分譲マンションを購入して12年目になります。 始まりは8月初めになります。昨日までは普通に開け閉めできていたリビングの扉が力いっぱいに押さないと閉まらないように・・・ 立て付けが悪くなったのかな、ぐらいに思っていたのですが翌日、別の部屋の扉にも同じ症状が出ているのを発見。 その1週間後、入浴時に風呂場の換気システムの奥からカサカサと異音が・・・業者に調べてもらったところ常時換気システムのダクトがどこかでズレて隙間から空気が漏れているのではとの事。 さらにその数日後、廊下部分の壁紙がはがれているのを発見。少し引っ張ってみるの1面がベローンとはがれ、はがれた壁紙の裏に大量の緑のカビのようなものが・・・ 念のために回りも調べてみると壁紙ははがれていなくても裏側から押し出したようにデコボコが一面にできているのを発見。 この週末、今度は洗面所から異臭が! 念のため家中を調べたところキッチンのフローリングがかなりの部分で盛り上がっているの気づき上から押し込んで見ると隙間から水が!! 水漏れで階下にご迷惑をおかけしたくないので昨日から水道の元栓を閉じて生活しております。 個々の部分をとれば設備の老朽化で済んでしまうのかもしれませんが、これだけのトラブルがほぼ同時に発生したのはマンションそのものの構造に何か不具合が起きているのではと不安です。 どなたか同様の経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか? また、管理会社(=施工会社)と修繕の打ち合わせ予定なのですが事前になにか良いアドバイスいただければ幸いです。 ちなみに、入居直後にリビング部分の天井中央部が下がって天井の壁紙にしわが入っているのに気づき修繕を交渉したところ、これが正常な状態だ・・・との事で対応してもらえませんでした。結局、自前で業者を呼び(管理会社立会いの元で)天井をはがしてみたところ、天井のボードを吊り下げている金具?がちゃんと固定されていなかったとの事で無償修理をさせた経過があります。 そんな訳で管理、施工会社とも今ひとつ信用できません。 また、中規模マンションに良くあるパターンで施工会社関連の方が数名居住されており、もちまわりで連続して管理組合長を勤めておられます。((集会にまめに参加して組合理事に立候補しないこちらも悪いのでしょうが) 管理組合もあてにならないかと思います。

マンションにおける同時多発的なトラブル:老朽化か構造的問題か

築12年目の分譲マンションで、複数の箇所で同時に不具合が発生しているとのこと、大変ご心配ですね。扉の閉まりにくさ、換気システムの異音、壁紙のはがれとカビ、フローリングの盛り上がりと水漏れ…これらは単なる老朽化と片付けるには、あまりにも多くの箇所で問題が発生しています。 構造的な問題の可能性も十分に考えられます。

同時多発的トラブルの原因を検証する

まず、考えられる原因を整理してみましょう。

  • 老朽化:建物の経年劣化による自然な現象です。扉の歪み、換気ダクトの劣化などは考えられます。
  • 施工不良:建築時の施工ミスが原因で、長年かけて問題が表面化してきた可能性があります。今回の事例のように、天井の金具が固定されていなかったケースも考えられます。
  • 地盤沈下:地盤の沈下によって建物の構造に歪みが生じ、複数の箇所に影響が出ている可能性があります。特に、フローリングの盛り上がりや壁紙の剥がれは、地盤沈下と関連している可能性が高いです。
  • 雨漏り:雨漏りが原因で、壁紙の剥がれやカビ、フローリングの膨張などが発生している可能性があります。原因究明には、専門家による調査が不可欠です。
  • その他の要因:地震などの自然災害、近隣工事の影響なども考えられます。

管理会社との打ち合わせに臨むための事前準備

管理会社(施工会社)との打ち合わせでは、証拠をしっかりと押さえておくことが重要です。

  • 写真・動画の撮影:全ての不具合箇所を写真や動画で記録しましょう。特に、カビや水漏れ、フローリングの盛り上がりなどは、詳細に撮影することが重要です。日付と時刻の情報も記録しておきましょう。
  • 専門家への相談:建築士や不動産鑑定士などの専門家に相談し、現状を客観的に評価してもらいましょう。専門家の意見は、管理会社との交渉において強い武器となります。費用はかかりますが、将来的な修繕費用を考えると、初期投資として考えるべきでしょう。
  • 過去の修繕履歴の確認:過去の修繕履歴を確認し、類似のトラブルが発生していないかを確認しましょう。過去のトラブルと今回のトラブルを関連付けることで、構造的な問題の可能性を示唆できる場合があります。
  • 管理規約の確認:管理規約に、修繕に関する規定が記載されているか確認しましょう。修繕費用負担割合や修繕方法などが規定されている場合があります。
  • 記録の整理:これまでの経緯を時系列で整理し、箇条書きで箇条書きでまとめておきましょう。管理会社との打ち合わせで、スムーズに状況説明を行うことができます。

管理会社との交渉:具体的な対応策

管理会社との交渉では、感情的にならず、冷静に対処することが大切です。

  • 専門家の意見を提示:専門家の意見書を提示することで、管理会社に問題の深刻さを理解させ、迅速な対応を促すことができます。
  • 証拠写真を提示:撮影した写真や動画を提示することで、問題の現状を明確に示すことができます。
  • 具体的な修繕内容を提案:具体的な修繕内容を提案することで、管理会社との交渉をスムーズに進めることができます。専門家と相談して、適切な修繕方法を検討しましょう。
  • 書面でのやり取り:重要な事項は、書面で記録しておきましょう。メールや手紙などでやり取りすることで、後々のトラブルを防ぐことができます。
  • 交渉の記録:打ち合わせの内容を記録しておきましょう。メモや録音などで記録することで、後々のトラブルを防ぐことができます。
  • 必要であれば弁護士に相談:管理会社との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

マンションの老朽化対策:日々の点検と予防

マンションの老朽化は避けられませんが、日々の点検と適切なメンテナンスによって、被害を最小限に抑えることができます。

  • 定期的な点検:定期的にマンション全体を点検し、不具合を発見したらすぐに修繕しましょう。小さな不具合を放置すると、大きな問題に発展する可能性があります。
  • 適切なメンテナンス:扉や換気扇などの設備は、定期的にメンテナンスを行いましょう。適切なメンテナンスを行うことで、寿命を延ばすことができます。
  • 管理組合との連携:管理組合と連携し、マンション全体の老朽化対策を進めましょう。管理組合は、マンションの維持管理に責任を負っています。

まとめ

複数の不具合が同時に発生している状況は、非常に深刻です。管理会社との交渉では、冷静に、そしてしっかりと証拠を揃えて臨むことが重要です。専門家の意見を参考に、適切な対応を検討し、安全で快適な住環境を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)