分譲マンションの窓ガラス交換:二重サッシと換気窓・換気框の選択について

分譲マンションの窓ガラスの交換について教えて下さい。今回管理組合で窓ガラスの交換をするということで説明会に参加しました。二重サッシに換気窓が着くタイプと換気框が着くタイプと部屋によって違うのですが、その小窓部分だけオプションにできないかという意見が出ました。私も二重サッシになる分断熱効果や気密効果があがる一方結露が起きやすい、そして換気窓と換気框の換気性能が10倍違うと聞くとどちらも換気窓にしたいと思います。やはり共有部分の窓は小窓部分も個々の希望というわけにはいかないのでしょうか❓上手く説明出来ずすみません。補足言葉が足りずすみません。総会は来月で説明会はそれ以前に住民の意見も聞くために行われたもので総会承認は今からです。小窓部分について「換気窓だとカーテンがふくらみ見栄えが悪いので我が家は框がいい」や「換気性能が10倍も違うなら我が家は換気窓がいい」などの意見が飛び交ったため、この部分のみ個々で選べないのか(もちろん超過料金は各自負担)で出来ないのかと思っての質問です。

窓ガラス交換における二重サッシ、換気窓、換気框のメリット・デメリット

マンションの窓ガラス交換は、断熱性・気密性向上、防音性向上、そして省エネルギー化に大きく貢献します。特に二重サッシへの交換は、これらの効果を顕著に高めます。しかし、同時に結露のリスクも増加するため、適切な換気が不可欠です。換気方法として、換気窓と換気框の2種類が一般的です。

換気窓のメリット・デメリット

* メリット:

  • 高い換気性能:換気框に比べて圧倒的に高い換気性能を誇ります。10倍という数値は、窓の大きさや設計によって変動しますが、一般的に換気窓の方が換気効率が良いとされています。
  • 自然換気による結露抑制:効率的な換気により、窓ガラスの結露を抑制する効果が期待できます。

* デメリット:

  • カーテンの膨らみ:カーテンが窓枠に干渉しやすく、見た目や開閉に影響が出ることがあります。デザインによっては、カーテンレール位置の調整が必要になる場合もあります。
  • 防犯面への配慮:窓を開ける際に防犯上のリスクが高まる可能性があります。防犯対策として、補助錠やセンサーライトなどを併用することを検討しましょう。

換気框のメリット・デメリット

* メリット:

  • カーテンへの影響が少ない:換気窓と比べてカーテンへの影響が少なく、デザイン性を損なわずに済みます。
  • 防犯性が高い:窓を大きく開ける必要がないため、防犯性の面で安心です。

* デメリット:

  • 換気性能が低い:換気窓に比べて換気性能が低いため、結露のリスクが高まる可能性があります。特に、冬場や湿度の高い時期は注意が必要です。
  • 換気能力の限界:換気能力に限界があるため、室内の換気には、換気扇などの併用が不可欠です。

個々の希望を反映できるか?管理組合との交渉ポイント

説明会で意見が分かれたように、換気窓と換気框にはそれぞれメリット・デメリットがあり、どちらが良いか一概には言えません。しかし、共有部分の窓の交換において、個々の住戸で異なる仕様にすることは、通常は難しいです。理由は以下の通りです。

* コスト:個々の希望に合わせて発注すると、工事費用や管理コストが大幅に増加します。
* 工期:異なる仕様の窓を個別に発注・施工すると、工期が大幅に延びる可能性があります。
* 外観の統一性:マンション全体の外観の統一性を保つために、窓の仕様を統一することが求められるケースが多いです。
* 管理上の問題:異なる仕様の窓を管理する際の負担が増加します。

しかし、全く不可能というわけではありません。管理組合に以下の点を訴えることで、交渉の余地があるかもしれません。

* 換気性能の重要性を強調:結露対策や健康面を考慮し、換気性能の重要性を丁寧に説明します。専門家の意見(建築士や窓メーカーの資料など)を提示することで説得力が増します。
* 費用負担:追加費用は個々の負担とすることを明確に提示します。
* 代替案の提示:換気窓と換気框のメリット・デメリットを比較検討し、代替案を提示します。例えば、換気框を採用する代わりに、高性能な換気扇の設置を提案するなどです。
* アンケート調査の実施:住民全体の意見を把握するために、アンケート調査を実施することを提案します。

専門家への相談

窓ガラス交換は高額な工事です。迷う点があれば、建築士や窓メーカーの担当者などに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、最適な選択をすることができます。

まとめ

マンションの窓ガラス交換は、住み心地を大きく左右する重要な工事です。管理組合との丁寧な話し合いと、専門家の意見を参考に、最適な選択をしてください。個々の希望を全て叶えることは難しいかもしれませんが、住民全体の利益を最大化できるよう、積極的に意見交換を行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)