分譲マンションの窓の熱割れ問題と解決策

分譲マンションの7階の角部屋に住んでいるのですが、築6年で計2回(2年目と6年目に)リビングの大きい窓が熱割れしまして、管理会社と揉めています。1回目の原因が、窓付近に家具を置いたり、加湿器を使用していたのが原因と言われ、割れ以降ちゃんと対策を自分でもしていたのにまた、熱割れが同じ窓で起きたことにどうしても、こちらに過失があるとは思えないのです。ですが、管理会社が連れてきた業者も、建具に原因はないと思うし、日当たりがすごくいいせいだろうといいます。原因究明は無理だし、今後の対策としては割れた窓だけ網入りガラスから透明の窓ガラスに替えるしかないという事です。リビングの窓は計4枚で、割れた窓ははめ込みしてあり、開かないようになっていますが、全ての窓が網入りガラスで、一枚だけ透明の窓に替えるのは、外観も悪いし、消防法とかにも引っかからないのかと聞いても、法律上サイズ的にぎりでいける!と言っています。窓のサイズは、縦2メートル27センチ横1メートル30センチです。自然現象だから、実費で直せと言われましたが、日当たりが良いことが原因で熱割れが頻繁に起きるなら、買う時に告知義務がないのかと聞いた所、「そんなのは買い主が住んでみない事にはわからないでしょ~世の中上手くいかない事だってあるんですよ~」と言われてしまいました。うちのマンションは、建てた会社も管理会社も管理組合も同じ会社なので、何を言ってもラチがあきません。修理費用が自己負担だと、大きい窓なので金額もすごくて、払えません。本当にどうしたらいいのか悩んでいます。どこか、無料相談とか診断してくれるとこはないでしょうか?長文ですみません。どうかお知恵をおかしください。補足 詳しい回答ありがとうございます。補足ですが、窓は縦にも横にも分断するものはありません。業者は、修理する際にそういった枠組みみたいな物を縦に入れてみるかと言っていましたが、隣の窓が開きずらくなるかもとも言ってました。私の住まいは、東京ではないです。業者に原因究明を要求したところ、過去に熱割れが起きた事例を口答で言う事しかできないと言われてしまいました。

マンション窓の熱割れ問題:原因究明と解決策

築6年のマンションで2度もリビングの窓が熱割れを起こし、管理会社との間でトラブルを抱えているとのこと、大変お困りのことと思います。 管理会社の一方的な対応に納得できないお気持ち、よく分かります。まず、冷静に状況を整理し、段階的に解決策を探っていきましょう。

1. 熱割れの原因究明:専門家の意見を複数得ることが重要

管理会社が提示した「日当たりが良いこと」という原因は、少々安易な説明です。熱割れは、ガラスの製造過程、施工不良、周辺環境(温度差、日射量)など様々な要因が複雑に絡み合って発生します。管理会社が連れてきた業者の意見のみを鵜呑みにせず、複数の専門家に相談することが重要です。

具体的には、以下の専門家に相談することをお勧めします。

  • ガラス工事業者:窓ガラスの専門業者に、熱割れの原因調査を依頼します。現場調査を行い、ガラスの種類、施工状況、周辺環境などを詳細に分析し、原因を特定してくれる可能性があります。いくつかの業者に依頼し、複数の意見を比較検討することで、より客観的な判断ができます。
  • 建築士または建築コンサルタント:建築に詳しい専門家に相談することで、建物の構造や施工上の問題点、熱割れのリスク評価などを客観的に判断してもらうことができます。管理会社との交渉においても、専門家の意見は強い味方になります。
  • 弁護士:管理会社との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。告知義務違反や瑕疵担保責任の有無について、法的観点からアドバイスを受けることができます。

重要なのは、口頭での説明ではなく、書面による報告書や調査結果を得ることです。 これらの資料は、今後の交渉や訴訟において重要な証拠となります。

2. 修理費用負担:管理会社との交渉と法的対応

管理会社は「自然現象」として自己負担を主張していますが、本当に自然現象によるものなのか、再度検証が必要です。もし、施工不良や建物の設計上の問題が原因だと判明すれば、管理会社または建築会社に修理費用を負担させるよう交渉する必要があります。

交渉が難航する場合は、以下の対応を検討しましょう。

  • 内容証明郵便:管理会社に、熱割れの原因究明と修理費用負担を求める内容証明郵便を送付します。これは、証拠として残るため、今後の交渉に有利に働きます。
  • 裁判:交渉が不調に終わった場合は、裁判を検討する必要があります。弁護士に相談し、適切な対応を検討しましょう。

3. 窓の交換:消防法への適合と外観の統一

窓の交換については、消防法の規制に注意が必要です。窓のサイズや種類によっては、避難経路の確保や防火性能に関する規制に抵触する可能性があります。消防署に事前に相談し、法令に適合した交換方法を確認しましょう。

また、全ての窓が網入りガラスで、1枚だけ透明ガラスに交換すると外観が不自然になるという懸念も理解できます。管理会社に、外観の統一性を考慮した交換方法を提案してみましょう。例えば、全ての窓を網入りガラスから、より高性能な断熱ガラスに交換するなど、長期的な視点での解決策を提案することで、管理会社との合意形成を図れるかもしれません。

4. 無料相談窓口:消費者センターや弁護士会

お住まいの地域には、消費生活センターや弁護士会などの無料相談窓口があります。これらの機関に相談することで、法的知識や交渉術に関するアドバイスを受けることができます。

具体的なアドバイス

* 証拠をしっかり確保しましょう。 熱割れの状況を写真や動画で記録し、管理会社とのやり取りの記録も残しておきましょう。
* 専門家の意見を複数入手しましょう。 管理会社が提示した業者以外の専門家の意見を聞き、客観的な判断材料を得ましょう。
* 冷静に交渉しましょう。 感情的な言葉ではなく、事実を基に冷静に交渉することが重要です。
* 書面でのやり取りを心がけましょう。 口頭での約束は、後でトラブルになる可能性があります。全てのやり取りを文書で残しましょう。

専門家の視点

建築士の視点から見ると、熱割れは建物の構造や施工、周辺環境など様々な要因が絡み合っている可能性があります。日当たりが良いからという説明だけでは不十分で、詳細な調査が必要です。管理会社は、建物の瑕疵担保責任を負う可能性もあります。

まとめ

マンションの窓の熱割れ問題は、原因究明と管理会社との交渉が非常に重要です。複数の専門家の意見を聞き、証拠をしっかり確保しながら、冷静に交渉を進めていきましょう。必要であれば、法的措置も検討する必要があります。 諦めずに、しっかりと対応することで、解決への道が開けるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)