分譲マンションの理事長による不適切な行為への対処法

分譲マンションなのに、共有部に手書きでメモを張るなど目に余るマンション理事長の行為について、教えて下さい。 少々長くなります。 とある分譲マンションを数年前に購入して住んでいます。 今の理事長の行為がどうしても理解できません。 ・台風のとき、エントランスのドア(観音開きのドア)を内側からロックをかけて外から入れない様にした。 強風雨だったのでドアが壊れたのかと思い、びしょ濡れになりながら裏口から入りそのドアを見ると、手書きの紙に「強風のため鍵を閉めます。」ちなみに当マンションはエントランス前には階段とエレベーター。ポストは壁の向こう側にあり、濡れることはありませんし、住戸もありません。 その前の大雨のときは、ドアロックのかけ方が分からなかったのか、ガムテープを幾重にも貼って山を造り、開かないようにしてました。 ・裏の門扉に直にマジックで「キチンと閉めて下さい。」 現在は大規模修繕の際に塗り替えられて残っていませんが、同じところにテプラで同じ文章が貼ってあります。 ・自転車置場の門に白いビニール紐でぐるぐる巻きに縛ってある。(開閉しない用らしい) 使用方法が悪いと感じたらしく、手書きの紙を張って注意を促していますが、住民はその紐をいちいち解いて開閉。 ・感じたことをその都度エントランスの掲示板(ホワイトボード)に手書きで告知。 大雪の日に、マンション出入口の除雪を手伝った住民の号室を書き出し、感謝の内容や、ゴミの出し方の指摘、防災訓練の連絡など、数えたら切りの無い事柄全て。(腹が立つので見ないようにしている) ・何の目的か、エントランスと集合ポストに防犯カメラ 当マンションはもちろんオートロックはありません。ですが特に事件が起こったことは無いのに、防犯カメラ設置を強く希望していたようです。 完全に共用部を私物化していると思います。分譲マンションなのに自主管理マンション以下。まるで賃貸マンション。 勤めが不動産会社なので、分譲マンションは数々出入りしていて分かっているつもりですが、このマンションは本当にひどい。 築古ですが、賃貸に出す部屋もあれば購入を考える方もいらっしゃいます。(私の購入時は前の理事長でしたので、その違和感はありませんでした。)今は本当に恥ずかしい。 さらに住戸全員かは定かではありませんが、入居者の連絡先を知っており、直接連絡してくることもしばしば。なので下手に管理会社に電話すれば、ほぼ直接その理事長から連絡が入ると思われます。 無記名で集合ポストの管理組合へ投書しても、防犯カメラを確認することでしょう。 正直この理事長の傍若無人っぷりには、へきえきしています。 女性の方なので感情的にものを話す人です。 どのような方法でわかってもらえると思いますか? 管理会社は(たぶん)もてあましていると思います。 最後に初めて投稿します。どうか初心者マークの目で見て下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

マンション理事長の不適切な行為:問題点と解決策

ご相談の内容から、マンション理事長の行為は、管理規約違反の可能性が高いだけでなく、居住者の生活の質を著しく低下させていることが分かります。具体的には、以下の問題点が挙げられます。

1. 共用部の私物化と不適切な管理

* エントランスドアの施錠:強風時や大雨時に、適切な方法でなく、ガムテープや手書きの紙による対応は、非常識かつ危険です。万が一、緊急事態が発生した場合、避難経路を塞ぐことになりかねません。
* 門扉や自転車置場の管理:マジックやビニール紐による管理は、美観を損ない、マンション全体のイメージを著しく低下させます。また、自転車置場の施錠は、利用者の利便性を著しく阻害しています。
* 掲示板の利用:個人的な感情や注意喚起を、個人の連絡先を明記して書き込むことは、プライバシー侵害に当たる可能性があります。

2. 情報管理の不備とプライバシー侵害

* 入居者への直接連絡:理事長が個々の入居者の連絡先を把握し、直接連絡していることは、個人情報の取り扱いに関する規約違反の可能性があります。
* 防犯カメラの設置:特に事件や事故が発生していないにも関わらず、防犯カメラを設置することは、居住者のプライバシーを侵害する可能性があります。

3. 管理会社の対応

管理会社が問題を認識しながらも、適切な対応を取っていない可能性も懸念されます。

具体的な解決策

現状を変えるためには、複数のアプローチを同時に行うことが重要です。

1. 管理組合への働きかけ

まずは、管理組合に問題点を指摘する必要があります。その際、感情的な表現を避け、具体的な事例を挙げて、冷静に問題点を説明することが重要です。

* 証拠の収集:理事長の行為を写真や動画で記録しておきましょう。これは、管理組合への訴えの際に重要な証拠となります。
* 文書による申し入れ:理事長の行為が管理規約に違反していることを明確に示し、改善を求める文書を、他の居住者にも署名を集めて提出しましょう。
* 管理組合の総会での問題提起:総会で問題提起し、他の居住者の意見を聞き、理事長の行為に対する対応を協議しましょう。

2. 管理会社への連絡

管理会社にも、理事長の行為について報告し、適切な対応を求めましょう。管理会社は、マンションの管理を監督する責任を負っています。

* 書面による連絡:電話だけでなく、書面で問題点を伝え、対応を求めることが重要です。
* 複数人で連絡:他の居住者と共に管理会社に連絡することで、問題の深刻さを伝え、対応を促すことができます。

3. 専門家への相談

問題が解決しない場合は、弁護士や不動産管理士などの専門家に相談することを検討しましょう。

* 弁護士:理事長の行為が法律に違反している場合、法的措置を検討できます。
* 不動産管理士:マンション管理に関する専門的な知識を持ち、適切なアドバイスを受けることができます。

4. 他の居住者との連携

一人で抱え込まず、他の居住者と協力して問題解決に取り組むことが重要です。

* 意見交換:他の居住者と意見交換を行い、共通の認識を持つことが重要です。
* 署名活動:問題解決を求める署名活動を行い、管理組合や管理会社に圧力をかけることができます。

具体的な改善策の提案例

理事長に直接伝えるのではなく、管理組合を通じて改善を促すことが重要です。具体的な改善策を提案することで、建設的な議論を進めることができます。

* 共有部の管理方法の明確化:管理規約を見直し、共有部の管理方法を明確化し、理事長の行為を規制する必要があります。
* 情報公開の徹底:理事会の議事録や決算報告書などを公開し、透明性を高める必要があります。
* 理事長の研修:理事長に対して、マンション管理に関する研修を受けさせることで、適切な管理方法を学ぶ機会を提供するのも有効です。
* 管理会社の選定の見直し:現状の管理会社が問題解決に適切に対応していない場合は、管理会社の見直しも検討する必要があります。

まとめ

マンションの理事長による不適切な行為は、居住者の生活の質を大きく損ないます。冷静に問題点を整理し、証拠を収集しながら、管理組合や管理会社、必要に応じて専門家と連携して問題解決に取り組むことが大切です。 多くの居住者が協力し、より良いマンション運営を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)