分譲マンションの室内死亡歴物件:価格交渉と真実を知る方法

現在、中古の分譲マンションを探しています。先日、目にとまった物件を内覧してきました。少し古いですが、なかなかの部屋でした。内覧後に不動産屋から、実は前の持ち主が老人1人暮らしで、風呂場で心筋梗塞で亡くなっているとのことでした。自殺や事故ではないので告知事項ではないらしいのですが、あとあとご近所から聞いたのでは後味が悪いだろうとのことで予め教えたとのことです。物件は現在は荷物もなく、相続した遺族が処分したがっているそうです。価格的には相場よりほんの少しだけ安いかな、といったところです。室内で死亡歴のある部屋ということで、値段交渉の余地はあるのでしょうか?あるとすれば、相場価格から何割程度が妥当でしょうか?補足回答ありがとうございます。前の持ち主の方が死亡された件についての真実、詳細を知るにはどうするのが一番良いでしょうか?管理会社に確認するのが良いのでしょうか?

室内死亡歴物件の価格交渉:妥当な割引率は?

中古マンション購入において、室内で死亡事故があった物件は、心理的な抵抗感から敬遠される傾向があります。告知義務がないとはいえ、不動産会社が事前に告知してくれたのは誠実な対応と言えるでしょう。しかし、購入を検討する上で、価格交渉の余地があるかどうか、そしてその妥当な割引率は気になるところです。

結論から言うと、価格交渉は可能です。ただし、割引率は物件の状態や立地、相場価格など、様々な要素によって大きく変動します。

相場価格からの割引率の目安

一般的に、室内で死亡事故があった物件の価格交渉において、相場価格から3~5%程度の割引が妥当とされています。ただし、これはあくまでも目安です。

* 物件の状態が良い場合:3%程度の割引が妥当でしょう。
* 物件の状態が良くない場合(リフォームが必要など):5%以上の割引も交渉可能です。
* 立地条件が良い場合:割引率は低くなる傾向があります。
* 相場価格より既に低い価格で提示されている場合:割引率は低くなるか、交渉が難しい可能性があります。

具体的な交渉方法

価格交渉を行う際には、以下の点を意識しましょう。

  • 冷静に、感情的にならないこと:感情的に交渉すると、不利な条件を呑まされる可能性があります。
  • 根拠を示すこと:室内死亡歴を考慮した価格であることを明確に伝え、他の物件との比較などを根拠として提示しましょう。
  • 複数の不動産会社に相談すること:複数の不動産会社から意見を聞くことで、より客観的な判断ができます。
  • 書面で合意すること:交渉内容をきちんと書面に残すことで、トラブルを防ぐことができます。

死亡歴の詳細を知る方法

室内で死亡事故があった物件を購入する際には、事故の詳細を知りたいと思うのは当然です。しかし、プライバシーの問題もあり、全ての情報が公開されるわけではありません。

管理会社への確認

管理会社に確認することは有効な手段の一つです。ただし、個人情報の保護の観点から、詳細な情報は得られない可能性が高いです。管理会社は、死亡事実の確認や、その後の清掃・消毒などの対応状況について回答してくれる可能性があります。

不動産会社への再確認

不動産会社に、死亡事故の詳細について改めて質問してみましょう。ただし、既に告知されている範囲を超えた情報を期待するのは難しいかもしれません。

近隣住民への聞き込み

近隣住民への聞き込みは、倫理的に問題がある可能性があります。また、正確な情報を得られるとは限りません。プライバシーに配慮し、慎重に行う必要があります。

専門家への相談

弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することで、法的観点や市場価格の観点から、より適切な判断をすることができます。特に、価格交渉においては専門家の意見が非常に役立ちます。

室内死亡歴物件のメリット・デメリット

室内で死亡歴のある物件は、心理的な抵抗感から敬遠されがちですが、必ずしもデメリットばかりではありません。

メリット

* 価格が安い可能性がある:相場価格よりも安い価格で購入できる可能性があります。
* 物件の状態が良い場合もある:死亡事故と物件の状態は必ずしも関係ありません。

デメリット

* 心理的な抵抗感がある:購入後に、心理的な負担を感じることがあります。
* 転売が難しい可能性がある:将来、転売する際に、価格が下がる可能性があります。

まとめ:慎重な判断と専門家の活用を

室内で死亡歴のある物件を購入するかどうかは、個人の価値観や判断によって異なります。価格交渉は可能ですが、感情的にならず、冷静に、そして根拠を示して交渉することが重要です。また、専門家の意見を参考に、慎重な判断を行うことをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)