分譲マンションのベランダ喫煙による洗濯物へのタバコ臭対策:隣人への配慮と効果的な防臭方法

洗濯物につく隣住人のタバコの匂い対策について(分譲マンションのベランダ) お隣の方がベランダで喫煙される際に、うちの洗濯物にタバコの匂いがついて困っています。 前々から、洗濯物がタバコ臭いことに嫌気がさしていたのですが、 神経質になっているのだろうと思い、我慢していました。 しかし、先日主人が会社の仲のいい先輩とすれ違った後、制服をくんくん、とされ、 「タバコ吸いはじめた?」と聞かれたそうです。 さすがに、私たちの気にしすぎではなかったんだね、と思いましたが、 どう対策していいものかわかりません。 柔軟剤を防臭のもの(フレア)にしてみましたが、 濡れた状態でつく匂いについては防臭効果は発揮できないそうで、 実際効果がないです。 やっぱり、部屋干ししか対策はないのでしょうか。 お日様に当てたカラっとした感じが好きなので、 あきらめがつきません。 なるべく手間のかからない、 自分のところでできる防臭対策があれば教えてください。 また、「隣に言うしかないんじゃない?」と思われる場合や、 実際に同様の体験があるかたのご意見や体験談も、ぜひ教えてください! ※なお、以下の理由が、隣に喫煙をご遠慮いただくようお願いしたくない理由です。 ①一般的に、所有マンションのベランダで喫煙されるのは自由であり、 いかに隣へ煙の被害があったにせよ、法律的(?)にも 隣の住民には文句言う権利はないものだと思っています。 言う権利があるのなら別ですが。。。どうですか? ②隣は角部屋で、2方向にベランダがあります。 もし、うちから本件をお伝えして、他方向のベランダで喫煙なさることになれば、 他方向側には小さいお子さんがおられ、かわいそうなので避けたいです。 ③隣の喫煙者は、喫煙時間帯と聞こえる声から考えて、おそらくご主人です。 私自信、以前愛煙家だったので、喫煙者の追いやられる気持ちは、痛いほどわかります。 きっと家の中で、お父さん臭い臭いと追いやられているのだろうな~と思うと、 言えまへん。 ④管理人さん相談しようにも、良くも悪くも、とてもストレートな管理人さんです。 自分で言うよりも、逆に角がたちそうな気配満載な方なので、頼りになりません。 うちのマンションでのモメゴトは大体ヤツが発起人になっています(笑) 憎めないタイプの方ですが、かかわってほしくないです。補足補足します。 お隣りの喫煙時間帯は平日:夕方~深夜、週末は終日です。 うちは南東向きで、午前中が日当たり良いので、だいたい夜にお風呂のホカホカ残り湯で洗濯して干し、翌朝~翌夕方に取り込みます。 うちの主人が週4日サッカーをして泥だらけになった洗濯物の汚れを落とすには、ホカホカ残り湯は欠かせません。 日当たり・ホカホカ残り湯の点から考えて、夜に洗って干すのは動かせない状況です。

ベランダでの洗濯物へのタバコ臭付着問題:解決策を探る

隣家のベランダ喫煙によって洗濯物にタバコ臭がつくという、お困りの状況、大変お気持ちお察しいたします。 ご自身の状況を詳しく説明していただきありがとうございます。 部屋干しは避けたい、そして隣人の方にも直接伝えるのは避けたいというご希望を踏まえ、具体的な対策と、状況別の対処法をご提案します。

1. 物理的な遮断:ベランダの環境改善

まず、タバコ臭が洗濯物に付着するのを物理的に防ぐ方法を検討しましょう。

  • ベランダに目隠しを設置する: 洗濯物を干すスペースに、風を通しつつ視線を遮るタイプの目隠しを設置することで、煙が直接洗濯物に届くのを防ぐ効果が期待できます。 市販のベランダ用目隠しパネルや、DIYで自作することも可能です。 素材は、通気性と耐久性を考慮して選びましょう。 例えば、不織布や樹脂製のパネルなどが適しています。
  • 洗濯物を囲う: 洗濯物を干す際に、洗濯ネットや大きなビニール袋などで囲うことで、煙の侵入を防ぎます。 完全に密閉する必要はなく、ある程度の通気性を確保しながら、煙の直接的な接触を避けることがポイントです。 ただし、風通しが悪くなるため、乾燥に時間がかかる可能性があります。
  • ベランダの配置換え: 可能であれば、洗濯物を干す場所を、隣家の煙の影響を受けにくい場所に移動させることを検討しましょう。 ベランダの隅や、建物との間に空間がある場所などが有効です。

2. 消臭対策:洗濯後の処理

洗濯後の処理でタバコ臭を軽減する工夫も重要です。

  • 二度洗い: 洗濯後、一度すすぎ洗いを行い、その後もう一度洗剤を使って洗い、十分にすすぎます。 この方法で、繊維に付着した臭いをある程度落とすことができます。
  • 柔軟剤の併用: 防臭効果のある柔軟剤を使用するだけでなく、消臭効果のある柔軟剤や、香り付けの強い柔軟剤を併用することで、タバコ臭をマスキングする効果が期待できます。 柔軟剤の種類をいくつか試して、効果の高いものを探してみましょう。
  • 乾燥機の利用: 乾燥機を使用することで、洗濯物の乾燥時間を短縮し、臭いの残留を減らすことができます。 特に、高温乾燥は効果的です。ただし、衣類の素材によっては高温乾燥ができないものもあるので、注意が必要です。
  • 天日干し: 可能であれば、天日干しをすることで、紫外線による殺菌効果で臭いを軽減できます。 ただし、ご質問にあるように、夜干しが必要な状況とのことですので、この方法は限定的です。
  • 消臭スプレー: 洗濯物が乾いた後に、消臭スプレーを使用することで、残った臭いを軽減できます。 衣類用の消臭スプレーを選び、使用前に目立たない部分で試してから使用しましょう。

3. その他の対策

  • 空気清浄機: ベランダに空気清浄機を設置することで、タバコの煙を吸着し、洗濯物への付着を防ぐ効果が期待できます。 ただし、効果は設置場所や空気清浄機の性能によって異なります。
  • 窓の閉鎖: 洗濯物を干している間、窓を閉めておくことで、タバコの煙が室内に侵入するのを防ぎます。 ただし、換気を妨げる可能性があるので、注意が必要です。

隣人への対応:状況に応じたコミュニケーション

直接伝えることを避けたいというご希望を尊重しつつ、状況に応じて対応を検討しましょう。

状況1:現状維持の場合

上記の方法で効果が得られれば、現状維持で問題ありません。 ご自身の努力で解決できる範囲であれば、隣人とのトラブルを避けることができます。

状況2:効果がない場合

上記の方法を試しても効果がない場合は、管理会社への相談も検討しましょう。 管理会社は、マンションの居住者間のトラブル解決に協力する役割を担っています。 ご自身の状況を説明し、解決策を相談することで、適切な対応策を提案してもらえる可能性があります。 管理人さんの性格がストレートなため、直接話すことに抵抗があるとのことですが、管理会社を通して相談することで、直接的な対立を避けることができます。

状況3:どうしても解決できない場合

それでも解決できない場合は、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。 法律的な観点から、解決策を検討してもらえる可能性があります。 ただし、法的措置は最終手段として、慎重に検討する必要があります。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの視点からすると、ベランダの環境はインテリアの一部であり、快適な生活空間を確保するためには、空気の質も重要です。 タバコ臭は、生活空間の質を大きく損なう要因となります。 今回のように、隣人とのトラブルを避けつつ、快適な洗濯環境を確保するためには、上記のような多角的なアプローチが必要となります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)