冷蔵庫選びに迷ったらコレ!2人暮らし向け冷蔵庫サイズと選び方ガイド

冷蔵庫を購入しようと考えております。今現在同棲を始めて3ヶ月なのですが、96Lの冷蔵庫(私が一人暮らしをしていた時使用していた物をそのまま使用しておりますが)結構無理があると最近限界を感じております ^^;ジュースを買って来ても食材やらドレッシング・マヨネーズ・ケチャップやら味噌やら・・そんな物とかがあり入れられないんです。現在使用中のは姉が引き取ってくれるので心配ないのですが、2人暮らしだとだいたいどのくらいのサイズの物を皆様使用されているのでしょうか。型は古くても良いのですが、中古は嫌です・・。あまり経済的に余裕はありませんが、電気代が高くつく物も嫌です。だいたいの相場を知りたいのですが、この条件に当てはまり国内のメーカーの冷蔵庫は何がありますか??

2人暮らしに最適な冷蔵庫サイズとは?

96Lの冷蔵庫では2人暮らしには容量が不足していると感じているとのこと、ごもっともです!一人暮らし用の冷蔵庫は、食材の収納スペースが限られています。同棲を始めて3ヶ月で容量不足を感じているということは、2人分の食材や飲み物、調味料などを収納するには明らかに小さすぎます。

一般的に、2人暮らしの冷蔵庫の適切な容量は150L~200Lと言われています。しかし、これはあくまでも目安です。食生活や買い物の頻度、収納したいものの量によって最適な容量は変わってきます。例えば、自炊を頻繁に行う方や、まとめ買いをする方は、200L以上の容量の冷蔵庫がおすすめです。逆に、外食が多い方や、少量ずつ買い物をされる方は、150L程度の容量でも十分かもしれません。

冷蔵庫容量の選び方のポイント

冷蔵庫を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 収納したいものリストを作る:冷蔵庫に収納したいもの(食材、飲み物、調味料など)をリストアップし、それぞれのサイズを考慮して必要な容量を計算します。これにより、必要な容量をより正確に把握できます。
  • 冷凍室の容量もチェック:冷凍食品をよく利用する方は、冷凍室の容量にも注目しましょう。冷凍室が狭いと、冷凍食品を十分に収納できず、不便を感じる可能性があります。
  • ドアポケットの使いやすさ:頻繁に使う飲み物や調味料は、ドアポケットに収納するのが便利です。ドアポケットのサイズや配置も確認しましょう。
  • 省エネ性能:電気代を抑えるためには、省エネ性能の高い冷蔵庫を選びましょう。省エネ性能は、年間消費電力量で確認できます。年間消費電力量が少ないほど省エネ性能が高いです。

2人暮らしにおすすめの冷蔵庫メーカーと価格帯

国内メーカーで、価格を抑えつつ、信頼性も高い冷蔵庫を探しているとのことですので、いくつかのメーカーと価格帯をご紹介します。

おすすめの国内メーカー

  • シャープ:シンプルで使いやすいモデルが多く、価格も比較的リーズナブルです。省エネ性能にも優れたモデルが揃っています。
  • ハイアール:価格が手頃で、機能も充実したモデルが多いのが特徴です。コンパクトなモデルも豊富に揃っています。
  • 日立:高性能で耐久性が高い冷蔵庫が多いですが、価格はやや高めです。省エネ性能に優れたモデルも多数あります。
  • 三菱電機:シンプルで使いやすいモデルが多く、価格も比較的リーズナブルです。省エネ性能にも優れたモデルが揃っています。
  • 東芝:機能性とデザイン性を両立させたモデルが多く、価格帯も幅広いです。

価格帯

150L~200L程度の冷蔵庫の価格は、約4万円~8万円が目安です。ただし、機能やデザイン、省エネ性能によって価格は大きく変動します。

冷蔵庫選びの注意点

冷蔵庫を選ぶ際には、容量だけでなく、以下の点にも注意しましょう。

  • 設置場所の寸法を確認する:冷蔵庫を購入する前に、設置場所の寸法を必ず確認しましょう。冷蔵庫のサイズが設置場所に合わないと、設置できません。
  • ドアの開き方を確認する:冷蔵庫のドアの開き方は、右開きと左開きがあります。設置場所に合わせて、適切な開き方の冷蔵庫を選びましょう。
  • 機能を吟味する:冷蔵庫には、様々な機能が搭載されています。必要な機能だけを選んで、無駄な機能にお金をかけないようにしましょう。例えば、急速冷凍機能やプラズマクラスターなど。

専門家からのアドバイス

家電量販店などで働く販売員の方々は、冷蔵庫選びのプロです。迷ったら、専門家の意見を積極的に取り入れることをお勧めします。具体的な希望を伝え、予算やライフスタイルに合ったモデルを提案してもらうことができます。

まとめ

2人暮らしの冷蔵庫選びは、容量と省エネ性能のバランスが重要です。今回ご紹介したポイントを参考に、ご自身のライフスタイルに合った最適な冷蔵庫を見つけてください。 無理なく使えるサイズを選ぶことで、快適なキッチンライフを送ることができますよ!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)