冷蔵庫の異臭対策:腐敗した食材による悪臭の除去方法

中身と共に冷蔵庫が腐りました 3週間前、アパートの部屋のブレーカーを落として帰省しました。 冷蔵庫(冷凍室含む)には生卵、肉、鯖、バター、ソース・・・などがそのまま入っており、今日帰ったところ今まで嗅いだ事のないような異臭がして、慌てているのですが、中身を全て捨てて冷蔵庫の中を洗剤でこすっても臭いが取れません。 今のところ、消臭力を中において冷蔵庫のドアを開けて換気扇を回し扇風機を冷蔵庫に向かって回しているのですが、臭いが取れません。 このまま生活すると体や服に臭いがしみ込みそうです・・・ 恐ろしい臭いです。 何か良い対処法はないでしょうか? どんな事でも結構ですのでお知恵を貸してください。

冷蔵庫の異臭、原因と対策

3週間も電源を落とした状態では、冷蔵庫内の食材が腐敗し、強烈な悪臭が発生するのは当然です。洗剤でこすっても臭いが取れないのは、腐敗によって発生した細菌やカビが冷蔵庫内部に付着し、悪臭成分が染み込んでいるためです。消臭剤や換気扇、扇風機による対策だけでは、完全に臭いを除去するのは難しいでしょう。

ここでは、冷蔵庫の異臭を効果的に除去するための具体的なステップと、インテリアへの影響、そして今後の予防策について解説します。

ステップ1:徹底的な清掃

まず、冷蔵庫内の全ての食材を廃棄します。これは当然ですが、腐敗した食材は、どんなに洗っても臭いが残ってしまう可能性が高いです。

次に、冷蔵庫内部の清掃を行います。洗剤を使うのは良いのですが、一般的な食器用洗剤だけでは不十分です。 より強力な除菌・消臭効果のある洗剤を選びましょう。

  • 重曹:アルカリ性の重曹は、酸性の臭いを中和する効果があります。水で溶かしてスプレーボトルに入れ、冷蔵庫内部全体に吹きかけ、布で拭き取ります。その後、水拭きして乾燥させましょう。
  • 漂白剤:漂白剤は強力な殺菌・消臭効果がありますが、金属部分には使用できません。 プラスチック部分やガラス部分にのみ使用し、必ず換気を十分に行い、ゴム手袋を着用して作業してください。使用後は十分に水拭きし、乾燥させます。
  • アルコール:エタノールなどのアルコールは、殺菌効果が高く、臭いの原因となる菌を除去するのに効果的です。スプレーボトルに入れて使用し、その後水拭きして乾燥させます。
  • クエン酸:クエン酸は、酸性の臭いを中和し、さらにカビの繁殖を抑える効果があります。水で薄めて使用します。

これらの洗剤を併用して、冷蔵庫の隅々まで丁寧に清掃しましょう。特に、パッキンや排水口は、汚れや臭いが溜まりやすいので、念入りに清掃することが重要です。

ステップ2:脱臭剤・消臭剤の活用

清掃後も臭いが残る場合は、脱臭剤や消臭剤を活用しましょう。

  • 活性炭:活性炭は、優れた吸着力を持つ脱臭剤です。冷蔵庫内に数個置いておくと、残留臭を吸着してくれます。活性炭は、定期的に天日干しをして再生させることができます。
  • コーヒー豆:焙煎したコーヒー豆は、独特の香りと吸着力で、臭いを軽減する効果があります。ただし、コーヒーの香りが苦手な方は避けた方が良いでしょう。
  • 重曹:清掃にも使用した重曹ですが、脱臭剤としても効果があります。小さな容器に入れて冷蔵庫内に置いておくと、臭いを吸着します。
  • 市販の冷蔵庫用脱臭剤:様々な種類の冷蔵庫用脱臭剤が販売されています。効果や価格などを比較して、自分に合ったものを選びましょう。

これらの脱臭剤を併用することで、より効果的に臭いを除去できます。

ステップ3:乾燥と換気

清掃後、冷蔵庫内部を完全に乾燥させることが重要です。湿気が残っていると、カビが発生しやすく、臭いの原因になります。冷蔵庫のドアを開けて、扇風機などで風を当てて乾燥させましょう。

インテリアへの影響と対策

冷蔵庫からの異臭は、キッチン全体の雰囲気を悪くし、食欲不振やストレスの原因にもなりかねません。グレーのキッチンなど、落ち着いたトーンのインテリアは、清潔感と落ち着きを与えてくれますが、異臭があると台無しになってしまいます。

冷蔵庫の異臭がキッチン全体のインテリアに悪影響を与えないように、上記の清掃と脱臭を徹底的に行い、清潔な状態を保つことが大切です。

専門家の視点

クリーニングのプロフェッショナルによると、冷蔵庫の異臭除去には、単なる清掃だけでなく、原因となる菌やカビを完全に除去することが重要とのことです。そのため、洗剤の種類や使用方法、乾燥方法などに注意を払う必要があります。また、定期的な清掃を心がけることで、このような事態を防ぐことができるそうです。

今後の予防策

今回の様な事態を防ぐためには、以下の点に注意しましょう。

  • 冷蔵庫内の整理整頓:食材を適切に保存し、古くなった食材は早めに消費しましょう。賞味期限をしっかり確認し、古くなったものは廃棄しましょう。
  • 定期的な清掃:少なくとも月に一度は、冷蔵庫内部を清掃しましょう。こまめな清掃を行うことで、臭いの発生を防ぐことができます。
  • 食材の適切な保存:生肉や魚などは、密封容器に入れて保存しましょう。また、野菜室には、野菜を種類ごとに分けて保存することで、鮮度を保つことができます。
  • 冷蔵庫の電源を切る際の注意:長期に渡って冷蔵庫の電源を落とす場合は、全ての食材を取り出し、冷蔵庫内部を清掃してから電源を落としましょう。

まとめ

冷蔵庫の異臭問題は、適切な対処法を行うことで解決できます。徹底的な清掃、効果的な脱臭剤の使用、そして今後の予防策をしっかりと実践することで、清潔で快適なキッチン環境を保ちましょう。 インテリアの雰囲気も大きく変わるので、ぜひ試してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)