冷蔵庫の横が熱い!火事の危険性と対策|10年以上使用の冷蔵庫の熱対策

冷蔵庫の横が熱いんですが平気ですか?もう10年以上使っている物なんですが、たまたま触ってみたら冷蔵庫の横、上、後ろの下が異常な程熱いです。(クーラーの無い部屋で使っているので室温は普通より暑いと思います)物は飲料水などをメインに入れており、良くある小型の物です。火事にはならないか、など、対策としてどうしたらいいでしょうか?

冷蔵庫の異常な発熱、火事の危険性はある?

10年以上使用している冷蔵庫の側面、上面、背面下部が異常に熱いとのこと、ご心配ですね。冷蔵庫の発熱は通常運転の一部ではありますが、異常な発熱は火災につながる可能性も否定できません。 まず、火事の危険性について確認しましょう。

冷蔵庫の発熱は、内部の冷却システムが作動することで発生します。コンプレッサーと呼ばれる圧縮機が冷媒を圧縮し、熱を放出することで冷却が行われます。この熱が、冷蔵庫の側面や背面から放出されます。しかし、熱すぎる場合は、コンプレッサーの故障、冷却ファンや冷媒の不足などが考えられ、火災リスクが高まります。 特に、コンプレッサーが過剰に作動し続けると、モーターが過熱し、最悪の場合、発火に至る可能性があります。

また、冷蔵庫の周囲の環境も重要です。クーラーのない暑い部屋では、冷蔵庫の冷却効率が低下し、通常よりも発熱量が増加します。これは、冷蔵庫が周囲の熱気を吸収しにくくなるためです。

冷蔵庫の異常発熱の原因を探る

冷蔵庫の異常発熱の原因を特定するために、以下の点をチェックしてみましょう。

1. 冷蔵庫の周囲の状況

* 換気状況:冷蔵庫の背面や側面に十分な空間(最低10cm以上)を確保していますか?壁にぴったりくっつけていると、熱がこもりやすくなります。
* 直射日光:直射日光が当たっていませんか?直射日光も発熱の原因となります。カーテンなどで遮光しましょう。
* 周囲の温度:室温が高すぎませんか?クーラーの設置を検討するのも有効です。
* ほこりの堆積:背面の通気口にほこりが溜まっていないか確認しましょう。ほこりは熱伝導を悪くし、発熱を増大させます。掃除機で丁寧に掃除しましょう。

2. 冷蔵庫自身の状態

* コンプレッサーの音:通常よりも大きな音や異音がしていませんか?これはコンプレッサーの故障を示唆する可能性があります。
* 冷却性能:冷蔵庫内の温度が適切に保たれていますか?温度が高すぎる場合は、冷却性能の低下が疑われます。
* ドアパッキンの状態:ドアパッキンが劣化して隙間が空いていませんか?隙間があると冷気が漏れ、コンプレッサーが過剰に作動します。パッキンの交換を検討しましょう。
* 内部の汚れ:冷蔵庫内部に汚れや食べこぼしが溜まっていると、冷却効率が悪くなります。定期的な清掃を心がけましょう。

冷蔵庫の異常発熱への対策

冷蔵庫の異常発熱が確認された場合、以下の対策を講じましょう。

1. 換気環境の改善

冷蔵庫の周囲に十分な空間を確保し、通気を良くしましょう。背面には最低10cm以上の隙間を空けるのが理想です。

2. 直射日光の遮断

直射日光が当たる場合は、カーテンやブラインドなどで遮光しましょう。

3. 室温の管理

室温が高い場合は、クーラーの設置や扇風機の利用を検討しましょう。

4. 清掃

冷蔵庫の背面や通気口のほこりを掃除機で丁寧に掃除しましょう。内部の汚れもこまめに清掃しましょう。

5. 専門家への相談

上記の対策を行っても改善が見られない場合は、家電修理業者への相談をおすすめします。専門家が原因を特定し、適切な修理や交換を提案してくれます。コンプレッサーの故障や冷媒漏れなど、素人では対応できない問題も考えられます。放置すると火災リスクが高まるため、早めの対応が重要です。

専門家の意見:家電修理のプロからアドバイス

家電修理のプロに話を聞きました。彼らによると、10年以上使用している冷蔵庫は、部品の劣化が進んでいる可能性が高く、異常発熱は深刻な問題につながる可能性があるとのことです。特に、コンプレッサーは冷蔵庫の心臓部であり、故障すると高額な修理費用がかかる場合もあります。

まとめ:安全第一で冷蔵庫のメンテナンスを

冷蔵庫の異常発熱は、火災リスクにつながる可能性があるため、決して軽視できません。上記で紹介したチェックポイントと対策を参考に、冷蔵庫の状態を点検し、必要に応じて専門家に相談しましょう。安全な生活を守るためにも、定期的なメンテナンスを心がけることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)